介護用品・用具」のお悩み相談

介護用品・用具」に関するお悩み相談が現在443件。たくさんの介護士たちと「介護用品・用具」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「介護用品・用具」で話題のお悩み相談

介護用品・用具

デイケアの介護士です。皆さんのところでAIを活用されているところはありますか?どのように活用されていますか?AIを活用することで少しでも業務負担が減ればと思います。

デイケア人手不足施設

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32024/12/12

田中

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

AI活用は経験がありません。介護記録をテンプレートにして適切に書き換えることは多少負担が軽減しているように思います。AI活用できる術があれば私も是非知りたいと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

ヒヤリハットや事故報告書を書く時にいつも迷ってしまう事があります。皆さんはどちらで書いたりしていますか? 「パット」ですか?それとも「パッド」ですか? (リハパンの中に付ける物の名称) 「ベット」ですか?それとも「ベッド」ですか? (利用者様が使う寝具の名称) 「フットレスト」ですか?それとも「フットサポート」ですか? (車椅子の足台の名称)

リハビリパンツ事故報告ヒヤリハット

くさ

サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

62024/06/26

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

新人の頃僕も迷ったので調べた事があります。 padなので正しくは「パッド」です。 似たもので「ギャッチアップ」「ギャッジアップ」がありますがこちらは「ギャッチ」が正解です。

回答をもっと見る

介護用品・用具

ウエストポーチ、仕事中につけていますか?? 入社時に聞いたら良いとは思いますが、 ウエストポーチつけたら便利だなぁと思いまして🤔

入社

faaa

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

102024/12/12

みきや

介護福祉士, 病院

私はよくウエストポーチを使っています\(^o^)/ ステーションまで遠かったり 認知症がひどいため 「待って下さい」ができない方にすぐ対応できるようにボールペンやノートの他に爪切りや印鑑を入れています\(^o^)/

回答をもっと見る

「介護用品・用具」で新着のお悩み相談

1-30/443件
介護用品・用具

実際に介護されていて、 「屋外ではこの車椅子.すごく押しやすいし扱いやすい」 という機種があったら教えてください。 選定時に、ご本人の座り心地ばかり優先して、介助者の使い心地に目を向けてないので、介助者目線でのいい機種、知りたいです。 よろしくお願いします😊

移動支援訪問介護ケア

ETet

PT・OT・リハ, 訪問看護

42025/04/03

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

金額を考えないのであれば… アームサポート、フットサポートが外せる、はね上げ出来る物。 アームサポート、フットサポートの高さ調整が出来る物。 座面の高さが変えられる物。 自走出来る方には、自走式を。 体格の良い方には、タイヤの太い物。 座高の高い方には、肩甲骨辺りまで背張りがある物。 円背がある方には、背張り調整が出来るもの。 座面張りの調整が出来る物。 全介助でウエイトがある方は車椅子にスライディングボードが付いている又はボードが使用しやすい物。 必要方に必要な機能が備わっている物であれば良いかと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆さんお疲れ様です。 ちょっとモヤモヤする事があり、皆さんのご意見を聞かせていただけると嬉しいです。 富裕層向けのサ高住での事です。 私は自費介護で、お部屋についているお風呂の入浴介助とレストランまでお連れしての昼食で3時間ほどのサービスをしました。 何度か入浴介助をしましたが、足が上がらず、またぎが難しいと判断し、ご家族とケアマネにバスボードの必要性をお伝えしました。 そうしたらなぜか? 別の事業所から来られているお掃除のヘルパーさんが反対してこられました。 理由は「必要ないものを買わせないで」とのこと。 私から「もし、バスボードの使用方法が分からないのでしたらお教えします。ご利用者の安全が第一なんです。」とお話ししましたが、 「私達全員、バスボードに反対してます!」と共有ノートにまで記載してました。 私達全員って誰よ!っと思いましたが笑 結局ご家族の判断で、即!バスボードを購入され、こういう物があるとは知らなかったと感謝もしてくださいました。 正直、バスボードが購入できないなんてあり得ない世界の方々ですので、私は怪我なく安全に過ごすために必要だと思った物は遠慮なくお伝えし、どんどん購入していただいてます。 ここで質問です。 今回のヘルパーさんは「バスボードは必要な物ではない」と考えて意見をしてこられたのか?それとも自分の財布事情と重ねて、出費させてはいけないと考えたのか? はたまた、単にマウントを取りたかったのか? 反対した理由はわからないのですが、 皆さんは必要だと思った物品があった場合、報告されますか?それともヘルパーさんと同じように考えますか? ちなみにあとで判明したのですが、そのヘルパーさんは入浴介助を一切してない方でした…

