サ高住の緊急時対応

ひかり

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

勤務するサ高住には看護師の配置がありません。 日中は職員が何名か勤務しているので、それほど心配はしていないのですが、 夜間帯(夜勤者1人勤務)の緊急時の対応について。 うちの職場は大きな会社では無いので、社長が身近にいて、何事も決め事には社長を交えるところです。 夜間何か有れば、とりあえず社長に電話することになっています。 ですが、社長は介護をあまり知らない人で、電話したところで恐らく解決にはなりません。 どうにもならなければ管理者が対応するしか無いのですが、、、。 夜勤者も緊急対応した人がいなかったりで(やりたく無いのもあるみたいですが。)不安があるみたいです。 サ高住で働いている方、働いていた方、他の施設はどのような対応をしているのでしょうか。 教えて頂きたいです。

2022/01/01

9件の回答

回答する

それは気になりますねー。 大変です、夜勤で慌てる環境なんて、と思います。 私は、サ高住は、同法人での手伝い職員での夜勤をしていた事がありました。正式にはデイサービスの相談員なのですが、人手が無いときに、月に多くても4回の夜勤のみです。 利用者様は、ほとんどがデイサービスの利用者様でもあり、幸い身体状況やメディカルな情報は把握できていました。 さて、サ高住は、特定施設と、違う所での介護介入が全く違いますが、ひかりさんの施設はどうなんでしょう? そして、緊急=生死に関わる急変をさしての事であれば、イチイチ社長を通すのは正しくありませんね。もちろん、やるべき対処後の報告は必要ですし、同時に対応が出来ないなど、イレギュラーな場合には、まず援助要請するのもあり得ますね。心マが今まさに必要な方がいなければの話ですが。 では、結論的なコメントをさせて下さい。基本はサ高住は、入居契約に基づいての、つまり食事等の対応はするけども、アパートやマンションと同じになります。なので、特養などの入所施設と違って、職員の人には目的があったとしても、契約上は勝手に入れないとなってますよね。 つまり、自宅にいらっしゃる訳です。その方に緊急な変化があれば、バイタル、特に心肺機能の状態を見て、落ちついて救急車の要請になります。私は、実際にはサ高住ではないです。グループホームと特養でありました。特養も夜間はナースは不在なので、オンコールする事にはなっていますが、家族からの延命拒否もない方でしたので、オンコールのワンクッションしていると、心マしても間に合わない確率があがる、と判断しましたねー。 そこは、生死に関わる判断した場合には、社長よりも、救急車要請など優先すべき事は伝えておくのが、良いと思います。順番は、様子(バイタル)観察➡️救急車要請➡️鍵開け➡️心マなど➡️救急車到着➡️社長報告➡️必要あれば(社長すぐに来られれば) 病院への付き添い➡️(サ高住見守りは社長など)➡️病院到着し、社長へ病院名報告➡️家族へ今判明していることを連絡(社長がしてもよい)… 大まかな流れです。 環境(人材、病院の規模や距離、既往歴、元々のご家族の意向)によって変わるのはあると思います。でも、ご家族の意向は、あくまでもターミナルでの延命について、です。急変であれば、できる治療はやっていく、命を助けるのが、言うまでもなく優先です。慌てもあるでしょうけど。 最後に、先に述べましたサ高住の種類での違いはありますが、本来=法規上は、サ高住に夜勤者の配置は義務化されていません。実用的な法規ではありませんが、そう言うことは、介護の規定では、たくさんありますねー。不思議ですが。 やることやっても、お別れとなると、あれで良かったのかなー…は尽きませんねー。なので、最善か、それに近い、命を助けるには、何が一番優先か、はイメージしておいて頂きたいです。そして、いざとなったら、実行します。

2022/01/01

質問主

度々質問に答えて頂きありがとうございます。 うちのサ高住は特定施設ではありません。 状況把握・安否確認サービスという名目で月々料金を頂き、その中で夜間の巡視、ナースコール対応をしています。 生死に関わる場合は間違いなく、社長云々よりも救急車要請ですね。 それ以外、朝まで様子観察でもいいような状況である場合。 例えば気持ち悪い、頭が痛い等、そんなに緊急ではない状況の場合(もちろん全てが緊急ではないとは言い切れないが)、どう対応したら良いか、勤務している夜勤者は判断がつかないようです。 (こう言ったら申し訳ないですが、うちの夜勤者のレベルは高くありません) 往診医に連絡するのか、様子見でいいのか、それとも社長連絡するのか 今日話をした夜勤者には、少しでも具合が悪かったら社長(繋がらなかったら管理者)に来てもらって、往診医、家族に連絡をしてもらうと話をしていました。 その度に呼ばれていたら正直キリがないとも思います。 どう対応を取ってフロー図等を作成したら夜勤者は安心して頂けるのでしょうか。 質問ばかりすみません。 うまく言葉にならないのですが。

