「個別機能訓練加算」に関するお悩み相談が現在12件。たくさんの介護士たちと「個別機能訓練加算」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
デイサービスにて、個別機能訓練加算 Ⅰロを取っている事業所の方はどのように自宅訪問をされていますか?3ヶ月に1回以上出来ていますか?誰が行っていますか?
個別機能訓練加算機能訓練デイサービス
スマイル😀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
全職員でやってますよ
回答をもっと見る
地方勤務 介護福祉士 9年目 20代 残業月5〜10h 年収430万って低いですか?普通ですか?
機能訓練員個別機能訓練加算退職金
たー
介護福祉士, 従来型特養
りんご
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
他所は分かりませんが、うちの施設より遥かに高いです!羨ましい(笑) うちの施設(地方施設)での管理職クラスと同じです! ちなみにみんな大体夜勤なしですが、残業手当なし(管理者手当に含まれる)で残業は60hぐらいはしててその給与です(>_<) あとは夜勤の回数も個人差があるので、夜勤&当直多い時は給与も多いイメージです!
回答をもっと見る
地方勤務 介護福祉士 9年目 20代 残業月5〜10h 年収430万って低いですか?普通ですか?
機能訓練員個別機能訓練加算退職金
たー
介護福祉士, 従来型特養
りんご
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
他所は分かりませんが、うちの施設より遥かに高いです!羨ましい(笑) うちの施設(地方施設)での管理職クラスと同じです! ちなみにみんな大体夜勤なしですが、残業手当なし(管理者手当に含まれる)で残業は60hぐらいはしててその給与です(>_<) あとは夜勤の回数も個人差があるので、夜勤&当直多い時は給与も多いイメージです!
回答をもっと見る
みなさん、介護職でボーナスありますか? ボーナスないのにも関わらず、仕事に見合った給与でなく 仕事量だけが増えていってる気がするのですが。。
個別機能訓練加算機能訓練指導員ボーナス
オレンジ
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
正職員であれば、多くは賞与もありますよね。 もちろん、最初からない所もあります。 労働条件(求人票など)で、納得して就職されてるとは思いますが、何か変更などありましたか?
回答をもっと見る
個別機能訓練加算1ロと2を算定してる方いらっしゃいますか?今度実地指導が入るため色々とお聞きしたいです。
個別機能訓練加算加算
オレンジ
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
オレンジ様 実地指導に向け大変ですね。 個別機能訓練加算1ロと2の算定のご質問でしたがどちらになりますか? ちなみに同時算定をしてはいませんよね? 機能訓練指導員の配置ふくめて記載していただけた方がコメントをしやすくなるかと思います(*´ω`*)
回答をもっと見る
デイサービスにて、個別機能訓練加算 Ⅰロを取っている事業所の方はどのように自宅訪問をされていますか?3ヶ月に1回以上出来ていますか?誰が行っていますか?
個別機能訓練加算機能訓練デイサービス
スマイル😀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
全職員でやってますよ
回答をもっと見る
ショートステイをロングで利用されている方から「リバビリがしたい」との訴えがありました。 個別機能訓練加算をとっていないので、リバビリのようなものはしておらず、せいぜい集団体操ぐらいなのですが…。 医療系の外部サービスも考えているのですが、ショートステイを利用しながら他のサービスを利用されている方を知ってますか??
