2020/10/25
10件の回答
回答する
2020/10/26
2020/11/01
回答をもっと見る
単発でGHで働いて来ました。 遅番で入浴介助、食事介助、口腔ケア、トイレ&ベッド排泄介助など身体介護がメイン。 もう1人施設の職員がいて、その人はキッチンに入り昼食作り、洗い物、おやつ準備、夕食作りがメイン。 その職員は…立ち上がり頻回の御利用者に対して「◯◯さん座っていて」強めの口調でキレ気味。 その施設は2回目の勤務でした。前回は別の職員でしたがその方も御利用者に対して、今回と同じ強めの声掛け。 御利用者の人権は?「◯◯さん座っていて」って抑え込む声掛けに違和感を感じました。強めの声掛けって認知症ケアに反しているし、下手したら虐待(身体的)に繋がったり、拒否も増えるリスクもありますよね。まぁ、職員と御利用者の信頼関係が構築出来ているんでしょうけど……。 自分は今まで在宅/施設系を経験してきましたが、過去に働いた施設で「◯◯さん座っていて」って抑え込むような声掛けしている職員は誰もいませんでした。 施設系サービスって職員が優位に立って、強い口調で声掛けして抑え込む事が基本なんですか?! いいえ違います。御利用者の気持ちに寄り添った対応が基本ですよね。
人手不足認知症ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 基本的な事ですよね。ですが実際はそういう声かけも多いかと思います。その背景には職員の人員不足や転倒防止への安全考慮、無断離所防止など様々だと思います。なのでどう声かけをするのがポイントなのかなと思います。 まずは立とうとしたらどうされましたか?と尋ねる。どこどこへ行きたいと言われたら、これが終わったら一緒にいくので少しだけ待っていただいてもいいですか?など声かけの仕方1つで変わってくるのかなと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 リスペリドンを処方された時の様子について ご存知の方がいたら教えていただきたいです。 入所済みの実母がこの度リスペリドン処方となりました。家族は承知してます。 現在要介護2、レビーの診断おりていて ドネペジル塩酸塩5mg服用中です。 暴言暴力などではなく、不安が強く職員さんに つきまとってしまうようです。(迷惑かけてすみません💦)状態の変動も多くて転倒や離設のリスクが高い とのことです。 家族として面会にいける時は行ったりアルバムや 手紙など色々やってみたのですが、 なんとか落ち着いてほしいので、個人差はあると思いますが服用後の様子など経験がある方いらっしゃったら教えていただけますか よろしくお願いいたします。
認知症
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
余程酷い精神症状でない方は、単薬でも一定以上の効果が見られます。ただ傾眠が顕著の方が多く、処方量の調整が今後の課題になる事も多いです。もし、効果が出ないようでしたら、お母様の不安な時間が多く過ごされることに他なりませんので、認知症薬で唯一併用の制限のないメマンチン併用等になってくると思います。 実務的なお話もコメント致しましす。凶暴性、易怒性などなく、妄想系で他の利用者さんへ嫌な思いを習慣的にさせてしまう事がなく、ただ不安だから付きまとうのであれば、年上の方に適した言葉ではありませんが、職員からして〝可愛らしい〟と思われていませんかね… 精神系の投薬は、傾眠や、食欲不振が出る方がおられましたので、そこは、まぁ、見ていきながらでしょうね…
回答をもっと見る
60歳の職員の方で認知症ではないけど伝えたことを申し送れない、これを看護師に伝えて欲しいと伝えても出来ない職員が居て仕事を任せられないのですが、どうしたら良いんですかね? メモとかは取ってっているんですけど。 年齢的なものもあり反射神経とかも落ちるので利用者さんの服薬介助して落薬があっても本人は気づいてないし目も良くないので利用者さんを入浴介助しても傷等を見逃しており夜勤者が就寝更衣時に気づいたりしてます。
服薬認知症人間関係
韓信
介護福祉士, グループホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
別の質問ぶりです。 お疲れ様です! その60歳の方は正社員ですか? 申し送りできない、落薬気づけない、目が悪いから傷発見できないは介護士としては致命的ですね。 申し送りできない場合は何もさせられないし、落薬に気づけないは目が悪いのが原因ですかねー。眼鏡作る、眼鏡してるなら作り直してもらう必要がありますね! 以前勤めてた施設には50代で正社員希望で来られた方が、1年仕事教えても覚えられず準職員として掃除などの雑務全般をやるようになってましたね!見守りや少し厄介な利用者の入浴介助などはやらせていました。 なので、最悪やらせる仕事に制限かけるか、1年単位で指導していくかですかね!
