1人暮らしの認知症の方で金銭管理ができない場合、食料品を買いに行くお金...

フィオレブルー

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

1人暮らしの認知症の方で金銭管理ができない場合、食料品を買いに行くお金はどうしていますか? 家が狭く本人が座った場所からすべて見えます。本人が見ている前でユニットバスに入りお風呂に隠した金庫からお金を出し入れしていますが、とうとう金庫の場所がばれました。もう隠す場所は見当たりません。本人を騙すような形でお金を隠し、出し入れするのが辛くて…他の事業所さんはどうしているのでしょうか?

2021/04/23

31件の回答

回答する

自立支援事業や成年後見制度を利用して、法的にきちんと金銭管理してもらった方が良いと思います。ケアマネジャーさんは何と言ってますか? 一度ケアマネジャーさんに相談されると良いと思います。

2021/04/23

質問主

自立支援事業とは具体的にどういうものですか?お昼のお弁当は宅配弁当が届いていますが飲料や夕食の弁当、生活用品をヘルパーが買いに行っています。成年後見制度は昨年契約しましたが後見人さんは家賃の支払いなどはしておられるようですがヘルパーが毎日お茶やお弁当を買いに行くお金は後見人からその都度もらうわけにはいきません。ヘルパー事業所は会社の規定で利用者のお金を預かることはできないそうです。本人の自宅に置くしかないそうです。うちの独居認知症義母の場合は、 ヘルパーさんが買い物代を立て替え、月に一度レシートを元に請求されていましたが、今私が行っている所は複数の事業所が関わっていて立替分を精算するのがなかなか大変なようです。

2021/04/23

大きめの手提げ金庫(ダイヤル式) はどうでしょうか?それだとお金のみならず、記録など動かされると困る物全般入れられます。金庫ごと動かされてしまいそうなら、チェーンと南京錠で柱とかに固定することも。 それと、お金は冷蔵庫に隠しているヘルパーさんがおられます。 それと 私が担当した訳ではありませんが、お金を管理できなくなって社協にお願いしていた認知症のご利用者さん、好きに使えるお金も少額「これで全部なんです」と言ってお渡ししていた例があるようです。 銀行も、入金も引き落としも何もない、閉じた口座を一つ作って頂き、そこに小額の「お小遣い」を毎月入れておくというのはどうでしょう?ご本人はお金を使って何か買いたいというよりも、自分の物を自分が自分の好きなようにできない、お金すら他人の言う通りに動かさないといけない、というのがご不満なのではないかという気がします。 自分の物は、自分が好きなようにうごかせる、生活を他人に管理されてはいない、という感じがあれば、ご本人様もかなり満足され、落ち着かれるのでは? お金の保管場所について、 たとえば外からの出入りのない閉じた口座を作り、買い物の時はそこから下ろして使う、というのはダメですか?

2021/04/24

にゃむりんさんへ返信したつもりが、別に投稿していました。再度こちらへ… 具体的にアドバイスありがとうございます! 小さな部屋で、 本人の前で大きな金庫の扉を開けるというのは非現実的ではないでしょうか💦お金をよこせと言ってきてるわけですから…。本人から見えない場所は室内にはありません。でも、冷蔵庫はいいアイデアですが、小さな冷蔵庫なので、やはり難しいかと。。買い物に行く前にユニットバスに隠した金庫から財布を出し、買い物から帰るとまたユニットバスに入り財布を戻します。毎日少なくとも2回出入りするので、気づかれてしまいました。本人には毎日600円前後(一番安いタバコが二箱買える額)を渡しています。 本人がお金を管理されたくない、だけではなく、実際にタバコやお酒に使いすぎて、サービス開始時はお金が全然足りない状況だったようです。家賃や光熱費の未納請求書がたまり、ゴミ部屋で財布も銀行カードも行方不明、お金は地域包括センターから臨時に貸し付けてとりあえず食料品を買ってきたような状況で、本人はそんなこと忘れたのか、タバコ吸いたさにごねているのか、とにかくお金を欲しがります。 買い物時にお金を下ろすのはサービス時間が足りません。夕食購入と服薬で20分しかないのです。お金がないので最低限のサービスしか組めないそうです。 なんかせっかくいろんなアドバイス頂いても否定するような文言ばかりで申し訳ないです。