2022/01/01

お待たせしました、とまで言えればよいのですけど、到底言葉は足りないと思います。ごめんなさい、先に、です。 先のコメントの犬大好きさん、私も犬は好きですが、とても素直に、分かりやすい例を挙げてくださっていますね。 本来は、いざとなったら、頼れる人がいる事が夜勤者の安心なんですよね。ただ、この場合も、今まさに心マ必要等の場合には、人員にもよりますが、報告を先にしている場合では、ないこともあるので、そこにはフローチャートだったりの取り決めは必要な所ですよね。 そして、ひかりさんの施設は、ナース不在のサ高住で、社長も大して介護の詳しい方ではない、でも報告を…との状況でしたね。 でも、やはり、利用者様の安心安楽は請け負っている、つまりはプロなので、真剣に考えていらっしゃるのですよねー。 そもそも、高齢者様、まして認知症の、有る方は、さらに判断は難しくなります。普段からの言動で、体調不良をあっても、なくても言われます。また、これは極端な実例ですが、大腿部骨折していても、ちょっと機嫌がわるい状態しか呈しないこともありました。本来なら、激痛なはずですが。 また、便秘で、まるでせん妄か、と思うほどの異常不穏の方もいました。 つまり、お伝えしたいことは、完全に対応する決まりやフローチャートは作成が難しいもの、と思っています。 ただ、だから何もなくて良いのか、色々なレベル…と言う表現は失礼でしょうけど、職員の差は当たり前にあり、安心して任せられるか、自分は安心か?など、精神を削られてるのだと思います。 本当に多岐です。でも、だからこそシンプルに考えないと、もとまりませんね。 知識の少ない方も(疾病や対処法だけではないです、生活モデルとしてのプロとしても、です)、これだけはイメージできるものが欲しいですよね。 一例ですが、てんかん・痙攣発作があれば、身体全体か、一部か、続くのかを見て、呼吸の有無を見る流れがあります。でも、それをワンオペで、対応が難しい職員さんがスムーズに判断を、と言うのは酷だと思います。 ひかりさんが、気持ち悪い場合の例を出しておられましたね。それについても、本当に、普段と違って気持ち悪い訴えは分かりやすいのかも知れませんが、不穏や癖、つまり精神状態によってたびたび言われたりすると、危険は感じませんよね、人にはどーしても慣れる特性がありますので。 でも、だからと言って、その時の訴えが、緊急性に繋がらないのか?…もう、一見訳が分からなくもなり得ます💧この場合は、複合症状観察が正しいのですが、夜勤者が不慣れ、あの夜の雰囲気の中に職員一人、おそらくスムーズにはいかないでしょう。人によっては、それでは夜勤する資格はない、とのご意見も出てくると思います。当然ですよねー、大事なご家族をやむを得ず預かってもらって、夜勤者は不慣れで…これでは納得されませんし、そこにいた職員さんも、心にダメージが残るでしょう。 私も、実は最初の亡くなられた利用者様について、今もずーっと思う所があります。喘息でもないのに、就寝介助中にぜーぜー、喘鳴があったのです。あれ?とは思ったものの、いつもの流れで、巡視も二時間おきを、それだけを守っていました。そうしましたら、午前1時の巡視で、口に白い付着物があり、嘔吐かな、と思い声をかけると、薄暗くても分かる唇の色が変色しているのが分かりました。心配停止でした。頭の中を、心マ、いや救急車、家族、が駆け巡り、なんとか、一人では何時までたっても治療は出来ないと思い、当直に内線し、救急車要請し、心マしました。その頃は、人工呼吸も奨励されていたので、実施しましたが、鼻をつまむのを忘れて、鼻から息が漏れてるのが分かりました。 そして、こご3時前に女性は亡くなられました。 そして、後悔…心臓喘息の危険性をうっすらと分かっていたのに、いつもの流れで皆さんの就寝業務だけしてしまった、巡視が一時間おきなら、助かったのではないか、等などです。警察の現場検証中は、もう状況を話す気にも慣れなかったです。 それからです。遅いのですけど。 命の直結の可能性があるなら、必ずオンコールをすぐにしておく。そこで、ラチがあかないなら、独断でも、救急申請しようと、強く思いました。 やはり、これは、救急車を呼ぶ、迷うな、は大事です。 先述の、プレショック=オンコールと、早めの救急申請は絶対です。 あとは、今回コメントさせて頂きましたが、多岐の多岐に渡るので、ドンピシャなフローは作りにくいです。 なので、家庭介護でも救急車を呼ぶときは、呼ぶ事と、頓服薬、特にニトロ系の発作時の薬は、必ず把握させてあげて下さい。処方されてる方がいれば、ですけど。その場合、舌下錠が多いので、溶けるのを付いて見守りましょう。それでもバイタル改善がもし、ないのなら、救急車が必要です。 では、まとめますね。 薬の、特に緊急時のニトロ系、エピペン(アレルギー)、抗けいれん薬などは、場所と、タイミングは熟知しておいて頂きたいです。 そして、普段との違い、つまり普段の疾病を知ること。 いつもと違って、くらいは把握するのは、やはり施設では求められますよね。難でもかんでも救急車では、やはりそれはいけません。そこだけは、家庭介護とは、意識として持つべきです。 その上で、いつもと違う(先ほど例の喘鳴など)バイタルでの異常があれば、 少なくともプレショックが見られれば、救急要請で間違いありません。 普段の様子を知る事は、医療者よりも、さらにプロですからね、介護職の得意分野です。 一度、数人ずつでも、持病や投薬含めて確認されながら、この時は、こうしよう、と決めていけると良いのですけどね。 本当に必要な時には、迷わず救急要請する事の意義、なにも無かったのなら、それが一番、「だって、いつもとの違いを見て、バイタルも見て、複合症状があったから」救急車呼んだんだよ、って自信が持てれば、良いだけの事です。 焦りや迷いはあって然りです。 でも、気にするべきは優先は、間違いなく、利用者様の命を、救えるのなら助ける行動をする事だけです。

