1人暮らしの認知症の方で金銭管理ができない場合、食料品を買いに行くお金...

フィオレブルー

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

1人暮らしの認知症の方で金銭管理ができない場合、食料品を買いに行くお金はどうしていますか? 家が狭く本人が座った場所からすべて見えます。本人が見ている前でユニットバスに入りお風呂に隠した金庫からお金を出し入れしていますが、とうとう金庫の場所がばれました。もう隠す場所は見当たりません。本人を騙すような形でお金を隠し、出し入れするのが辛くて…他の事業所さんはどうしているのでしょうか?

2021/04/23

31件の回答

回答する

自立支援事業や成年後見制度を利用して、法的にきちんと金銭管理してもらった方が良いと思います。ケアマネジャーさんは何と言ってますか? 一度ケアマネジャーさんに相談されると良いと思います。

2021/04/23

質問主

自立支援事業とは具体的にどういうものですか?お昼のお弁当は宅配弁当が届いていますが飲料や夕食の弁当、生活用品をヘルパーが買いに行っています。成年後見制度は昨年契約しましたが後見人さんは家賃の支払いなどはしておられるようですがヘルパーが毎日お茶やお弁当を買いに行くお金は後見人からその都度もらうわけにはいきません。ヘルパー事業所は会社の規定で利用者のお金を預かることはできないそうです。本人の自宅に置くしかないそうです。うちの独居認知症義母の場合は、 ヘルパーさんが買い物代を立て替え、月に一度レシートを元に請求されていましたが、今私が行っている所は複数の事業所が関わっていて立替分を精算するのがなかなか大変なようです。

2021/04/23

大きめの手提げ金庫(ダイヤル式) はどうでしょうか?それだとお金のみならず、記録など動かされると困る物全般入れられます。金庫ごと動かされてしまいそうなら、チェーンと南京錠で柱とかに固定することも。 それと、お金は冷蔵庫に隠しているヘルパーさんがおられます。 それと 私が担当した訳ではありませんが、お金を管理できなくなって社協にお願いしていた認知症のご利用者さん、好きに使えるお金も少額「これで全部なんです」と言ってお渡ししていた例があるようです。 銀行も、入金も引き落としも何もない、閉じた口座を一つ作って頂き、そこに小額の「お小遣い」を毎月入れておくというのはどうでしょう?ご本人はお金を使って何か買いたいというよりも、自分の物を自分が自分の好きなようにできない、お金すら他人の言う通りに動かさないといけない、というのがご不満なのではないかという気がします。 自分の物は、自分が好きなようにうごかせる、生活を他人に管理されてはいない、という感じがあれば、ご本人様もかなり満足され、落ち着かれるのでは? お金の保管場所について、 たとえば外からの出入りのない閉じた口座を作り、買い物の時はそこから下ろして使う、というのはダメですか?

2021/04/24

にゃむりんさんへ返信したつもりが、別に投稿していました。再度こちらへ… 具体的にアドバイスありがとうございます! 小さな部屋で、 本人の前で大きな金庫の扉を開けるというのは非現実的ではないでしょうか💦お金をよこせと言ってきてるわけですから…。本人から見えない場所は室内にはありません。でも、冷蔵庫はいいアイデアですが、小さな冷蔵庫なので、やはり難しいかと。。買い物に行く前にユニットバスに隠した金庫から財布を出し、買い物から帰るとまたユニットバスに入り財布を戻します。毎日少なくとも2回出入りするので、気づかれてしまいました。本人には毎日600円前後(一番安いタバコが二箱買える額)を渡しています。 本人がお金を管理されたくない、だけではなく、実際にタバコやお酒に使いすぎて、サービス開始時はお金が全然足りない状況だったようです。家賃や光熱費の未納請求書がたまり、ゴミ部屋で財布も銀行カードも行方不明、お金は地域包括センターから臨時に貸し付けてとりあえず食料品を買ってきたような状況で、本人はそんなこと忘れたのか、タバコ吸いたさにごねているのか、とにかくお金を欲しがります。 買い物時にお金を下ろすのはサービス時間が足りません。夕食購入と服薬で20分しかないのです。お金がないので最低限のサービスしか組めないそうです。 なんかせっかくいろんなアドバイス頂いても否定するような文言ばかりで申し訳ないです。