2021/04/24

例えば自分が立て替えている間にその利用者様が亡くなったりすると、すぐにお金が引き落とせなくなったりする事もあります。 身内がきちんと手続を行えばいずれ引き落とせるようになりますが、ご家族様が疎遠だったり遠方だったりすると時間がかかる事もあります。 その場合、立て替えているヘルパーさんには、すぐに返金されないことになります。 数百円、数千円でも、人に貸している事になるので、嫌な気持ちになられる方もいますし、少額でも借金になりますからね… 例えば利用者様がヘルパーさんに対して暴言を吐いた時、心配して声を掛けたつもりがそのように取られなかった時など、 利用者様には立て替えていることを知らせないかもしれませんが、ヘルパーさんからすると「私がお金を立て替えて、買ってあげてるのに」という気持ちになることもあるのではないのでしょうか。 例えどんなに良い関係が築けていても、人間関係が崩れるのは、大体お金が絡むことです。 また、レシートを紛失する可能性もありますよね。立て替えるということは、自分のお財布から出すので、仕事、という感覚が抜けてうっかりレシートを紛失してしまう可能性もあります。 そうなると、確かに買ったのにヘルパーさんに返金する事が難しくなるかもしれません。 あとは、うちの事業所では盗難やトラブル防止の為、基本的に訪問時には自分の財布を持ち歩きません。登録さん達も車に積んだままにするか、それが嫌なの方はコインケースに少額と免許証を入れて持ち歩く方もいます。 なので、例えばうちの事業所でヘルパーさんが買い物の代金を立て替える、となると今までの持ち歩かない方針から一転してしまいますので、反発されると思います… 唯一今、立て替えとして認められているのが、コインパーキングの料金です。(駐車場の無い方への訪問) これは特に看護さんなど、時間が30分だったり60分だったりしますので、個人が立て替えています。ただし当日中もしくは翌日には必ずレシートを提出し、その場で事業所から返金があります。 事業所立て替えの形ですね。で、1ヶ月分をまとめて利用料金と一緒に引き落としています。 思い付くままの回答で、分かりにくくてごめんなさい(^^;)

2021/04/24

具体的にアドバイスありがとうございます! 小さな部屋で、 本人の前で大きな金庫の扉を開けるというのは非現実的ではないでしょうか💦お金をよこせと言ってきてるわけですから…。本人から見えない場所は室内にはありません。でも、冷蔵庫はいいアイデアですが、小さな冷蔵庫なので、やはり難しいかと。。買い物に行く前にユニットバスに隠した金庫から財布を出し、買い物から帰るとまたユニットバスに入り財布を戻します。毎日少なくとも2回出入りするので、気づかれてしまいました。本人には毎日600円前後(一番安いタバコが二箱買える額)を渡しています。 本人がお金を管理されたくない、だけではなく、実際にタバコやお酒に使いすぎて、サービス開始時はお金が全然足りない状況だったようです。家賃や光熱費の未納請求書がたまり、ゴミ部屋で財布も銀行カードも行方不明、お金は地域包括センターから臨時に貸し付けてとりあえず食料品を買ってきたような状況で、本人はそんなこと忘れたのか、タバコ吸いたさにごねているのか、とにかくお金を欲しがります。 買い物時にお金を下ろすのはサービス時間が足りません。夕食購入と服薬で20分しかないのです。お金がないので最低限のサービスしか組めないそうです。 なんかせっかくいろんなアドバイス頂いても否定するような文言ばかりで申し訳ないです。