サ高住ケア施設

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22025/03/29

imonoris07

ケアマネジャー, ユニット型特養, 社会福祉士

バスボードを何か違うものと勘違いしていたのか、営利目的や詐欺と勘違いしてたのか、おかしな人だったのか、どれかですかね?

回答をもっと見る

介護用品・用具

オムロンのパルスオキシメーターとコニカミノルタのパルスオキシメーターはどちらがが感度がいいですか?

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42025/03/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

どちらも同じで、精密との評価を聞いています。 手先の低温あれば、どちらも測定出来ないですね…

回答をもっと見る

介護用品・用具

職場のパルスオキシメーターのメーカーはなんですか?

職場

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

72025/03/22

ゆうたろう

PT・OT・リハ, 訪問看護

はじめまして、理学療法士です。 訪問看護ではドリテック(dretec)、回復期病院では一木良品、オムロンでした。皮膚が冷たい、腫脹がある、乾燥している人に対しては割と高めの製品の方が感度良好(数値が出るまでが早くて正確)な印象ですね。 それなりに健康的な人では大差無かったです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

自分持ちの体温計を使っていますか? メーカーは、なんですか?何秒くらいででますか?

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

32025/03/20

まな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

職場では会社の体温計をつかっています。額で計るものと、脇の下で計るのと両方あります。オムロンの体温計で脇の下でも20秒程で計れます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

職場で使っている体温計のメーカーはなんですか? 何秒くらいででますか?

職場

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42025/03/19

iibb

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

オムロンです。 予測式で30〜60秒 実測との切替もあり、そうなると長いです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

特養勤務です。 年度明けから数円程度ですがパッドが値上がりするそうです。 皆様の職場でパッドやオムツなどのコストカットのために行っている工夫などあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

夜勤明け特養職場

fes

介護福祉士, 従来型特養

42025/03/18

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です ユニット型特養に勤めている相談員です。 私が勤めている1つは、業者さんを変えておむつのコストカットに成功しています。 が勤めている施設でも付き合い等があると思いますが、思い切って業者さんを変えるのも、検討の1つかと考えます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

防水シーツを乾燥機にまわすスタッフがいます。注意をしましたがまたまわしていました。乾燥機でまわすとやはり防水加工がとれ長持ちしないですよね?何度も乾燥機に入れるスタッフに改めて説明しようと思いますが確認したくて質問しました。

ケア施設

田中

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

52025/03/07

おでん

PT・OT・リハ, 病院

こんにちは。乾燥機を使用できるかどうかは製品によると思います。私の職場のものは毎回クリーニングに出しており、乾燥機を使用しているかどうかは不明です。製品名などがわかれば調べてからスタッフの方にお伝えするのが無難かなと思います!

回答をもっと見る

介護用品・用具

老健ですが、車椅子クッションが自前なため持参しないとないです。 以前働いていた老健ではデモ機があり、貸し出しでした。 体交クッションも足りなく、敷きパットを丸めて対応しています。 みなさんの施設では貸し出しですか? 自前ですか?

老健施設

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

32025/02/24

ななぽ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

以前働いていたところは、施設持ちのもありましたが、家族さんが家で使っていたクッションを持ってきたり、パスタオルやタオルケットを丸めて使っていた方もいました。

回答をもっと見る

介護用品・用具

インカムを使用している施設は何のインカム使ってますか?

