care_i-NoPu5eCA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム
転職に関して。 転職時、皆さんは転職先での疑問点について何を聞きますか? 僕自身何も聞くこと・気にすることがないので、給料や勤務時間、福利厚生等全く尋ねません。そもそも、求人要項に記載されているので… 先方からも、何か疑問点などは…と尋ねられても、何もないですと答え少し困った顔をされます…
転職施設
音鳴鳴音
介護福祉士, グループホーム
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
求人票に記載されないことを聞くと良いのかなと。理念、残業の有無とその程度、そして、新人の教育体制など伺ってみるのも一つかと思います。
回答をもっと見る
グループホームケアに関して。 皆さんの施設では、タクティールケアやバリデーション、ユマニチュード等どんな認知症対応ケアを行っているのでしょうか。
認知症グループホーム
音鳴鳴音
介護福祉士, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
何度か研修にいって勉強しましたが、本当に取得しようと思ったら難しすぎます。 せめて、一人でも推進できる資格を有した職員がいないと庭かな感じで消えて失くなります。タッチングとか、背中を優しくなぜるだけでは、どれも完成しません。
回答をもっと見る
グループホームケアに関しての質問です。 様々な認知症ケアが各所あるかと思いますが、主なケアは皆さん何を行っているのでしょうか。
認知症グループホームケア
音鳴鳴音
介護福祉士, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
食事、洗濯、トイレ介助、ターミナル有ればその対応、バイタル測定、レクリエーションなどですかね。因みに、利用者9人だけど職員一人だからメチャクチャですよ。あ!お風呂は、専属で1人入るから計2人、お風呂も家庭用なので、浴槽跨ぐのに技術がいります。
回答をもっと見る
リスクマネジメントについてアドバイスください。 ヒヤリハット、ヒヤリハットまではいかないがちょっとした体調などの気付きなど、 点数で評価してる施設などありますか? 最近事故が続いており、 ヒヤリハットの見直しなど、リスクマネジメントについて、この前話し合いがありました。 点数での評価の話があり、 基準?難しいと思い、質問させてもらいました。 転倒リスクついては、点数評価出来るものがあるそうですが。。
評価ヒヤリハットトラブル
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
音鳴鳴音
介護福祉士, グループホーム
点数評価でのリスクマネジメントは聞いたことはありますが、僕の施設では普通のヒヤリ・気付きハットを書いています。 点数で評価しても、具体的にどう危険なのか・どんな事故可能性があるのか・どんな改善策があるのか、といった具体策が見にくくなってしまわないか不安な点はありますが、ユニット内・施設全体で話し合った結果であれば、具体的に内容を詰めて点数評価する方法も最善になるのではないかと思います。
回答をもっと見る
食事介助の時、無理に口の中に食べ物を入れ口を手で押さえる。これは虐待行為ですか? 上司がこの方法をすすめてきます。 この利用者様は認知症で意思の疎通が難しい方で食事量が落ちてきています。
食事介助認知症ケア
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゴン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
虐待だと思います 手で口を押さえる行為が明らかに… 食事量が減ってきているなら、まず医師に相談し エンシュア等で栄養を賄うのが良いと思います
回答をもっと見る
出戻りで1ヶ月経ちましたが、別部所のため新人です 新人だから最初はいろいろ聞きやすかったけど、最近は周りの人も何も言ってくれなくなってきました きちんと出来ているのか、不安の中仕事しています 言われすぎるのも嫌だけど、何も言われないのも辛い わがままでしょうか?
新人
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
音鳴鳴音
介護福祉士, グループホーム
たとえ出戻りでも周りは色々言うべきだとは思いますけど…
回答をもっと見る
施設に職員用救急箱は置いてますか? 置いていて、使ったことがありますか? 使用上、他の職員からこれを常備しておいてほしいなんて要望を言われたりしたことありますか?
ユニット型特養施設職員
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
音鳴鳴音
介護福祉士, グループホーム
自分のグループホームでは、調理もスタッフが行うので包丁をよく使い、手を切ってしまった際に絆創膏とかあれば重宝してます。
回答をもっと見る
今日は日勤。 一晩中仕事の夢を見て頭がスッキリしない。 ストレス溜まってるなぁ‥気分転換したい。
ストレス
なゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
音鳴鳴音
介護福祉士, グループホーム
仕事の夢はほんとストレス溜まりますよね…
回答をもっと見る
すみません。 ちょっと、お聞きしたいのですが、利用者さんのお食事の時、2人同時に食介しないといけなくて、その時、皆さんはどうやって2人同時に食介してらっしゃいますか?
食事グループホーム
りー
デイサービス, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
時間に余裕があるようであれば、一人一人対応した方が、誤嚥は無いかと思います 時間がなく、2人同時に食介をするのであれば、表情が見えるように正面に座って食事介助をした方が良いかと思います。
回答をもっと見る
感情コントロールが下手で言葉遣い、態度が悪く注意するとしばらく良くなり、また悪くなって注意するを繰り返す8年目の職員。その都度注意しかないのかな?Σ(T▽T;)良い意見あれば教えて下さいf(^ー^;
人間関係職員
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
音鳴鳴音
介護福祉士, グループホーム
何度も注意しても改善されないのであれば、会社によっては指導記録を取り、それが数回続けば退職通告出す所もあります。
回答をもっと見る
ご利用者様にタメ口。 こっちきてー。 ちょっと待ってて。 いいよー。 などなど。 ほとんどの職員がタメ口です。 たまに、職員がタメ口で話しかけて、ご利用様が敬語で返事なんてことも。 関わりが深い?親近感?違うような?
職員
幸せ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
音鳴鳴音
介護福祉士, グループホーム
初めまして。こんばんは。 僕が働いているグループホームでも、同様の様子は見受けられます。 利用者様に対してあだ名で呼ぶということもしているスタッフもいます。 慣れるにつれて口調が崩れていき、親近感を主に感じてそういった口調になるみたいですね… そういうスタッフには、利用者様は過去にどんな大きなことをしたか、戦争を乗り越え時代を変えた方々であるということを認識してほしいです。
回答をもっと見る