2021/04/24

ご苦労様です。 ユニットバスに隠してると言うのは、天井にある、配線関係の為の蓋を開けた所に置いているのですか? ご本人は手が届きますか?また、浴槽の縁に登って危ないですか? どこに隠しても、時間の問題だと思われますが、他はトイレタンクの中に蓋をずらして入れるくらいでしょうか。 カーテン上部の裏に貼るとか。 でも、見てる前では難しいですね。 時間ないでしょうから、一旦部屋を出て貰うか、かくれんぼだといって、布団を頭から被って貰って、その間にするとか。本の間に挟むとか。。 絶対、本人が触らない、興味もない物があれば、それの中に、、。 リステリンってマウスウォッシュや、ミルトンって、蓋を押さえないと開かない仕様になって居ますが、お札は入りますが財布は無理ですね。 目の前に金庫置いてたら、不味いのですよね?隠さなくて、そこに置いてたら、壊してでも開けちゃうか、渡してくれないでしょうか? 何か楽になると良いですね。駅のコインロッカーとか、費用が掛かりますね。民生委員さんが、預かってくださらないかしら。 思い付く限り書いて見ました。既からかと思います。どうぞ良い方に向かいます様に。

2021/04/24

本当に色々考えていただいて感謝です😭。。ユニットバスはボロいしガスは未払いで止まっていて、いずれにせよガスはコンロの火も危ないので止めたままにしていて、お風呂は週に一度のデイサービスで入ってもらい、家のお風呂は使ってないのです。それで浴槽の奥に袋に入れた金庫を置き、その手前に大きな荷物を置いています。 お風呂に置く前は本棚の一番上にお金の入った袋を置いていましたが、本人の座っている正面なのです。ヘルパーが何度も出し入れするのでバレてお金を使われてしまいました。それで手提げ金庫に入れて浴槽に隠しましたが、 買い物前買い物後ヘルパーが2度もトイレお風呂に出入りするので…やはりバレました。金庫は開けることは出来なかったようですが 、お金は守れても、やはり大変気まずいわけです💦 本人はタバコとビールで1日1000円欲しいと言っており、ヘルパー側としては1日に渡すお小遣いは500円ぐらいに抑えたいのです。 金庫がばれる前、本人から「買い物のお金はどこにあるのか」と聞かれた際は、「私が立て替えて後でケアマネさんにもらってます」などとごまかしていました。やはりヘルパーが立て替えて後で精算してくれないか、上司にお願いを続けてみます。

2021/04/24

日々の業務お疲れ様です。 とても大変なケースだと思いますが、何とかしたいという思い、お察しします。 けれど、ヘルパー個人が立て替えるというのはお勧めできません。 やはり、そこは事業所で話し合っていく方が無難かと思います。 何かあった時、介入したヘルパーに全責任がのしかかるのでは、本末転倒です。 会社の許可を取り、会社として立て替えるという対策であればまだ良いかとは思いますが、それでも他人の金銭管理には、それなりの責任がついてきます。 やはり、ケアマネに現状説明をして、社協、包括でダメなら行政に報告しましょう。 フィオレブルーさんは、大変頑張っておられると思います。 自己犠牲を払いたいというお気持ちも分からなくはないですが、一旦冷静になりましょう。 利用者さんの事を思えば思うほど、現実が見えなくなる事ってありますよね。でも、それでアナタ自信が被害を被った時、会社は助けてくれますか? アナタの代わりはアナタ以外に居ませんよ。 本当に、よく頑張っておられます。それが故、もっと冷静に、自分も守ってあげましょう。

2021/04/24

回答をもっと見る


「訪問介護」のお悩み相談

訪問介護

来年から訪問介護に転職します。 訪問は、車で移動します。 仕事用のバッグは、リュックのほうがいいのでしょうか。 買い物代行等も結構あるそうです。 私は普段は、リュックは使いません。 使うのは、歩くことが多いお出掛けのときくらいです。

