個別機能訓練加算IIのプログラム内容として、適切かどうかご意見頂きたい...

ふーちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 社会福祉士

個別機能訓練加算IIのプログラム内容として、適切かどうかご意見頂きたいです。 ご自宅のトイレで排泄をするために座位を保持する という計画について。 上記計画対象のご利用者様は、 ○拘縮が酷く、円背で常に丸まった状態。 ○身体を自分で伸ばすことができない。 ○現状、座位保持をする場合に、誰かの支えがないと、座ることが難しい。 ○現状、自宅トイレでは、ご家族様が常に背中を支えていれば排泄可能 ○こちらの指示が全く通らない(言葉での意思疎通不可能) という状態で、個別機能訓練加算IIの算定が可能なのでしょうか。 ちなみに、個別機能訓練加算Iの算定は、当事業所の人員配置上算定出来ません。 当事業所の看護師が、様々な生活動作の観点から考えても、自立で何かすることが難しいため、個別IIの算定はできないだろう。と言っており、仕方のないことだから、ケアマネに個別IIの算定が難しい旨を伝えるべきなのか。 いやいや、個別II算定出来るでしょ!という根拠が有れば御回答頂ければと思います。

2020/11/28

4件の回答

回答する

意思疎通ができない方のようですが、トイレで排泄はご家族の希望ですか?介護士でも介助が大変そうな方のようですが、家族の負担と危険を考えて他の方法を勧めるのも選択肢の一つにいれても良いと思います。 誘導中に転んで家族が怪我をしたらご本人にとってもよくありませんし。私も実家で祖母の介助してましたけど家で介助は本当に大変なんですよ。指示の通らないならなおさらです。家族が疲れてるのを見て祖母は「馬鹿になっちゃってごめんね。」と泣いていました。算定の前にその計画、やって誰が得するのか考えて、ご家族がやりたいなら安全を考慮して別の方法を提案しても良いと思います。

2020/11/28

質問主

回答して頂きありがとうございます。 ご家族が現在、ご自宅でトイレに座らせて行っています。トイレで排泄はご家族様の希望です。当事業所の職員も、毎回ではないですが、トイレ誘導のタイミングで、トイレにお連れして座って排泄して頂いている現状があります。ただ、計画のニーズが、ご利用者様本人の自立という観点ではなくて、ご家族の負担軽減ということになると、個別IIの内容としては、算定がやはり難しいのかなと感じます。 今のように、排泄介助の1つとして留めておいて、あすかさんが仰るように、何か別の案を考えるのがやはり良いのかなと思います。 ありがとうございました

2020/11/28

回答をもっと見る


「個別機能訓練加算」のお悩み相談

お金・給料
👑殿堂入り

地方勤務 介護福祉士 9年目 20代 残業月5〜10h 年収430万って低いですか?普通ですか?

機能訓練員個別機能訓練加算退職金

たー

介護福祉士, 従来型特養

322021/07/31

りんご

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

他所は分かりませんが、うちの施設より遥かに高いです!羨ましい(笑) うちの施設(地方施設)での管理職クラスと同じです! ちなみにみんな大体夜勤なしですが、残業手当なし(管理者手当に含まれる)で残業は60hぐらいはしててその給与です(>_<) あとは夜勤の回数も個人差があるので、夜勤&当直多い時は給与も多いイメージです!

回答をもっと見る

リハビリ

個別機能訓練加算1ロと2を算定してる方いらっしゃいますか?今度実地指導が入るため色々とお聞きしたいです。

個別機能訓練加算加算

オレンジ

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

22023/04/01

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

オレンジ様 実地指導に向け大変ですね。 個別機能訓練加算1ロと2の算定のご質問でしたがどちらになりますか? ちなみに同時算定をしてはいませんよね? 機能訓練指導員の配置ふくめて記載していただけた方がコメントをしやすくなるかと思います(*´ω`*)

回答をもっと見る

お金・給料

みなさん、介護職でボーナスありますか? ボーナスないのにも関わらず、仕事に見合った給与でなく 仕事量だけが増えていってる気がするのですが。。

個別機能訓練加算機能訓練指導員ボーナス

オレンジ

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

62022/09/13

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

正職員であれば、多くは賞与もありますよね。 もちろん、最初からない所もあります。 労働条件(求人票など)で、納得して就職されてるとは思いますが、何か変更などありましたか?