特養施設

KZ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

22025/02/20

おたすけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

使用していませんが、大規模特養の清掃係りの方には設置したいと思っています

回答をもっと見る

介護用品・用具

ICT化が推進されておりますが、皆さんの施設ではスマホを使っておられますか? インカム代わりやPHS代わり、記録手段…色々あるかと思いますが、どういった使い方をされてますか? 落として壊れたりすることはないですか? 実際にスマホを使って業務されている方がおられればご感想頂ければと思います。

記録施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

52025/02/16

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

スマホは導入していますが宝の持ち腐れ状態です。 普通のピッチと同じ機能しか使っていません。

回答をもっと見る

介護用品・用具

自分持ちのパルスオキシメーターを施設(職場)で使おうと思います。消毒等しないと感染証などうつりますか?

施設職場

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

62025/02/05

コタロー

居宅ケアマネ

よほどのことがない限り大丈夫と思いますが、個人持ちは基本的に企業では認められません。 それに会社保証がないからです。 ヒヤリハットのようにもしもがありますので購入をお願いしましょう。 そうでなければ、個人持ちを使いますよと言ってみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

介護用品・用具

シチズンの非接触体温計を使っている方に質問です。 精度や使いやすさは、どうですか?

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

22025/02/05

しぇるしぇる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

精度は比較的安定していますが、環境温度の影響を受けやすいため、測定時には室温を一定にしないといけないですね。使いやすさに関しては、操作がシンプルで測定時間も短いため、特に子どもや高齢者の体温測定に便利です。 ただし、接触型の体温計と比べると多少の誤差が生じることがあるため、気になる場合は複数回測定したり、別の体温計と併用するのも良いかもしれません。

回答をもっと見る

介護用品・用具

どこのメーカーのパルスオキシメーターを使ってますか?

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42025/02/03

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

ナースリーのこれがヘビーに使ってても長持ちで、反応もそれなりに良いです。 https://www.nursery.co.jp/products/detail/13461 ドリテックのは、反応悪かったり、2~3年で壊れました。

回答をもっと見る

介護用品・用具

どこのメーカーの非接触体温計を使っていますか?

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

12025/02/03

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは。 私の施設ではオムロンの非接触体温計を使用しております。 値段は高めではありますが、腋窩と大差なく測定できる為、信頼して使用しています。 元々は非常に安価なものを使用していたのですが、34.9℃みたいに不正確な数字が頻繁に出ることが多かったため、買い替えたようです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

自費ベッドは、いくらぐらいですか。 私の地域は、モータ関係なく月1000円ぐらいが相場です。1モータでしたら、400円のところが、1番安いです。 この3年ぐらいで、価格がすごく下がってきており、要介護2以上になり、2割、3割負担の方が介護保険の適応になった際のクレームが増えています。

介護保険要介護クレーム

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

32025/02/02

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

数年前までは1000円前後でしたが、去年あたりから600円前後の事業所が増えました。

回答をもっと見る

介護用品・用具

お疲れ様です。 福祉用具関連に詳しい方、その職場で働いている方に質問です。 一時帰宅に伴う福祉用具のレンタルで、評判の良いベッド、ポータブルトイレ、車椅子等がありましたら教えてください。 戸建てで1階の和室で過ごすことを想定しています。 他にもおすすめの用具があれば教えてください。 カタログや品番、レンタル費用も合わせて知りたいです。

福祉用具トイレ職場

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

32025/01/21

コタロー

居宅ケアマネ

ADLにもよりますが、最近では頭のところも動くベットがあります。介護者が不慣れなら操作一つで移乗できる体制にしてくれるのもあります。車椅子座位が取れるなら個人的にはグラフィット(6〜800単位位)をよくお願いしてます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

ボックスシーツをお使いのところはありますか? メリット、デメリット教えてください。 フラットシーツは使っているので分かるのですが・・ できれば、どちらも経験があり使い勝手の違いなど感想を聞かせていただけたら助かります。

ケア介護福祉士施設

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

82025/01/19

ミルクティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修

どちらも経験あります。 現在の施設では、ボックスシーツを使っています。 メリットとしては、シーツ交換の時間が早いことと、シワが出来にくいことでしょうか。 デメリットは特に感じた事がないですが、実務者研修の時に、久しぶりにフラットシーツでシーツ交換した際に手順を忘れていたので、少々、手こずったことでしょうか。 夜間帯で汚染して交換する際も、ボックスシーツの方が利用者様への負担も少なくて良いのかなと個人的に感じています。

回答をもっと見る

介護用品・用具

市からご利用者が使う 福祉用具は施設で用意するものだと指導を受けており、本人の体に合わせた特別なものであれば 該当しないと言われています。 そんなことをしていたら実際 費用 も いくらでもかかりますし、施設が困窮しているところは用意が遅れご利用者に負担がかかると思います。 皆様の施設では車椅子や歩行器や オーバー テーブルは施設 持ちで用意されていますか?