2021/04/24

例えば自分が立て替えている間にその利用者様が亡くなったりすると、すぐにお金が引き落とせなくなったりする事もあります。 身内がきちんと手続を行えばいずれ引き落とせるようになりますが、ご家族様が疎遠だったり遠方だったりすると時間がかかる事もあります。 その場合、立て替えているヘルパーさんには、すぐに返金されないことになります。 数百円、数千円でも、人に貸している事になるので、嫌な気持ちになられる方もいますし、少額でも借金になりますからね… 例えば利用者様がヘルパーさんに対して暴言を吐いた時、心配して声を掛けたつもりがそのように取られなかった時など、 利用者様には立て替えていることを知らせないかもしれませんが、ヘルパーさんからすると「私がお金を立て替えて、買ってあげてるのに」という気持ちになることもあるのではないのでしょうか。 例えどんなに良い関係が築けていても、人間関係が崩れるのは、大体お金が絡むことです。 また、レシートを紛失する可能性もありますよね。立て替えるということは、自分のお財布から出すので、仕事、という感覚が抜けてうっかりレシートを紛失してしまう可能性もあります。 そうなると、確かに買ったのにヘルパーさんに返金する事が難しくなるかもしれません。 あとは、うちの事業所では盗難やトラブル防止の為、基本的に訪問時には自分の財布を持ち歩きません。登録さん達も車に積んだままにするか、それが嫌なの方はコインケースに少額と免許証を入れて持ち歩く方もいます。 なので、例えばうちの事業所でヘルパーさんが買い物の代金を立て替える、となると今までの持ち歩かない方針から一転してしまいますので、反発されると思います… 唯一今、立て替えとして認められているのが、コインパーキングの料金です。(駐車場の無い方への訪問) これは特に看護さんなど、時間が30分だったり60分だったりしますので、個人が立て替えています。ただし当日中もしくは翌日には必ずレシートを提出し、その場で事業所から返金があります。 事業所立て替えの形ですね。で、1ヶ月分をまとめて利用料金と一緒に引き落としています。 思い付くままの回答で、分かりにくくてごめんなさい(^^;)

2021/04/24

具体的にアドバイスありがとうございます! 小さな部屋で、 本人の前で大きな金庫の扉を開けるというのは非現実的ではないでしょうか💦お金をよこせと言ってきてるわけですから…。本人から見えない場所は室内にはありません。でも、冷蔵庫はいいアイデアですが、小さな冷蔵庫なので、やはり難しいかと。。買い物に行く前にユニットバスに隠した金庫から財布を出し、買い物から帰るとまたユニットバスに入り財布を戻します。毎日少なくとも2回出入りするので、気づかれてしまいました。本人には毎日600円前後(一番安いタバコが二箱買える額)を渡しています。 本人がお金を管理されたくない、だけではなく、実際にタバコやお酒に使いすぎて、サービス開始時はお金が全然足りない状況だったようです。家賃や光熱費の未納請求書がたまり、ゴミ部屋で財布も銀行カードも行方不明、お金は地域包括センターから臨時に貸し付けてとりあえず食料品を買ってきたような状況で、本人はそんなこと忘れたのか、タバコ吸いたさにごねているのか、とにかくお金を欲しがります。 買い物時にお金を下ろすのはサービス時間が足りません。夕食購入と服薬で20分しかないのです。お金がないので最低限のサービスしか組めないそうです。 なんかせっかくいろんなアドバイス頂いても否定するような文言ばかりで申し訳ないです。

2021/04/24

ご苦労様です。 ユニットバスに隠してると言うのは、天井にある、配線関係の為の蓋を開けた所に置いているのですか? ご本人は手が届きますか?また、浴槽の縁に登って危ないですか? どこに隠しても、時間の問題だと思われますが、他はトイレタンクの中に蓋をずらして入れるくらいでしょうか。 カーテン上部の裏に貼るとか。 でも、見てる前では難しいですね。 時間ないでしょうから、一旦部屋を出て貰うか、かくれんぼだといって、布団を頭から被って貰って、その間にするとか。本の間に挟むとか。。 絶対、本人が触らない、興味もない物があれば、それの中に、、。 リステリンってマウスウォッシュや、ミルトンって、蓋を押さえないと開かない仕様になって居ますが、お札は入りますが財布は無理ですね。 目の前に金庫置いてたら、不味いのですよね?隠さなくて、そこに置いてたら、壊してでも開けちゃうか、渡してくれないでしょうか? 何か楽になると良いですね。駅のコインロッカーとか、費用が掛かりますね。民生委員さんが、預かってくださらないかしら。 思い付く限り書いて見ました。既からかと思います。どうぞ良い方に向かいます様に。

