2021/03/25
2件の回答
回答する
2021/03/25
回答をもっと見る
お疲れ様です。仕事する中で色々な職員がいます。 ①仕事ぶり(記録の漏れ、やり残し、引き継ぎなく何も言わずに帰ってしまう) ②御利用者に対する対応(トイレ誘導しないといけない人を誘導していなかったり、ベッド上の排泄介助をやっていなかったり、…etc この人うちの施設に向いていない、そもそも介護の仕事じたいが向いていないって感じる事ありますか?
排泄介助記録トイレ
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
いや、人の事を言う前に先ず私からと思います
回答をもっと見る
人が少なすぎて、仕事を教えてもらえません。 わかる範囲で動いてますが、業務的なことから、入居者の情報まで曖昧です。 この人なら出来そうかな〜という人をなんとか排泄介助してみたり…。業務も聞きながらやってます。 いくら介護福祉士の資格持ってても、まったくはじめての人は一度誰かに付いてもらいたいのですが…。 時短だけに、私いらないのかな…という感じです。 2週間ほど働いてますが、既に転職しようか悩んでいます。 先週は感染症持ってるとは知らずに排泄介助してしまったことがあり…。
排泄介助転職介護福祉士
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
かめ
従来型特養, 無資格
私も以前働いていた施設でありました。 見てるだけ…という時間で1ヶ月 割り振られた仕事は、入浴の外介 食介、お話し相手です。 ほぼ未経験だったのでそれが介護の仕事なんだと思って続けてきましたが ある日お局様に、これやって!と言われたので、すみません…教わっていないので やり方教えてもらえませんか?と言うと はぁ?見て覚えるんでしょ!メモは?メモとってるの?とエプロンのポケットからメモ出してといきなりとって書いてないじゃない!何してるの?何ヶ月やってるのよ! 遊びに来ているの?と怒鳴られました。 確かに見て覚るということは大事ですが 未経験なので方法を教わらないと 怖くて出来なかったので すみません…出来ませんと言ったら 向いてないんじゃない? 辞めることをおすすめしますよと言われました。介護の仕事を続けていこうと思ったのできちんと教えてくれるところに転職しようと思い退職しました。 ねこさん、ご自分の気持ちを1番に考えて ください。もっといい施設あるはずです。
回答をもっと見る
陰茎が小さい男性入居者のパッドの当て方がうまくいきません…。 かなり体の大きい方で、お腹も大きいです。 オムツいじりはないのですが尿量がかなり多く、普通に当てるだけでは漏れてしまいます。 オタマごと陰部巻きのような感じでいつもやっていますが、たまに漏れてしまい大惨事です… 何かいい方法を教えてください。
排泄介助オムツ交換
ちむ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
説明が難しいのですが、パットの表側を中にして三ツ折りにして靴下を束ねるように1/3までひっくり返すとカップみたいになります。 それをすっぽりかぶせ下に敷いたパットは広いほうを前にしてそれを覆える位に前を長くしてギャザー内におさめられるようにします。 更にテープ止めオムツのギャザーでもホールドします。 脇の処理をしっかりして、お腹に隙間ができないようにテープを止めると、カップにしたパットが無駄無く吸水して動いても漏れにくいですよ。 実演したいところですが、分かりにくかったらすみません。
回答をもっと見る
有料老人ホームの看護師について質問です。在中する看護師はいますか?訪問看護がつくため看護師の配置はない施設が主流なのでしょうか。住宅型に勤務していますが看護師がいないと困ることが多々あります。義務付けはないことは理解していますが常駐していないことが普通なのでしょうか。
訪問看護有料老人ホーム
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは、(特定施設でない)サ高住も同じですね、経費がかからないために配置なしは多々でしょう。 今までいたのに、なくした所もあります。 言われる住宅型であれば、必要あれば介護保険を使って訪問介護、または訪問診療を使う、それが社会保障分科会の回答です。
回答をもっと見る
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
礼さん オムツの「オープンセット」とは、大人の排泄ケアにおいて、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)を組み合わせて使うシステムを指します。 具体的には、アウターとして使う紙おむつや布おむつに、インナーとして使う吸収パッドを挿入することで、排泄ケアの効率を高める方法です。そうすることで、ご本人の体調や生活リズムに合わせて、最適なケアを提供しやすくなります。 簡略すると、テープオムツ+尿パットを使用する事かと。
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)