2025/02/08
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
帰宅願望が強かったり認知症が進んで見当識が混乱してたりして、出入りのための玄関が空いてると小走りで外に出ようとします 止めるとつねったりツバが顔にかかるくらい怒鳴ってきたりして精神的にストレスです ちょっと散歩して戻ってきてと言われるけど外に出たら道路を渡ろうとしたり停車中の車におい!と大声出したりします、咄嗟に外に出るからスマホも持てません 私は離設だと思いますが上はただの散歩だと思って記録すら書きません これは離設ではないのでしょうか?? 離設の定義もわからなくなってしまいました
帰宅願望虐待記録
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 なかなか大変なご利用者ですね。何か気を紛らわせるような事があればいいのでしょうが、それが難しいですね。 離設は、スタッフの気がつかないうちに施設を離れてしまった時に使うかと思いますので、職員が付き添って外にでるのであれば、離設ではないと思います。 ただ、仮に散歩にでる事になったとしても、常に外に出ようとして目が離せない状態であることや、興奮して付き添いのもと散歩に出るしか方法がない、外に出ても落ち着くわけではなく、外部の方に迷惑をかけたり事故に遭うリスクが高いという事であれば、その頻度や対策の必要性を確認する意味で、簡単な内容でも記録をする必要はあるかと思います。
回答をもっと見る
半日型のデイサービスですが、帰宅願望が強く、ベットに横になりたいとの希望。どう対応したら良いのでしょうか?
帰宅願望デイサービス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
にゃー子さん、お疲れ様です。半日型デイサービスの利用目的がその人はなんでしょう? とにかくデイサービスに慣れる? ベッドに横にしてもデイサービスにいてもらう? 介護負担軽減? 入浴のみ? 体操のみ? そこのデイサービスでやれる対応も限界ありますよね?? ケアマネに意図を聞いてもいいかもしれません。 ベッドに横になっても支障がないなら寝ててもいいですよね。。。それでも構わないなら、ありかと私は思います。 体操やったら寝れますよーとか? なかなか本人が納得しないでデイサービスは難しいですよねー
回答をもっと見る
私はサ高住併設のデイサービスに勤めていますが、サ高住からの利用者様はデイサービスを利用というより風呂に入るためという考えで来られている方が多く、デイサービスの時間を楽しまれる方は少ない状況で、また帰宅願望が強い方が多くおられる状況です。サ高住の方を楽しませる方法とか帰宅願望のある方の対応はどのような事されていますか?
帰宅願望サ高住デイサービス
こうじ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは… 色々な利用者さんがいる中で、少しは帰宅願望や、馴染まない感じの方がいるものだと思います、程度差はありますけど、、 ただ、こうじさんがお勤めのデイサービスは、どれほど寄り添って対応されているのか、気になります。失礼ながら、事業所としてサービスの提供が、合っていない、魅力がない=自立支援の個別への配慮が足りていないのがあるのではないでしょうか? 自身の関係のある高齢者さんがそこのデイサービスに来たら、楽しんで、イキイキで、と思える所でしょうか? これは、プログラムの見直し、さらに接遇、職員の意識から考え直さないと、うまくいかないかな、と思います… デイサービスの売りはなんでしょうか? 例えば、茶話会の時間を持って会話の時間を充分持てているか、レクリエーションや机上作業、時にはカラオケ、外出支援、根拠を(目標を)もっての少人数での機能訓練等など楽しく、意味を持ってやれているか、、これらは最低管理者、相談員と職員で共有しながら見直して取り組むのが、普通です。その中で、帰宅願望の方は、例えば一緒に散歩して、又は一度部屋に戻って、そしてうまーく誘導してデイサービスに戻ってきた時にはニコニコして貰う対応を意識する声かけ、対応が必要だと思います。 全てがでなくとも、今“これは利用者さんに良い・喜ばれている”ものを大事に、皆やれるとよいのですけど… 最低、会話は大切にしていますよね? 一週間余り話さない利用者さんが(職員によって)ある、会話として5分も話す時間が持てていないなどもしあれば、問題と言えますね…それは福祉の基本ですので… いかがでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームに勤めていますが、施設管理者が、過去に口腔体操や習字の取り組みをした職員に対して、それはやらなくていいと言った、と話しており、「だって自宅でそんなことしないでしょ」「ここは自宅のように過ごして貰うんだから」と言っていました。この意見を皆さんはどう思われますか?