2021/04/24

本当に色々考えていただいて感謝です😭。。ユニットバスはボロいしガスは未払いで止まっていて、いずれにせよガスはコンロの火も危ないので止めたままにしていて、お風呂は週に一度のデイサービスで入ってもらい、家のお風呂は使ってないのです。それで浴槽の奥に袋に入れた金庫を置き、その手前に大きな荷物を置いています。 お風呂に置く前は本棚の一番上にお金の入った袋を置いていましたが、本人の座っている正面なのです。ヘルパーが何度も出し入れするのでバレてお金を使われてしまいました。それで手提げ金庫に入れて浴槽に隠しましたが、 買い物前買い物後ヘルパーが2度もトイレお風呂に出入りするので…やはりバレました。金庫は開けることは出来なかったようですが 、お金は守れても、やはり大変気まずいわけです💦 本人はタバコとビールで1日1000円欲しいと言っており、ヘルパー側としては1日に渡すお小遣いは500円ぐらいに抑えたいのです。 金庫がばれる前、本人から「買い物のお金はどこにあるのか」と聞かれた際は、「私が立て替えて後でケアマネさんにもらってます」などとごまかしていました。やはりヘルパーが立て替えて後で精算してくれないか、上司にお願いを続けてみます。

2021/04/24

日々の業務お疲れ様です。 とても大変なケースだと思いますが、何とかしたいという思い、お察しします。 けれど、ヘルパー個人が立て替えるというのはお勧めできません。 やはり、そこは事業所で話し合っていく方が無難かと思います。 何かあった時、介入したヘルパーに全責任がのしかかるのでは、本末転倒です。 会社の許可を取り、会社として立て替えるという対策であればまだ良いかとは思いますが、それでも他人の金銭管理には、それなりの責任がついてきます。 やはり、ケアマネに現状説明をして、社協、包括でダメなら行政に報告しましょう。 フィオレブルーさんは、大変頑張っておられると思います。 自己犠牲を払いたいというお気持ちも分からなくはないですが、一旦冷静になりましょう。 利用者さんの事を思えば思うほど、現実が見えなくなる事ってありますよね。でも、それでアナタ自信が被害を被った時、会社は助けてくれますか? アナタの代わりはアナタ以外に居ませんよ。 本当に、よく頑張っておられます。それが故、もっと冷静に、自分も守ってあげましょう。

2021/04/24

回答をもっと見る


「訪問介護」のお悩み相談

恋愛・結婚

訪問介護事業所の管理者さん、異性の場合のサ責との関係性について教えて下さい

管理者訪問介護介護福祉士

まゆ

介護福祉士, 訪問介護

12025/07/11

ロンジ

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

こんにちは。 自分は完全に仕事とプライベートをハッキリ分けてるので仕事場の人間関係は仕事場の人間関係、プライベートの人間関係はプライベートの人間関係と割り切ってます。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護の仕事で、支援を終えて事業所に戻ると、次の支援先に間に合わなくなってしまうことがあります。 そのため、事業所には戻らず、コンビニなどで時間をつぶして過ごすことがあります。 空き時間をどのように過ごすかは、毎回少し悩むところです。 他の方は、このような空き時間をどのように使っているのでしょうか。 それとも、そもそも空き時間が出ないようにシフトが組まれている場合もあるのでしょうか。 ぜひ、皆さんの状況も参考にさせていただければ嬉しいです。

訪問介護

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

82025/07/25

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

サービス提供責任者です。パートさんの場合は、15~20分の移動で次の支援先に着けるように組んでいます。 正社員の場合は、時間が中途半端なときは一度、事務所に戻って事務処理等をしています。 移動のことも考えつつ、利用者さんとの相性も考えて担当ヘルパーを決めるので、理想的なシフトを組むのはなかなか難しいです。

回答をもっと見る

お金・給料

アルバイトの方に処遇改善はあてれるのか アルバイトの方に仕事を依頼しようと思っているのですが、最低賃金はしっかり払い残りは処遇改善であてるのは可能でしょうか 例:1050円+処遇改善で550円=1600円 時給1600円

