110人の有料で4フロアー、1階と2階を日替わりで担当している。1階は...

風来坊

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 送迎ドライバー

110人の有料で4フロアー、1階と2階を日替わりで担当している。1階は超激務。夜勤帯は32人をすべて1人でみている。起床介助20人、パット交換15人。まさに戦争状態。起床介助を終えて全員レストランに案内し終えると、今度は食事介助に入る。自分が担当のときはほぼ時間通りに回せるのだが、スタッフによっては全然時間に間に合わず朝から業務が崩壊する日もある。 激務に耐えられず辞めていくスタッフも。即戦力の派遣さんが入ってきても1日で辞めることが多い。 新人スタッフも半年以内には夜勤を始めることになっているが、1年経っても力量不足で夜勤に入る許可が降りないスタッフも。 ここ1年はぐらいは他の施設から移動してきたトレーナークラスのスタッフしか夜勤できるスタッフは増えていない。 自分もほぼ夜勤で月に10回ぐらい夜勤に入っている。 前置きはこのくらいにして本題に入る。 こんな状態の中で、一昨日の夜中、家の階段から落ち、足を骨折した(╥﹏╥) 他のスタッフのみなさん、申し訳ありませ〜〜んm(_ _;)m

2020/03/06

14件の回答

回答する

人がいなさすぎるのも問題ですね。20人を1人でって・・・キツすぎます。

2020/03/06

質問主

ありがとうございます。昨日寝落ちで誤爆したので内容を書き換えました。

2020/03/06

ありがとうございます。 今の職場、改革したいと思ってるんですよ。 昨日、ライン外れてみて気がついたことが。 「仕事ができない、すぐ切れる、ダメなヤツ」と言われてるスタッフがいるんですけど、昨日そのスタッフと関わって、初めて分かったことが。 彼は一生懸命やっているが要領が悪くて空回りしている。回りがそれを理解してない。何がいけなくて、どうやったらうまくやれるのかを教えたり、アドバイスする人がいない。彼がいるフロアーは仕事できる人ばかりだが、教えたりフォローする人がいない。言ってみれば、今までイジメ状態だったのかと。 「○○君、ありがとう。今自分動けないから代わりにこれやってみて、やり方はこうだから」みたいな感じで話をしたら、素直にやってくれました。 「頼みごとすると必ず切れるから怖くて話できない」って言われてたけど、そうじゃなくて、回りの接し方が彼を腐らせてたのかって。 帰りがけに「○○君、今日はいろいろ助けてくれてありがとね。お疲れ様でした」と言ってコーヒー渡したら、笑ってくれて、たぶん彼の笑顔見たの初めてかも。 まあ、こんな感じでスタッフに笑顔が出てくれば入居者様に対する対応も変わってくるのかな?って昨日思いました。

2020/03/08

回答をもっと見る


「起床介助」のお悩み相談

職場・人間関係

ここ最近地雷を踏むスペシャリストのスタッフが、 正社員に対しての悪口を言いふらしているらしく、 挙げ句自分が嫌いな利用者の起床介助は早番に丸投げの様で、正社員も困っている模様^_^ 〇〇さん夜勤明けの日〇〇さん起こさないんですよ。 他のスタッフは起床介助してくれるんですけど。 と新人スタッフに絡まれるo(`ω´ )o 今に始まった事ではないし、そもそも対応に問題なければすんなり起床介助出来るんですけど。 急かしたりスタッフのペースでやると間違いなく手は出るし足も出る^_^ それを忘れているのかな地雷を踏むスペシャリストのスタッフさんは⁇ 貴方の勝手なやり方を押し付けるのはやめてほしい。 聞くつもりないけどo(`ω´ )o

起床介助早番正社員

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/10/01

ルチル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

スペシャリストさんすごいですね笑 私の会社にはいい方ばかりで良かった。計算してケアしているかたとは働きにくいですよね。本人気付いてなくてもまわりのスタッフは働きにくさを感じますよね。自覚がないだろうから大変ですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

早番ギリギリに出勤。申し送り終わり隣のユニットで朝食配膳と食前薬の介助。日勤出勤後ユニットに戻るが、 早番が起床介助するはずの利用者が寝ている。 起こさなくていいんですか?って言ったけど早番のおばさんスタッフは無視。起床介助後席に誘導したけど、 早番のおばさんスタッフが不穏にする。それでもその利用者を無視して、ユニットにいる利用者とおしゃべりを始める。服薬拒否する利用者に対して意味不明って大きな声で言うし。 仕事しない遅番は、自分の思う通りにいかないからイライラして、パッド交換だけの利用者に対してブツブツ文句言ってるみたいだし。 管理者さんは安定の見て見ぬふり、誰も現場を仕切る人がいないので無法地帯です。 来月から売り上げ下がるだろうけど、いい機会だから トコトン社長から詰められ見れば良いかと。