管理者レクリエーショングループホーム
さんぜろ
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はっきり申して間違っています。 やらないより、やる方が、心身色んな意味で良いに決まっています。 認知症高齢者自立度がどれくらいの方々か分かりませんが、他に1日を通して楽しみ、自立支援に繋がる事が提供できるのでしたらまだしもですが… 福祉施設で、介護保険上他の利用(デイサービスなど)が出来ない施設ですので、絶対にレクリエーションには取り組むべきです。ご家族意向、ケアプラン共に認知機能低下を促す、とあればやらないとなりますが、もちろん有り得ませんよね、、
回答をもっと見る
皆さんは夜勤明けに清拭をどのようにしてますか? うちの施設では利用者様本人のタオルに名前を書いて用意して人肌ほどのお湯に清拭剤を入れて部分清拭をしたあと、、ハイターにつけて9人皆さんの分をまとめて洗濯機で洗ってます。今時、こんなやり方はいかがなものなのかと思って疑問に思ってます。良きアドバイスよろしくお願いします。
グループホーム
mmfn
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは!夜勤明けに毎日清拭されてるんですか!?すごいですね! 洗濯についてはそんな物ではないですか? ハイターに付けているのですし!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 GHや有料で勤務されている方にお聞きしたいのですが、 ご利用されているお客様の衣類洗濯は どのようにされていますか? 週に何回、どのようなやり方でされていますか? 業務改善を行っており参考にさせて頂きたいので、よろしければご意見をおねがいします。
有料老人ホーム認知症グループホーム
yuuk!
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
有料で働いていたときは、まいこんさんと同じ回数とタイミングです! 自分でできる方は9時から19時の間で自由に洗濯機利用できました。
回答をもっと見る
先日、職場の同僚Aさんと(女性)夜勤をやってる時に「旦那の給料に国からの報酬が27,000円入ってたんだけど、ここは貰えるのかなぁ」と話になりました。夜勤が終わりAさんと管理者の所に行き聞いてみたところ「報酬に関しては関与してなくて分からない。本部に聞いてみます」と。自分達も簡単に調べてみたら2月20日の記事に書かれており同僚と「半年も前の話なのに知らないで通っちゃうのもね」ってなりました。 知人の所は30,000円ぐらい入ってたらしく前の職場の知人に聞いたら今までの介護報酬も貰ってなかったのもあるのですが今回も貰ってないと、やはり施設によって違うみたいです。 自分の所も使う物品があるなら、そこに使うなど一言欲しいです。 皆さんの施設はどうですか?
給付金老健介護福祉士
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
老健ですが支給も説明も何もありません(涙)
回答をもっと見る
老健の看護師として勤務している者です。 現在、利用者の中におむついじりをしてしまい、何度も尿失禁でシーツや衣類を交換している男性の方がいらっしゃいます。 病院とは違い、身体拘束ができないため、これまでに以下の工夫を試してきました。 • パットの当て方を工夫(チューブ巻き・女性当てなど) • ズボンに上着を入れる • 上肢を掛け布団から出す それでもなかなか改善が見られず困っています。 同じようなケースを経験された方や、他に工夫されている方法があれば教えていただきたいです。
失禁排泄介助オムツ交換
まる
看護師, 介護老人保健施設
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは。 おむつ弄りは便捏ね等は無いのですね? だとすると パッド+おむつが不快 陰部巻きをしているのが不快 陰部が痒くて不快 パッドに尿が溜まりすぎて不快、のどれかでは無いでしょうか? 私は「何か理由があるから触る」と思っているので上記の事を一つ一つ潰して行ったりしています。
回答をもっと見る
知人の介護職たちと話し合う事があり、新人教育や自らが新人の場合も含め、新人がこれやられたら終わりの話がありました。 それは「1人でやる事を前提に教えられた時」だそうです。 もちろん、何事も1人で行い完遂する意欲と姿勢は大事ですが、新人へ強くそれを求める(求められる)時は、育成を急いでいるし、育成が負担だし、あなたとチームを組む気は無いとの薄い意志があるそうです。 1か月もすれば、他のベテラン職員と同じ働きをしないと叱責されます。 他の職員がカバーし合いながらやっている仕事を新人1人へやらせて、わざわざミスさせて叱ります。 歓迎されている新人は、やがて独り立ちするけど、完璧は求められません。
人間関係施設職員
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 独り立ちさせる、仕事内容を覚えてもらうことは大事です。 先輩職員は教えるのに必死なことはよくわかります。 でも、まだまだできなくて困ることも…知らないこともあります。 それなのに…できなかったら…ミスをすれば叱責だなんて酷すぎます。それに、完璧まで求められたらなて…。 私だったら…そんな施設に1日も働く気にもなりません。 厳しい言い方でしたら、ごめんなさい。
回答をもっと見る