11/12
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
先日、送迎の際に利用者さんのご家族とお話しする機会がありました。 「今日、誕生日なんですよ。これでまた年を取っちゃいました」 と笑いながら話されていて、そこから「年を取ると、あれもこれもできなくなるよね」という話になり、利用者さんのことについても話が広がりました。 そのとき、ご家族がふと、 「長生きは確かに立派かもしれないけど、こっちだっていつまで生きていられるかなんて分からないのに」 と呟かれたんです。その言葉がずっと心に残っています。 介護の仕事をしていると、「長生きってすごいな」と思うことが多くて、 その一方で、ご家族の気持ちにはあまり意識が向いていなかったなと、改めて考えさせられました。 皆さんは、ご家族のこういう言葉を聞いたことがありますか? また、介護の現場で、ご家族の気持ちに改めて気づかされた瞬間があれば、ぜひ聞かせていただきたいです。
デイケア家族デイサービス
むぎ
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
101歳の利用者さん。想定をはるかにこえる期間の入所になっているようで、ひとり息子さんの生活も困窮してしまっています。持ち家なので保護になることもできず、時々、いつまで元気なんですか?と聞かれます。もう制度的にどうすることもできないので笑って誤魔化すしかないですがいろいろ考えさせられます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。介護のプロの方々に質問です。 私は同県のも一人暮らし、。父と母は実家で二人暮らし。妹は結婚して他県へ。 これから認知症の検査を控えてる父がいますが、認知症の進行がすごく、先日家が火事一歩手前まですごい事になりました。 ショートとか、施設の話を出すと絶対行きたくないって強い拒否があるのと、普段から母に対する暴言・暴力がひどく、精神的にも身体的にも疲れました。 妹に相談して協力のもお願い遠してもとても協力的とは言えず、他親戚家族との連絡先も知らず頼れる人がいません。 施設促しても拒否。家から出てけって言われたので、離婚して家を出て、お金も年金もない父を1人にさせる私達は酷い人間でしょうか。 認知症の結果も出て、医師にも施設の利用の提案もしてもらって、いきなりショートに行ってもらっても尚拒否があったらどうすればいいでしょうか。 アドバイス、ご意見下さい。助けて下さい
家族ストレス
ねむ
介護福祉士, 病院
ポポポ
生活相談員, デイサービス
先ずは、要介護何?になってますか? 受け入れてくれる施設は、探せましたか? ケアマネがちゃんとついてますか? ケアマネも、施設もプロの人間です。 そのプロと相談の上で、家は改装工事する。等、取り繕って、先ずは、ショートや入所の方向に持っていくのも、一つの手段です。場合によっては、第3者の言うことは聞くパターンもありすから。 介護士?私は、相談員ですが、言い方悪いですがストレートにお話します。 認知症であれば病気は絶対に進行します。 中途半端な状態だから、見るのが難しい時期があります。家族としては、瞑想し続ける日々がずっと続く感じがするかもしれませんが。現状が永久的に続く事はありません。 激しい人程、重度化するスピードが早いです。 介護や介助もしやすくなると思います。 介護放置は、身体拘束に該当されます。 一時的に、置いといて施設さん。包括さん等と話し合いするのは良いかと思いますが、いつまでも、放置状態で、命に関わる事、例えば今回の様に火事が発生して近隣の人が焼けてしまった。等の場合により、多少の法的にかせられる可能性はあります。 病院でのお薬の処方は、されてますか? 等、先ずは、ケアマネ、又は、入所施設を決める等の相談してみてはどうでしょうか? 家族、個人では答えが見つからなくても、プロと相談したら活路が見いだせる事もあるかと思います。 ケアマネが関わってくれない場合は、事業所やケアマネを変更する事は可能です。 余りに、精神的不安定であれば別の精神科等に相談して、先ずは、入院から始めると言うのもありですが。病院の先生が、入院の必要があり。と判断されれば良いのですが。自己から家族から何とか入院させて欲しい。と希望した場合は、本人の意思で退院も、可能となります。 又、ショート入所を経験実践された、と言う事実と「施設側が無理です見れません」と、判断があった場合は病院も動く可能性が高くなります。 後は、少しでも信用出来るケアマネさん。介護士さんの意見は取り入れるべきです。 私も、真剣に向き合って話しをして、薬が必要です。他の事業所も見てくれなくなりますよ。 と、アドバイスしても、かたくなに、薬を家族が嫌がるなどの場合は。回りの施設も、撤退考えます。 話をしっかり受け止めて、包括やケアマネ等としっかりと今後の方向性を話し合い、アドバイスを受け入れる等が良いかと思います。 場合によっては、ケアマネさんに正直本音で、どうしたら良いと思ってますか?と等と相談するのも一つのですよね。
回答をもっと見る
よかれと思ってやったことが裏目に出てしまいます。みなさんはそんな経験ありますか?私は残念ながらよくあります。 訪問先で利用者さんを思ってやったことが蓋を開ければご家族にまでお手数をおかけすることになってしまい…命に関わることではないんですがなんでうまくいかないんだろう😢利用者さんにも平謝りでその方はとても優しい方で「いいよいいよそんなに謝らないで〜」と。ほんとに申し訳なくて落ち込みます。よかれと思ったけど余計なことだったのかな。こんなモヤモヤしたまま週末…切り替えないと。
家族
もなか
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
kope
施設長・管理職, 介護老人保健施設
お疲れ様です。そういう時ありますよね。ただ、もなかさんの行ったことは、その方には裏目に出たかもしれませんが、違う方にはバッチリはまるかもしれませんよ! 今回はいい経験ができたとプラスにとらえて、いい週末をお過ごしください!