2022/01/02

回答をもっと見る


「サ高住」のお悩み相談

施設運営

先日当施設で入居者が、苦しいということで救急で運んだんですが、在宅酸素となると言われてます。 理由は不明ですが、酸素が必要であるということで、看護師が24時間いないことから、もしかしたら施設に戻れないと言われてます。このような場合、もし退院となったらどういう施設?場所が行き着く先なのでしょうか?

要介護サ高住病気

fate127

サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

42025/01/23

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

サコウジュウで酸素してる入居者いましたが、本人に酸素のメーターをいじってもらうのが基本です。 本人がわからないなら、職員が横でここ押して〜あそこ回して〜って言って本人にいじってもらう、職員はぜったいダメって言われてました。 酸素が医療行為である以上看護師がいるところ、、、看多機や看護師在中の有料などだと思います。 看多機は在宅も施設も併用できるので家族的には助かると思います。

回答をもっと見る

夜勤

ナース「nobuさんはどこで働いてるんですか?」 「今は障害者施設で働いてます」 ナース「あ、、そうなんですね」 「以前は特養で働いていました」 ナース「特養で働いていたならプロだね!大丈夫だ!」 「???」 障害者施設ってイメージ悪いんですかね? 特養がちゃんとしてるってイメージ? ふと疑問に思いました。

副業実務者研修サ高住

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

42023/09/01

pom

看護師, 介護老人保健施設, デイサービス

多分、単純にその方に障害者施設の イメージがなかったんだと思います。 気にされなくていいと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

うちの施設にはサ高住が入ってるけども、基本的に介助不要と言われているので、トイレに行けない人も放置となっている。 そんなもんなのかなあ。 夜勤帯には、介護職員が巡回するからそこで多量失禁のリハパンとかズボンを交換するけど、夜勤が帰ったらまた次の夜勤が出勤してくるまで放置となるそうだ。 どうしてもサ高住に職員を置きたくないようなんだけども、これでいいわけがないと思いつつ、会社の決まりだからどうにも出来ないか。

巡回リハビリパンツ失禁

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

252023/02/17

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

ん?それってネグレクトに当たりませんか?失禁を長時間放置するって言うのは異常ですし、サ高住に常駐しなければならないスタッフが何らかの措置を講じなければかなり怪しい対応な気がするのですが…

回答をもっと見る

👑夜勤 殿堂入りお悩み相談

夜勤
👑殿堂入り

16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??

サ高住夜勤

海賊王

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

482021/04/05

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。

回答をもっと見る

夜勤
👑殿堂入り

聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊

尿汚染コール残業

なっちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

302020/11/03

おぼっちゃま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。

回答をもっと見る

夜勤
👑殿堂入り

夜勤のみで働いてる方いらっしゃいますか? 働き方や給料面教えて頂けたらと思います うちの病院で夜勤のみ週2回いらっしゃる方が居て夜勤だけの働き方もあるのかと思いお聞きしたいなと...

給料夜勤

みぽちに

病院, 無資格

362020/09/22

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー

夜勤専従しているけど、おすすめ出来ません、昼夜逆転の生活になります、体力的に自信あれば少しは無理出来ます。金銭的な事は、別の人に聞いて下さい。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

排せつケア

はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

ケア

とらっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

102025/05/07

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

就寝時たぶん入れ歯を外し忘れて帰ってきてしまいました。急いで連絡するべきですか。

入れ歯人間関係施設

しなもん

グループホーム, 初任者研修

32025/05/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います)   皆さんはどのように対策していますか? 

特養ケア職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

72025/05/07

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

475票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

643票・2025/05/13

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

650票・2025/05/12

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

716票・2025/05/11
©2022 MEDLEY, INC.