リハビリ有料老人ホーム

ケアケア

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

42025/01/04

あやの

実務者研修, ユニット型特養

福祉用具は大半が施設で用意されています!

回答をもっと見る

介護用品・用具

歯ブラシやコップを洗浄する際、一つの容器に全員分入れて消毒しています。 歯科衛生士からの指導らしいのですが、普通個別でするのが当たり前、感染面から考えて一緒にしないものと以前働いていた時はそこに来る歯科衛生士が指導していたので驚きました。 義歯洗浄もポリデントではなく、ミルトンを入れているので驚きました。 みなさんの職場ではどうしていますか?

入れ歯口腔ケア

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

82025/01/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

従来型では同じ様にまとめてされてましたが、一本だけ別にされていて、血液で感染する疾患がある方だそうです。本来個別が好ましいのでしょうが、80〜100本あるので、致し方ないようです。コップと歯ブラシは、使うたびに次亜塩素酸ナトリウム薄め液で消毒されてました。義歯はポリデントでした。ミルトンは使って居らずら悪しは分からないです。 因みに、ユニット型特養に勤めていた時、口腔委員会でしたが、「臭くなるので、歯ブラシを、次亜塩素酸ナトリウムだけには漬けるな」と、古株が言ってました。人によって言う事に違いがありますね。

回答をもっと見る

介護用品・用具

歩行は出来る方ですが、反り返るような体勢の方です。今は歩行器使用していますが先日、後ろへひっくり返ってしまいました、そのような方の福祉用具なにかいいものないでしょうか?

福祉用具

びー

有料老人ホーム, 初任者研修

12024/12/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

これはもう、前傾姿勢で歩行する、馬蹄型歩行器しかないと思います。 しかし、評価は必要です。歩行器で1番危ない後方転倒されたのでしたら、単独歩行はしないように勧めるのが普通です。 とりあえず馬蹄型で、姿勢を合わせて、そのとおりされるのか? その評価は非常に大事です。もちろん、定期的な評価、成功体験の共有も大切です。

回答をもっと見る

介護用品・用具

トイレ介助時の福祉用具に、便利なものありませんか? トイレ介助時にトイレに座ることができたのに使用後に立つことができない利用者さんがいます。職員の人手不足もあり、なるべく1人で介助したくてやっても自分の腰を痛めてしまいます。 何か良い福祉用具があればぜひ教えていただきたいです。

福祉用具トイレ介助人手不足

よっちゃん

介護福祉士, 病院, ユニット型特養

52024/12/27

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

「HUGハグ」を使うことはありますが、新規導入は現実的でないですよね… 上肢の力があるなら電動でない移乗用具が色々ありますが、どこでも使えるものって難しいですね。

回答をもっと見る

介護用品・用具

自動対向のベットでいたがる利用者さんがいます。どうしてあげればいいのでしょうか?マットは空きがなくて今のままで対策とかできないでしょうか?

特養ケア

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

22024/12/25

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

手動でするのはどうでしょう。 手の温もりや加減は、機械では再現出来ない部分でもありますからねえ。大変かと思いますが、そんな気持ちが、利用者さんに届くんじゃないかと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

以前の会社ではICT化が進んでいましたが、今の施設はほとんど進んでいません。 記録のICT化が進むだけでも負担が減るのになと思ったりしています、、、。 みなさんの施設はどのくらいICT化が進んでいますか? いつ頃からどのようなシステムを使っていますか?