回答をもっと見る
グループホームに勤めていますが、施設管理者が、過去に口腔体操や習字の取り組みをした職員に対して、それはやらなくていいと言った、と話しており、「だって自宅でそんなことしないでしょ」「ここは自宅のように過ごして貰うんだから」と言っていました。この意見を皆さんはどう思われますか?
管理者レクリエーショングループホーム
さんぜろ
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はっきり申して間違っています。 やらないより、やる方が、心身色んな意味で良いに決まっています。 認知症高齢者自立度がどれくらいの方々か分かりませんが、他に1日を通して楽しみ、自立支援に繋がる事が提供できるのでしたらまだしもですが… 福祉施設で、介護保険上他の利用(デイサービスなど)が出来ない施設ですので、絶対にレクリエーションには取り組むべきです。ご家族意向、ケアプラン共に認知機能低下を促す、とあればやらないとなりますが、もちろん有り得ませんよね、、
回答をもっと見る
皆さんは夜勤明けに清拭をどのようにしてますか? うちの施設では利用者様本人のタオルに名前を書いて用意して人肌ほどのお湯に清拭剤を入れて部分清拭をしたあと、、ハイターにつけて9人皆さんの分をまとめて洗濯機で洗ってます。今時、こんなやり方はいかがなものなのかと思って疑問に思ってます。良きアドバイスよろしくお願いします。
グループホーム
mmfn
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは!夜勤明けに毎日清拭されてるんですか!?すごいですね! 洗濯についてはそんな物ではないですか? ハイターに付けているのですし!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 GHや有料で勤務されている方にお聞きしたいのですが、 ご利用されているお客様の衣類洗濯は どのようにされていますか? 週に何回、どのようなやり方でされていますか? 業務改善を行っており参考にさせて頂きたいので、よろしければご意見をおねがいします。
有料老人ホーム認知症グループホーム
yuuk!
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
有料で働いていたときは、まいこんさんと同じ回数とタイミングです! 自分でできる方は9時から19時の間で自由に洗濯機利用できました。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、新人職員の定着率はどうですか? うちの職場では、数ヶ月で辞めてしまうケースが続いていて、指導方法や関わり方を見直そうとしているところです。 本人の性格や背景もあるとは思いますが、現場として何か工夫できることがあれば取り入れたいと思っています。 定着のために意識していることや成功した取り組みなどがあれば、ぜひ教えてください!
新人職員
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
うちの職場でもなかなか人が続かなくて、、、 最近も1人辞めちゃって、もっとしっかり1人1人と話をする時間を取る方がいいのかなって今回の件で改めて思いました。1日一回振り返る時間を取るとか、そういう時間がいったのかなって、感じてます。、
回答をもっと見る
皆さんの職場の施設は建物内の共用部や利用者の個室に防犯カメラが設置されてますか? もし設置されてるのなら、それは事前に職員に告知がありましたか? 私が今まで働いてきた施設では共用部に関しては設置されてる施設が多かったです。ただ、新しく設置する場合は職員に対して告知されてました。 利用者の個室に関しては、有料老人ホームで勤務していた際にあそこの部屋にはカメラがあるらしいとは聞いたことはありますが、告知されるようなことはありませんでした。 皆さんの施設ではどうですか?
有料老人ホーム施設職員
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
kitoito
看護師, デイサービス
私が知っている限りでは、 防犯上の理由で新たに設置される場合は告知がありましたが、建物を増設したり、新たに建て替える場合には、どこにカメラがあるかなどの告知はありませんでした。 入居施設での居室のカメラは、必要性と設置の有無について職員に周知されていたと思います。
回答をもっと見る
特養で働いてる時に交代勤務で遅出と夜勤の入れ替わり時に利用者さんの体調が悪くなり、救急搬送する事態になりました。その際、本来であれば引き継ぎ前だったので、遅出が救急対応して、病院まで付き添うことになっていたのですが、夜勤の方がかわりに行ってくれました。夜勤の方が行ってくれたので、その人が帰ってくるまで遅出が夜勤帯も続けて業務することになったのですが、皆さんのところは救急対応時どのような対応となっていますか?
救急搬送特養夜勤
mickey02
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ナースへのオンコールですね。 事前の聞き取りで救急搬送希望の場合、または急性症状と判断されれば搬送になりますが、ナースが付き添います… ドクターも基本駆けつけます、理事長であり、常勤医師なので…
回答をもっと見る
・日本語を使います・相手の言語を使います・英語を使います・日本語と外国語を混ぜて使います・技能実習生はいません・その他(コメントで教えてください)
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)