回答をもっと見る

👑デイサービス 殿堂入りお悩み相談

デイサービス
👑殿堂入り

40歳で無資格でデイサービスに働き初めて1ヶ月たちました。 応募内容は1日4時間~週3勤務でした。 前職も介護ではないのですがお年寄りと関わる仕事をしていたのでレクが中心になる午後から勤務が向いているかな?と所長さんに言われ午後からの勤務に決まりました。 ですが、いざ働き始めたら私のような少ない時間での勤務されてる方はおらず、私以外は早番遅番の方たちでした。 私は午後からなので入浴介助やお昼ご飯が終り口腔も済ませた頃に出勤します。 1日働いてる方に聞きたいです。 ハッキリ言ってそんな時間に来る私にみなさんはイライラしますか? 最初の契約で時間は決まってしまったのでしばらくはこの時間でやりますが…

契約無資格遅番

ゆう

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

992021/02/07

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

デイでは無いですが 僕は全くイライラしないです。 たまにパートの方に文句言ってる人居ますが じゃあフルタイムやめたら?としか僕は思わないので笑 パートさんは短時間ながらその時間は正直正社より働いてくれるので非常に助かってます

回答をもっと見る

デイサービス
👑殿堂入り

骨盤骨折された利用者様が数日後に退院され翌日からデイサービスに戻ってくると聞き驚いてます。 立位がとれない、歩行ももちろんできない、認知症でリハビリの指示が理解できず訓練もできてないままだそうです。にもかかわらず送迎時に玄関アプローチの数段の階段を車椅子にご本人を乗せたまま担ぎおろしてほしいと(骨折前でも利用者様を3人がかりで抱えて降ろしていました)、ご家族より要望あり。 職員誰もが入院中に施設入所のご準備をされているものと思っておりました。 ご自宅玄関は車椅子を回転させるスペースがなく、スロープを置くことができません。(広い駐車場はあるので、住宅改修をするとか、階段昇降機を設置するとか代替案は考えられると思いますが、それはされてないのに人力だけに頼るのはいかがなものでしょうか?) 車椅子は担ぐようには作られてない、避難時でどうしてもの場合には男性4人くらいで担いでとは習った気がしますが…。 女性が多い職場で、決して小柄ではないその利用者様プラス車椅子の重さを担いで階段を降りるのは、毎回かなりの負担と送迎時間がかかると思います。ご家族も息子様が手伝うと言いますが、送迎はドライバーさんと介護士。ドライバーさんがやれることも限られます。 何よりご利用者様にも介護する側にとっても安全配慮義務違反にならないのかどうか。どちらにも転落や身体を傷める危険性が容易に想像されます。 それ以前にそもそも在宅でお過ごしできるのかどうかも大きな疑問ですし、デイサービスにおいても送迎だけでなく入浴、排泄、食事の介助など介護度高い利用者様も既にたくさんいらっしゃり、人員も確保できない状態なのに引き受けてしまった様子。 管理者は、その利用者様が退院されてご自宅に戻り、在宅は無理だとご家族が気づいてくれるのではないかと甘い期待を抱いているようです。1〜2回やってみればわかるだろうという考えのようですが、ご家族としてはその1〜2回でなんとか家から送り出せてしまえば、あとはすべてデイサービスでやってもらえると思われるのではないでしょうか?そしてずっとデイサービスご利用されるつもりでいらっしゃると思います。 このような送迎を行なっているデイサービスはありますでしょうか? どのように対処されてるでしょうか?