記録施設

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

62024/12/17

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 カイポケというのを体験で導入検討したことがあります。 しっかり土台が出来ればスムーズかとは思いますが… まずシステムを理解すること、使いこなせるようになるまでに時間がかかりそうで断念しました…

回答をもっと見る

介護用品・用具

デイケアの介護士です。皆さんのところでAIを活用されているところはありますか?どのように活用されていますか?AIを活用することで少しでも業務負担が減ればと思います。

デイケア人手不足施設

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32024/12/12

田中

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

AI活用は経験がありません。介護記録をテンプレートにして適切に書き換えることは多少負担が軽減しているように思います。AI活用できる術があれば私も是非知りたいと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

ウエストポーチ、仕事中につけていますか?? 入社時に聞いたら良いとは思いますが、 ウエストポーチつけたら便利だなぁと思いまして🤔

入社

faaa

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

102024/12/12

みきや

介護福祉士, 病院

私はよくウエストポーチを使っています\(^o^)/ ステーションまで遠かったり 認知症がひどいため 「待って下さい」ができない方にすぐ対応できるようにボールペンやノートの他に爪切りや印鑑を入れています\(^o^)/

回答をもっと見る

介護用品・用具

ベッドのギャッチアップ、電動ですか?手動ですか? うちは勤務先の病院・介護施設とも古くつい最近までギャッチアップはほぼ全てギアで手動でした。 妊娠中、屈んで足元のギアを回すのがめちゃくちゃ辛かった……!!ようやくほぼ全室電動ベッドが入って大喜びです。 手動ベッドは認知症の方が簡単に高さを変えられないというメリットもあるので、何台かは残っていますが…… 皆様の勤務先は手動の介護ベッドって現役ですか?

理不尽健康老健

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

42024/12/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

無いでーす

回答をもっと見る

介護用品・用具

利用者のご自宅で見守りカメラを使って対応している自宅などがあるとのことがあり、他にもアレクサやグーグルホームを使って話し相手をしているなどを耳にしたのですが、皆さんの周りでそういう便利グッズあるなどあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

ケア介護福祉士職場

まこるる

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

22024/12/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

徘徊迷子用のエアータグ程度ですね。

回答をもっと見る

介護用品・用具

広域連合ってどうして都心に比べていろんなことが 厳しいんですか? 用具1つにしても上がり框のステップは介護保険使えないとかあるのが不思議でしょうがないです。 やっぱり都心の方が人が多くて税金の確保ができるからでしょうか?

介護保険要介護記録

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

12024/11/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

特養と老健のタグでおられますが、框については、ご自分のご家族についての事でしょうか? だとして、要介護認定を受けておられて、ケアマネが必要とすれば、通りますけどね。 そこは使わない(例として、車イスの方が安心だからと段差昇降機が付けてあるなど)となっている申請が先に出て対応しているなら、難しいでしょうけど。

回答をもっと見る

介護用品・用具

車椅子について教えて欲しいのですが。 車椅子椅子の背部にあるポケットにリハパン、パット、衣類を入れないように!と申し送りに書いてありました。理由は仙骨座りの原因になるからだそうです。 10年以上、やってますが初めて聞きました。 多分、ナースさんの指示かと思われます。 ぎゅうぎゅうにいっぱい詰めてたら圧迫されたりするかな?と思うのですが、パットの1、2枚で仙骨座りになるんですか? 背部のポケットは何のためにあるんですか?

ケア施設

もこりん

介護福祉士, グループホーム

72024/11/18

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。初めて聞きました。気になったので、調べてみました。基本的には、付属の工具や取説を入れる場所かと思います。メーカー(カワムラサイクル)の取説には、重量バランスの観点から、1kg以上の物を入れてはならないと、書いてあり、ある程度、小物等入れることを考慮しているのかも知れません。私の勤めている施設では、バルーンのフックかけとしても使っています。もしかしたら、以前にパンパンに入れたことがあり、それをきっかけに、禁止になったのではないでしょうか。荷物を入れると畳みにくくなるし、個人的には、使い勝手も良いとは思えないので、基本、荷物は入れませんが。

回答をもっと見る

1

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

430票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

629票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

674票・2025/04/09

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

692票・2025/04/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.