アルバイト処遇改善給料

らご

介護福祉士, 訪問介護

62025/02/26

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

私は1月いっぱい迄試用期間でアルバイト扱いの時給1025円でしたが2月20日(1月分)の給与から処遇改善50000円が付いてました、だから有り得るかなと思います

回答をもっと見る

👑訪問介護 殿堂入りお悩み相談

訪問介護
👑殿堂入り

ごみ屋敷に住んでいる方の支援の依頼を受けました。 朝の着替えと排泄介助です。 部屋のあちこちに汚染したリハパンやパットが置かれてあります。 キッチンは使える状態ではありません。 トイレも素人が綺麗に復旧出来る状態ではありません。 ケアマネから掃除の支援も追加してもらえないかという話も出ていますが、ネットで調べると、ごみ屋敷の清掃は訪問介護の範囲内ではないとい記事が多いです。 主任は引き受けるつもりでいるようですが、状態が酷すぎてゾッとしてしまいます。 臭いもあるし、換気がされていないので、そのお宅に訪問した後に同じ服装で次の支援になんて行けそうもありません。 ごみ屋敷の対応について、アドバイス頂けるとありがたいです。

着替えリハビリパンツ掃除

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

132025/06/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

訪問介護受ける=キーパーソンがおられますよね、ケアプランが必要なので… その方に、まずの業者清掃をお願いしてから、が極めて普通だと思います… 程度があまりにも、の領域であれば、ですね… でないと、仕事が物理的にも、心情的にも出来ませんよね💧

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

介福もってる還暦オヤジです。ぼちぼち人生のゴールを考えて、新天地でと訪問介護への転職考えてますが、60歳男性というと断られます。 需要ないのかな⁉️

理不尽訪問介護転職

どんどんどん☆

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

252024/12/29

コタロー

居宅ケアマネ

採用担当者次第なのでしょうね^_^ ケアマネはしょっちゅうその年代が入れ替わってますよ。訪問先でも皆さんバリバリで頑張ってます。また、接し方も丁寧と思ってます。どうしても見つからない時はボランティアやハローワークの職業訓練から入ってみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

尿量の大きい方のオムツについて質問です。オムツの上にリハパン着用、又はリハパンの上にオムツ着用されているのは普通にあることなんでしょうか?今までは考えられないやり方だったので教えて下さい。

リハビリパンツ

ホワイト

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

542021/01/12

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設では拘束になると言われやっていませんが自宅介護などでは仕方なくやってる人もいると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

こんにちは。 私は昨年部署の管理者の負担が大きいのと会社への不満があり、年収100万円近く下げて残業がない一般の介護士として別の会社に転職しました。 9ヶ月経ちましたが、心身も安定しましたが、家計のやりくりが安定せず貯金を切り崩してる感じです。なかなか生活レベルを下げるのは難しいと思いますが、似たような経験ある方でこれらをうまく切り抜けた方いたら、アドバイス頂きたいです。

残業管理者給料

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

42025/08/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ご家族の状況も分かりませんし、偉そうな事、言えませんが、生活を見直して、変えないとならない様です。簡単に例えるなら、通勤に車を使わないで任意保険を通勤からレジャーに変更して抑える又は手放してレンタカーを利用する。掛け捨ての生命保険にする。自炊する。お酒や煙草などの嗜好品を削るなど。100万の差は大きいですよね?!また、翌年は、所得の関係で一番辛いですが、2年目以降は、今の収入に対する税金なので、後少しの辛抱だと思います。

回答をもっと見る

特養

こんばんは みなさんお疲れ様です 今日初めてお風呂の介助 しました 9時から11時の間に9人 入れるので一人13分しか時間が 取れません 11時から昼ごはんの時間になるため 衣類の着脱はもう一人の職員が行うので洗髪洗顔洗体あと髭剃りを 10分以内に行なって お風呂に浸かってる時間は だいたい3分です 特養(個浴)なんですけど これは普通のことなのでしょうか? 自分がお風呂に入ると30分以上は 必ず入るため お風呂ってもっとゆっくりさっぱり するものでは?と疑問に思い 投稿させて頂きました、 よろしくお願いします。

健康人手不足入浴介助

れおん

従来型特養, 無資格

22025/08/28

naka

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 うちも特養ですが似たような感じですよ。 ただやはりもう少し長く入れてあげたいなと思うのが本音でそうなると入浴日を分散させて入れてあげるのがベストなのかなぁと個人的には思いますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの職場では、AIの導入は進んでいますでしょうか?私の職場では、支援経過記録の入力の際に音声データを拾って、文字起こししてもらい、入力の手間を少しでも省こうとしています。福祉の世界は他業種に比べると、このようなシステムの導入が遅い印象ですが、いかがでしょうか?

記録職場

きぬやん

居宅ケアマネ

62025/08/28

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちなんてまだ記録は紙です。 かなり出遅れてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

23票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

565票・2025/09/04

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

614票・2025/09/03

特養有料老人ホームグループホームサ高住基本自宅で訪問介護など利用考えたことがないその他(コメントで教えてください)

620票・2025/09/02