トイレ介助送迎入浴介助

ふれ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

322024/07/20

うた

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

集合住宅の2階からの階段昇降はたまにある事例でした。車椅子の前輪をあげて前後を持って二人がかりで降ろしてましたよー。命懸けだなと毎回思ってましたけどね。

回答をもっと見る

デイサービス
👑殿堂入り

利用者に送迎時間が遅れそうですと、連絡すると「何で遅くなる」「ずっと前から待ってる」と怒られてしまいました。どうしても何名か送迎しているので時間が遅れてしまうのは仕方がないと思うのですが、いい言い訳みたいなものはないですかね?

送迎モチベーションデイサービス

わっしょい侍

生活相談員, ショートステイ

142024/08/04

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

いつも遅れがちなら、送迎方法の見直しが、必要かなと思います。 ヘルパーさん受けの場合、少しでも遅れると次の訪問先も迷惑がかかってしまいそうですね。 なぜ遅れるのかなど正直に伝え到着予定時間も合わせて伝えると少しは印象が違うかなと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

みなさんの施設では、勤務中に着用する服は支給ですか?自前ですか? また、自分で準備した方は、トータルでいくらほど掛かりましたか? 私が以前働いていた施設では、年に一度ポロシャツが支給されていました。しかし、経営が厳しくなってきた時期から支給が無くなっています。

施設

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

72025/07/19

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

私のところは貸与なので退職する時は一応返すことになってます!2年?使ったら返却しなくても良いとかあったような🧐 ズボンは会社のもの使いにくいので似たようなものを購入してます!

回答をもっと見る

介助・ケア

以前、病院併設のデイケアに勤めていました。利用者は毎日25〜35人ほど。介護職はパート含め4人で、うち2人が入浴介助に入ると、フロア対応は実質2人。排泄介助などで1人抜けると、1人で20〜30人を見なければならない状況もありました。認知症の方も多く、不穏対応が重なると、他の方への対応が追いつかず不安でした。結局、体力的にも精神的にもつらくなり、退職してしまいました。 みなさんの施設では、職員配置や動きはどのようになっていますか?

デイケア人手不足モチベーション

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/07/19

ぶち猫

介護福祉士, 病院

デイケアに限らず 利用者さんに対して職員配置が3:1なら、30人いたら職員は10人いなければならないはずですが、 早番や遅番、詰所から出てこないナース、まだ来ていない夜勤者まで入れた計算になっていますよね。 それぞれの業務を回すために、どうしたって利用者さんから離れる時間がある。 手元の仕事をしている間は他のことに意識がありませんしね。 人が散り手薄の中利用者さんに向き合っている職員に負担がかかりますよね。 どの勤務帯でも、手薄の時は発生するし、限界はあります。 もはや、限界の果てに起こった事故を証明できる記録や報告書の分析力と文章力がある賢さが大事ですね。

回答をもっと見る

排せつケア

今日初めてオムツ交換しました 先輩の見てたら お尻拭いた後 手袋変えませんでした 手袋は便で少し汚れてました そんなことありますか?

オムツ交換先輩特養

れおん

従来型特養, 無資格

52025/07/19

たか

介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

手袋交換については、基本的には一人一人交換しています。 しかし、中には排泄がない場合に交換を実施しない時には変えない場合もありました💦 本当は変えないといけないとは思いますが、、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

514票・2025/07/26

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

631票・2025/07/25

職場の人間関係精神的にキツかった身体的にキツかった賃金が安かった自分のやりたい介護ができなかった辞めたことはないその他(コメントで教えて下さい)

635票・2025/07/24

とても向いていて天職ですどちらかと言えば向いていますどちらでもありませんどちらかと言えば向いていません全く向いていませんその他(コメントで教えてください)

681票・2025/07/23
©2022 MEDLEY, INC.