回答をもっと見る
グループホームに勤めていますが、施設管理者が、過去に口腔体操や習字の取り組みをした職員に対して、それはやらなくていいと言った、と話しており、「だって自宅でそんなことしないでしょ」「ここは自宅のように過ごして貰うんだから」と言っていました。この意見を皆さんはどう思われますか?
管理者レクリエーショングループホーム
さんぜろ
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はっきり申して間違っています。 やらないより、やる方が、心身色んな意味で良いに決まっています。 認知症高齢者自立度がどれくらいの方々か分かりませんが、他に1日を通して楽しみ、自立支援に繋がる事が提供できるのでしたらまだしもですが… 福祉施設で、介護保険上他の利用(デイサービスなど)が出来ない施設ですので、絶対にレクリエーションには取り組むべきです。ご家族意向、ケアプラン共に認知機能低下を促す、とあればやらないとなりますが、もちろん有り得ませんよね、、
回答をもっと見る
皆さんは夜勤明けに清拭をどのようにしてますか? うちの施設では利用者様本人のタオルに名前を書いて用意して人肌ほどのお湯に清拭剤を入れて部分清拭をしたあと、、ハイターにつけて9人皆さんの分をまとめて洗濯機で洗ってます。今時、こんなやり方はいかがなものなのかと思って疑問に思ってます。良きアドバイスよろしくお願いします。
グループホーム
mmfn
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは!夜勤明けに毎日清拭されてるんですか!?すごいですね! 洗濯についてはそんな物ではないですか? ハイターに付けているのですし!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 GHや有料で勤務されている方にお聞きしたいのですが、 ご利用されているお客様の衣類洗濯は どのようにされていますか? 週に何回、どのようなやり方でされていますか? 業務改善を行っており参考にさせて頂きたいので、よろしければご意見をおねがいします。
有料老人ホーム認知症グループホーム
yuuk!
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
有料で働いていたときは、まいこんさんと同じ回数とタイミングです! 自分でできる方は9時から19時の間で自由に洗濯機利用できました。
回答をもっと見る
先日、職場で明け方ボヤ騒ぎがありました。 職員の1人が消火器で初期消火出来たそうです。 どうも厨房の機械からのボヤだったそうです。 最初バケツで消そうと思ったけど燃えてるのは機械だし下手にかけて他に燃え広がったら大変だと思い消火器を使ったそうです。冷静に判断できてすごいなと思いました。 私だったら見た瞬間、パニックに落ちいてしまいそう。 だけどその後上から怒られたようです。 消火器を使用しなくても消せたんじゃないか、厨房が掃除しないと使えなくなったなど色々言われたみたいです。 でも、私は逆にその時使わなかったらもっと燃え広がって 最悪施設全焼とかになってたんじゃないかな、逆にその方と冷静な初期消火のおかげで厨房が少し消火器まみれになるだけで済んだのではないかと思います。 ある意味その方は施設のヒーローと言ってもいいと思います。 私もそんなボヤなんていう機会に遭いたくはないけど もし出会ってしまったら冷静な対応できるようになりたいと思いました。
警察施設職員
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
わ
介護福祉士, 有料老人ホーム
火災って初期消火が大事なのでは? その文句を言った上の方は、消防署の人からがっつり怒られるべきですね
回答をもっと見る
ロンジ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
少ないような気がします。 自分は夜勤10日程ありますが手取り20万は超えてます。
回答をもっと見る
長いこと老健で働いています。 コロナなどの影響で面会が制限される前から働いている職員はどれくらいの割合ですか?6年以上働いてる人って事になるのかな? 何だか最近家族の面会や来客がないことが当たり前になり過ぎっちゃったんじゃないかな?と思う事が多々あります。細部まで人に見られても大丈夫なように…みたいなところ?面会が全解禁になったら大丈夫かな?と。
家族コロナ
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ホル
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 昨年介護員を辞めましたが、16年老健で働いていました。 私も同様に感じていました。 未使用のパッドやお尻拭きが居室に出しっぱなし、自分でダンス触らない方の箪笥の中衣類ぐちゃぐちゃ、職員同士の業務に関係のないお喋り(ほぼ悪口)など… 今から誰に見られても大丈夫なようにしないと、面会全解禁なった時にできないよと指導して来ましたが、ほぼ全職員「その時が来たら気をつける」でした。 あとは家族から来た電話の対応を嫌がる職員も。面会が全解禁なったら、家族さんとお話しできるのかしらと心配になる部分もありましたね。
回答をもっと見る