訪問介護転職

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

172024/12/25

みきや

介護福祉士, 病院

私が訪問介護をしているときは貴重品を入れる肩掛けカバンと記録や仕事道具の手提げを持って行っていました。 買い物代行のときは預かった財布と肩掛けカバンだけ持って行っていって訪問先に手提げはおいて行っていました\(^o^)/

回答をもっと見る

訪問介護

法令が変わり、生活援助での買い物援助が訪問前の買い物が可能と耳にしました。うちではまだ対応しておらず、もし対応しておられる方がおられたら、どんな流れか?問題店はないか?教えてください。

訪問介護介護福祉士職員

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

52025/02/13

どび

介護福祉士, 訪問介護

いつもお疲れ様です。 認知症(金銭管理)が出来ない方はご家族に確認して頂いています。ヘルパーさんまでしっかりやり方落とさないと残金少ないまま補充し忘れが課題です。 先に1ヶ月分ほどお預かり書で預かってそこから支払いしている方もいれば立て替えてレシートで精算している方、まとめ支払いで一緒に引き落とししている方も様々です。 そのお宅にとって合うやり方法で対応しています。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護辞めて施設へ行った方いらっしゃいますか?

訪問介護退職ストレス

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修

132025/03/17

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 なんでやめたいんですか?

回答をもっと見る

👑訪問介護 殿堂入りお悩み相談

訪問介護
👑殿堂入り

尿量の大きい方のオムツについて質問です。オムツの上にリハパン着用、又はリハパンの上にオムツ着用されているのは普通にあることなんでしょうか?今までは考えられないやり方だったので教えて下さい。

リハビリパンツ

ホワイト

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

542021/01/12

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設では拘束になると言われやっていませんが自宅介護などでは仕方なくやってる人もいると思います。

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

訪問介護が好きな方、自分に合ってるなぁと感じている方にお伺いします。 その理由は何でしょうか? 現在転職活動中で、訪問介護の分野は未経験ですがとても興味があります。ご参考までにお聞かせいただければと思います。

訪問介護モチベーション転職

たまご

介護福祉士, グループホーム

132024/06/29

朝から昼ご飯

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

コメント失礼します。 うちの事業所を例題として記載します。が、全ての訪問介護事業所が一律ではないと始めにつたえます。まず、 1、人間関係が複雑になりにくい。(本人次第ではありますが) 2、仕事に対してのON.OFFの切替がスムーズ。 3、休みが取りやすい。 4、直行直帰でも問題ない。 5、残業がない 6、夜勤がない。日勤のみ。 7、給与設定が高い。 8、福利厚生が充実。 9、社用車あり、ガソリンカード付き。等。 まだいろいろとキリがないので ここまでにしますが、私的にはここの訪問介護事業所以外、考えられません。私には凄く合ってるし居心地が良い事業所だと思ってます。

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

訪問介護で「一緒に掃除」と言う名目で身1生1で掃除のサービスに入っています。 利用者様はハタキでリビングのテレビ前を、ホコリ取りするだけで、あとはヘルパーが掃除機かけ、トイレ、シンク、洗面所掃除、床拭きなどをします。 それプラスで「今日はグリル掃除して」「○○のテーブルを拭いて」など依頼があるのですが、ヘルパーとしてどこまで掃除してOKなのでしょうか? 「一緒に掃除」という名目なら、何でもOKでは無いですよね? ちなみにご夫婦で住んでおられる家です。