起床介助文句服薬

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/02/09

しぇるしぇる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

自分の仕事をしないで違う出勤者が対応… その人の仕事ならそのままにして いいと思います。 自分の役割をしっかり責任もって やらせましょう。何か言われてもあなたの 仕事ですよね?て言い返していいと思います。 自分中心に回ってると勘違いしてる人は 低レベルです。 証拠になるような録音や記録をつけて 出しましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、起床介助をだいたい何時頃からスタートしますか? 私は、50床2人夜勤の従来型特養にいたときは5時半から起こしていましたが、職員の中には「何かあったときに対応できないから」と4時半頃から起こし始める人もいました。 いま私が働いているのはユニット型特養で、2ユニット20床を1人で対応しています。 起床介助に取りかかるのは、だいたい6時半ちょっと前くらい。職員によっては6時から起こし始めるみたいです。 早出が出勤するのが7時で、簡単な申し送りを済ませたあとに早出は配膳準備に専念し、実際に食事を配膳するのが7時15分頃です。 食事までの時間に待たされるのが嫌な人が多く、理想は皆さん7時に起きていただきたいのですが、起床時に義歯装着やトイレ誘導、不意の失禁による汚染対応などがあるため、少しでも早く起こし始めたいのが本音です。

起床介助

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

202025/09/20

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

6時まえくらいです。 ナースと夜勤のときはナースが私の起床介助のペースについてこれません。 そのくせ文句をいってきます。 今までいた施設のナースで1番底辺なナースしかいません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

アバウトで既出だと思いますが、質問させてください 人事担当さん、もしくは管理者さんetc 採用するなら、どんな人材を求めますか?? また、どんな人材が出来る人なのでしょうか?? 「やる気」? 「知識量」? 「経験値」? 最近、とっさに動けない自分に自信が無くなってしまいました……

自信採用有料老人ホーム

ヤタロー

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

32025/10/17

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

技量、リーダーシップなど多岐に渡り、バランスの取れた方が良いのではないでしょうか あくまでも採用者側から見たらです 完璧な自分を目指してるのですか? 私自身は8割程度で、自分にできる範囲のことができれば良しとしてます 高みを目指す方もいるとは思いますが、人それぞれです 私も自信はないですが、できない方だとも思ってません

回答をもっと見る

きょうの介護

季節を感じていただきたく… 施設内でできる秋ならではのレクリエーションって何かありますか? うちの施設ではこんなことしてます〜など、何かあれば教えてください!

レクリエーション施設

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/10/17

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、ウチは柿の葉がいっぱい落ちます…なので可能なら落ち葉を使い→焼き芋とか出来たらなとは思います(施設の許可が有れば)

回答をもっと見る

お金・給料

今年いっぱいでの退職が決まっています。 12月支給の冬のボーナスは貰えないかも?と、管理者から言われました。 4月~9月までの、12月支給日に在籍している事が条件のようですが、ボーナスはあくまでも今までの頑張りと、この先も頑張ってね、という意味での支給もあるから、と言われました。 でも対象には入っているかと思うのですが、どうなんでしょうか? 本社に聞くのが一番なんだけど、なかなか繋がらないみたいで。 有識者の方、教えてください。

ボーナス退職モチベーション

ゆきちラブ

介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/10/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、よーーーく、ある事ですね…ケースとして、、 労務士によれば、支給が謳ってあれぱ、査定期間に勤務があれば、退職の理由では払わない事は認められない、とよく聞きます。しかし、退職だけでないなら、理由は何とでもつけられますね… その事業者で、○月○日に在籍してる人に支給、とかの取り扱いであれば、それよりも前もって退職した人には払わない、と言えます。言えると申しますのは、つまりは法人が決められることであり、本来給与と違って支払いの義務はないのが、扱いなので法人の自由な所がる事なんですよね。なので、もらってから辞める(申告する)方も多いそうですね… ただ、優しい思いの法人では、頂けますから、ゆきちラブさんの所はどーなんでしうょね… 生活に直結する大事な事であり、分かりにくい所なので(過去に同じような事例は聞かれていませんか? あるなら、100%ではなくても大いに参考になりますが…)、 コメントされているように、キチンと尋ねられるのが一番だと思います、、聞く権利は当然ありますから、気兼ねなく確認してみられて下さい、、 答えになっておりませんが、答えられないのが、周りの立場の者としての、お応えになります…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いつでも休める状況人手不足だが快く休ませてくれる嫌味を言われるが休ませてはくれる休ませてくれない時もある全く休めない状況緊急で休んだことがないその他(コメントで教えて下さい)

477票・2025/10/24

新人を育てる雰囲気チームワークを重視する雰囲気和気あいあいとした雰囲気利用者さんを第一に考える雰囲気その他(コメントで教えてください)

603票・2025/10/23

異動希望が通ったことがある異動希望が通ったことはないこちらに選択権はない人事異動自体がないその他(コメントで教えてください)

611票・2025/10/22

ケアマネを目指していますケアマネは目指していません違う資格を目指していますまだわかりませんその他(コメントで教えてください)

664票・2025/10/21