個別機能訓練加算加算機能訓練
日光
ケアマネジャー, 病院
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
今のサービス利用中では、緊急以外で、医療のリハビリは使えない、というより医師が指示しないので追加が難しいのではないでしょうか? 他の情報がないので、何とも言えないのですが、そこが気になりました。 今から個別機能加算追加の流れが、一番しっくり来るように思います。
回答をもっと見る
お尋ねですが、看護師を2名配置にあたり個別機能訓練加算Ⅰ・イ(56単位)からI ・ロ(85単位)に変更するのですが、ある利用者様から 「看護師が増えて なんのメリットがあるの?理学療法士さんみたいにマッサージしてくれるの?運動指導だったら介護職がいるじゃないか ケアマネの説明も制度上とか言われ納得できない」と 仰るとおりお金が絡んできますので、ごもっともなのですが介護保険の話では納得されなくて、看護師は運動指導はもちろん、体調管理や、体調不良時の救急処置など行って頂いてます。 納得のされる文言💦助言頂けたら助かります。りは
個別機能訓練加算介護保険看護師
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
理学療法士さんは確かにマッサージはしてくれますよね。看護師さんは、薬の管理や体調管理、具合が悪くなった時に対応してくれますよとご自身が仰っていらっしゃる事を根気強く説明されるのが一番かと
回答をもっと見る
デイサービスの個別機能訓練加算皆さんどう感じましたか? 両方算定している事業所は減算ですよね💦 あとネーミングセンス悪過ぎます😅
個別機能訓練加算
えだまめダイスケ
デイサービス, 無資格
てぃも
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
はじめまして。 たしかに、、、個別IIに関しては月額とは、、、笑笑 個別Iイ、ロ ではなく個別I、個別II、個別Ⅲでもよかったかと、、 うちの事業所は半日型で、以前はADL維持向上加算算定できてなかったので、そこを算定したりしてなんとか、、、 基本料金も少し上がったのでたすかります。
回答をもっと見る
半日のリハ特化型のディサービス で、個別機能訓練加算のⅠもⅡも算定される事業所があり、そこまで必要な人とは思えず、プラン上の紐付けも必要なので、加算Ⅱも必要ですか?と尋ねると、「うちは全員取ってます」と言われました。算定は出来るかもしれないけど、ケアマネは必要性を書かなきゃいけないし、特にⅡに関しては、ケアプランチェックで突っ込まれるのに、、、。みなさんはどうされてますか?
個別機能訓練加算ケアプラン
nabamama
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 居宅ケアマネ
てぃも
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
はじめまして。半日型リハ特化デイサービスで施設長をしていますてぃもと申します。 うちの事業所も個別機能訓練加算ⅠⅡの両方を全ての方に算定させて頂いています。 あくまでわたし個人の考えなのですが、 個別機能訓練加算IIに関してはIよりも必要性を感じています。簡単にIとIIを言ってしまえばIは身体機能、IIは生活動作俗に言うADL、IADLになる訳ですが、通所介護の基本方針は要介護状態になった場合においても、利用者が可能な限りその居宅において有する能力に応じた自立した日常生活が営むことが出来る様に生活機能の維持向上を目指すといったような内容になっています。なので、その方がデイサービスを使う以上生活に関して何か問題点があると思っています。生活動作は身体機能の上に成り立っているものですし、そこに直接かかわる個別機能訓練IIは重要と感じています。。。あくまでうちの事業所はですが、、(3ヶ月に一度の訪問チェックもそこを確認していますし、担会時なども生活環境の確認を行なっています。)
回答をもっと見る
個別機能訓練加算IIのプログラム内容として、適切かどうかご意見頂きたいです。 ご自宅のトイレで排泄をするために座位を保持する という計画について。 上記計画対象のご利用者様は、 ○拘縮が酷く、円背で常に丸まった状態。 ○身体を自分で伸ばすことができない。 ○現状、座位保持をする場合に、誰かの支えがないと、座ることが難しい。 ○現状、自宅トイレでは、ご家族様が常に背中を支えていれば排泄可能 ○こちらの指示が全く通らない(言葉での意思疎通不可能) という状態で、個別機能訓練加算IIの算定が可能なのでしょうか。 ちなみに、個別機能訓練加算Iの算定は、当事業所の人員配置上算定出来ません。 当事業所の看護師が、様々な生活動作の観点から考えても、自立で何かすることが難しいため、個別IIの算定はできないだろう。と言っており、仕方のないことだから、ケアマネに個別IIの算定が難しい旨を伝えるべきなのか。 いやいや、個別II算定出来るでしょ!という根拠が有れば御回答頂ければと思います。
個別機能訓練加算機能訓練
ふーちん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
意思疎通ができない方のようですが、トイレで排泄はご家族の希望ですか?介護士でも介助が大変そうな方のようですが、家族の負担と危険を考えて他の方法を勧めるのも選択肢の一つにいれても良いと思います。 誘導中に転んで家族が怪我をしたらご本人にとってもよくありませんし。私も実家で祖母の介助してましたけど家で介助は本当に大変なんですよ。指示の通らないならなおさらです。家族が疲れてるのを見て祖母は「馬鹿になっちゃってごめんね。」と泣いていました。算定の前にその計画、やって誰が得するのか考えて、ご家族がやりたいなら安全を考慮して別の方法を提案しても良いと思います。
回答をもっと見る
私は不正試験でなくても、筆記試験合格出来ています。 不正試験で合格させても、現場で取り返しの付かない事故になると思います! 排泄無理・給与安いから無理・一般企業面接に初任者研修有利 これが現実です。 税金の無駄遣いですし、事件事故に繋がりますし、何より福祉を冒涜していますよね。 先生方や学校も、なんで回答教えて、答案用紙見せてまで、合格させたいのか理解に苦しみます。。 きっと生徒の何十%合格させないと、厚労省から指導が来るのでしょうね!