夫婦掃除訪問介護

愛美

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

212024/06/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ケアマネなどと、担会での話など、その方への支援方法(アプローチ)の仕方は様々です。性格もご事情も違いますので、担会やカンファに参加していない、我々には、察する事が出来ない所があるんじゃないかと思います。 ケアに入る時に、同伴されたリーダーさんから、受けた説明は、どの様なお話でしたか? と、申しますのが、利用に至った経緯やADLが分かりません。 例えば精神的な素因がございますと、「動機付け」という事柄があります。その場合、紋切り調に「出来ません」も「前回したので今回しません」も言えません。 「一緒にしましょう。要らない油を雑紙で拭いて頂けますか(一部して頂きながら巻き込む)」なのか「お魚、身体に良いですよね〜(等自炊された行為を讃えながら、(今は、今回は)洗って差し上げる」なのか、色々あります。 どこをどうするか、予め決まった方向性があると思います。それに加味される、性別や、年齢。既往症も、現病など。 また、一部のご利用者様ね中には、ヘルパーと家政婦の違いが分からない方もいらっしゃいます。そんな方の対応には、注意が必要です。一方的に、直接、市に連絡され、事業所に指導が入る等厄介です。他にも、被害妄想や、依存心が強い方等の対応は、難しいです。 ぜひ、上司の方にお尋ね下さい。 私個人的にはそう思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!

ケアマネ資格モチベーション

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

42025/03/30

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗介助が上手くなる方法を教えてください! ある程度ご自身で手足を動かせる方の移乗は出来ますが、一切動かせない方や動かせない&高身長の方だと上手く出来ず手こずります。 職員数も毎日カツカツで回していて先輩職員にヘルプをお願いする事も出来ません。先輩職員は皆私より背も高いので、理屈では分かるのですが実際やってみると上手くいかずアドバイスを活かせません…。 膝で入居者様の膝をロックしたり… 色々教えていただいたのですが、そもそも私の膝の位置が低く入居者様のスネに膝が当たる感じなのでロック出来ず逆に危ないです…胴長短足が憎いです。 私の身長はギリ150です。 何とかクッション等を駆使してアザを作らないようやっていますが、サッとスムーズにできないので悔しいです。

虐待先輩職員

たなか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32025/03/30

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 具体的なアドバイスが難しそうなので、移乗の指導の際によく目につく所をいくつか挙げると 「ベッド上臥床の位置が悪く、端座位が浅すぎるor深すぎる」「ベッドの高さが適切でない」「身体を密着させた上で回転出来ていない」などです。 ある人には膝のロックが必要ということは、多少なりとも足に力は入るということだと思うので、足が床に付くのを確認した上で前傾姿勢を取れるようなベッドの高さにしておけば、負担が軽くなるかもしれません。 ボディメカニクスをしっかり理解した上で双方が楽な移乗ができると良いですね。動画など見るのも良いと思います。身長が低い介助者向けのものもあるかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

4月からの人事異動で同法人内の別の事業所に異動になりました。 入居者さんでトイレで排泄できる方はリハビリパンツ(紙)+フラットシート+Rパットを2枚重ね(1枚目の裏を破って2枚目を重ねて使用)をしています。 排尿感覚が長くて一気に量が出る人がいる、や そもそもの尿量が多いという理由だそうですが正直理解不能でした。 陰部や臀部がかぶれてしまいますし、そもそもパットは重ねて使用するものではないですよね…? パットを尿吸収が多いものに変更する案はしないのですか?と聞きましたが今までそれで問題ないからの一点張り なんとか入居者さんのためにもパットを変更したいけれどどう提案するべきでしょうか

排泄介助トイレ介助ケア

なるこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

42025/03/30

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 凝り固まった思考は修正しにくいですね。 コスト面からの見直しで進めるのはどうですか?フラットシート+パッド2枚より高吸収パッド1枚の方が安くつくはずです。 排泄委員もしくは業務改善委員会経由で取り組みとして動けると、角が立たずに進められそうに思います。 賛同者はおられますか?多ければ多いほどやりやすいです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

マスク・花粉症用メガネをつける表面がすべすべのコートや上着を着る空気清浄機を使うコートについた花粉を払う手洗い・うがい・洗顔をするその他(コメントで教えてください)

159票・2025/04/07

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

612票・2025/04/06

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/04/05

2~3連休4~5連休6連休以上まず連休なんて貰えないその他(コメントで教えてください)

675票・2025/04/04
©2022 MEDLEY, INC.