個別機能訓練加算指導初任者研修
miku12.1
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。介護の仕事をしていると他人がどうとか、組織がどうとか気にしてしまうとかなりしんどくなります。大切なのは、他人や組織は気にせずに、mikuさん自身は利用者の方に良質なケアを提供していくという思いかと思います。確かに正義感は必要です。ただ、私が見る限り正義感が強すぎる人で介護職をしている人はおおむねメンタル不調に陥っています。 逆に他人や組織を気にせずに利用者の方に良質なケアを提供している人は組織を独立してでもそれを追求しています。 mikuさんには良質なケアを提供する介護職になっていただきたいのでアドバイスしました。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
デイサービスにて、個別機能訓練加算Ⅱを算定しているのですが、なかなか生活に即したリハビリができていない気がします。小集団で行える日常生活動作訓練には、どのようなことをやっていますか?利用者が楽しみながら行えるものが有ればよいのですが。
個別機能訓練加算機能訓練リハビリ
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
cmatsu
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こんばんは! 私は介護リハビリサービスで勤務していたことがあります。 利用者様の年齢数は40~90代と幅広い施設です。 勤務していた介護施設では、イスに座って足に1~3kg程の重りを付けて足をブラブラさせたり、歩く真似をするのを約5分程行っていました! 利用者様同士や職員と他愛もない会話をしながらできるリハビリのため、「もう終わったの!?」「話してるとあっという間だね!」と言う利用者様が多かったです(笑)
回答をもっと見る
こんばんは。特養のケアマネをしてます。 今はどこの特養も個別機能訓練加算を取ってるんでしょうか?? うちは看護師が不足してて取れてませんが・・・
個別機能訓練加算機能訓練ケアマネ
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
当法人の有する特養には理学療法士がいますので、加算を頂いています。 理学療法士と、その補佐で看護師と介護福祉士を配置しています。
回答をもっと見る
不思議なもんで、 ◯特養で退去があったら、また同じような人が入所して ◯独居で腰が痛くて動けなくて緊急ショートを受けてその人がら帰宅したり他に行ったりしたらまた、独居圧迫骨折でって人の緊急ショート ◯癖の強い職員がやっと辞めたと思ったら、似たようなのが入ってくる。。。 皆さんもこんなことあります?
特養職員
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
ありますね!利用者さんでも、職員でも感じた事が度々あります。 じゃあ自分が辞めた後はどんな職員が入ったのか、、大抵知る由もないのですが、、 近年では、似たような人ではなく、またご本人と再会する事になったという事がありました。 とある利用者さんの暴言に耐えられず異動させてもらったら、移動支援で再会、でもマンツーマンで関わったら、暴言も全く出ず、私のトラウマも消えました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。みなさんはレクレーションどんな感じで、予定をたてていますか?加したくない方や介護度もバラバラで、ワンパターンになりがちです。
デイサービス
ももきち
介護職・ヘルパー, デイサービス
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
まぁ、ありきたりですけど季節ものレクリエーションですね。 あとは、マンネリしないようにとなると【毎日が記念日!】って銘打って、毎日何かしらの記念日があるので、そのクイズや工作なんかしたりしてます。
回答をもっと見る
初めまして。 同年代や男女の比率が余り変わらない施設はやはり特養や介護老人福祉施設でしょうか? もし可能であれば、30代は 40代 50代など年代別に何の施設教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い申し上げます。
人手不足転職施設
イセ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
naka3912
介護福祉士, 病院
回答にはならないかもしれませんが、私の働いてる療養型病院はほぼ女性中心の職場で、フロアに所属している男性は3名です。 スタッフの高齢化も進んでいて、介護職の正社員だと50代がメインで、パート社員だと30代、40代がメインです。 逆にリハビリスタッフだと20代、30代がメインです。 転職するにあたって、もしやりたい仕事、職場が、決まっているならば、一度ボランティアの形で体験してみるのもありだと思います。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)