20歳の介護未経験の子がベッドから転落した認知症の利用者を居室で畳対応...

じゅん

ショートステイ, 実務者研修

20歳の介護未経験の子が ベッドから転落した認知症の利用者を 居室で畳対応になったとき 主任に「床汚いの知ってますよね?」って。 安全考えたらやむを得んってこと説明したら 「私やったら絶対床で寝たくないですけどね」って😂 いや、みんなそうやろ笑 施設長にも「シフト出したなら全員分コピーして持ってきてくださいよ。2度手間になるんで」って。 よく言えば意見が言える子やけど 言い方が強いから普通に不愉快。 しかも定時トイレ誘導の人もトイレまで連れてって パット見ないから次の排泄介助ときには ズボンまで行ってるし。 本人曰く「自立支援」ですって。 勘違いも良いとこ😡

2021/12/12

2件の回答

回答する

若いがゆえにと言う所もあるのでしょうね。あと、倫理的問題点ですね。 若さの経験不足ですね。 それは、介護士的にも、社会的にもですね。 私なら、喧嘩を売るのではなく、あの後良く考えたら、「貴方の言い分も一理有ると思う」「畳意外の対応を1つで良いから、考えてもらえる? 」 この、1つで良いからと言うことが重要です。 もし、畳案意外で、出てこなければ1つも無いの?じゃあ畳しかないね。ってします。 逆に何か案が有り、突っ込み処があれば突っ込みます。畳のリスクと比べて危なくない? それじゃあ転倒リスク高くない? 本当に良ければ採用しますね。 喧嘩を売る言い方→「じゃあ畳意外で考えたら」って言い方をしてしまうと、20歳未経験の方と同じ土俵に立って子供の喧嘩をしてしまう事になりかねません。 簡単に言うと子供の喧嘩です。「バーカ、バーカ」見たいなかんじです。 なので、確かにね床は汚いよね。 と言う部分は、飲み込んであげると良いと思います。 で、余裕があれば、床で寝るの嫌だよね。でも、そこだけしか見てなく無いの? 転倒リスクの事を考えた結果なんだけど、それを天秤にかけた時に、転倒リスク緩和が上にあがって来たんだよね。 転倒リスクと床でねる。両方解決することが難しいんだよね。 何を優先するのかを、考えて案を出す。全て丸く納めることは、難しい。できれば、最高だけどね。今後介護の仕事をする上で、優先事項はなんなのか?目的は、なんなのかを明確に持っておく、でないとあれもダメ、これもダメで、結局何も出来ないと言うのは、プロとしては失格じゃないかな? 私ならですが、何てのを話て見ますかね。 で、思った事をストレートに言う事が社会的に本当に良いのか? については、貴方は、人以上に気がついて、効率よく仕事をする人だと思うが、例えば施設長に事細かな効率の話すると、気分を害するのは必然的ですよね。 しかも、部下ですよね。 自分がそう思わなくても、相手は部下として見てるんだよ。施設長も只の人間、ここだけの話ですが、施設を出て外に出れば只のおっさん。只の人間(男性か解りませんが)であると言う事は、どういうことかな? 社長や施設長だから人格者である。と言うのは、下のひとの見方であるし、それは、他の社会、外部の偉い人でもそうである。と考えた方が良いと言う事を覚えたといた方がいいよ。 そして、余りチクチク言われると、お母さん見たいになっちゃうよ。勉強、宿題やった?かたずけやった?ちょっと腹立ちません?ついついやってるよ。解ってるよって気持ちにさせない? でも、譲れない時は話してもいいんですよ。 只、譲れない時に、貴方が話したい案件がある時は、話をまともに聞いてくれるかな? お母さんハイハイやってますよ。又、言ってるわ。めんどくさ!!って思われないようにする事も、大切だよね。 友達の話と、どうでも良い的な人の話どっち採用する? それって、効率悪くない? 良いことを話しても、ストレートがゆえに、自分が損する事もありますね。 長文スミマセン。

2021/12/12

回答をもっと見る


「後輩」のお悩み相談

職場・人間関係

前回とはまた別の後輩さん👦🏻の話。 後輩ちゃん👧🏻のインスタ見てたら間違って👦🏻にフォロリク送っちゃって、急いで取り消したんだけど、向こうに通知がいっちゃったのか、翌朝フォロリクきてて。でも、職場の人あまりフォローしたくなくて気づかないふりしてスルーしてたの。そしたらフォロー取り消されててよかったってホッとしてたんだけど、また今日フォロリクきてた(笑) んー、さすがに2回目されると気づかないふりしないわけにもいかないよね🙄💦 どうしよう、フォローするしかないかな。

後輩SNS職場

にっぴ

介護福祉士

22024/05/10

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

ほっときゃええ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近の子ってすごいな〜。自分は年齢近い子でも仕事関係の人は仕事関係の人、友達は友達ってクッキリ仕事とプライベートで線引くタイプだから、後輩でも線引きたいタイプ🙄頼ってくれたり、なんかあれば相談してきてくれるのは嬉しいけど。彼氏いるか聞いてきたり、インスタ教えて下さい。って躊躇いなく言ってくるのすごい!

後輩SNS恋愛

にっぴ

介護福祉士

22023/10/02

164moco

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス

こんにちわ 今の子のコミュニケーション術ですよね、SNS疲れにならない程度にお付き合いするとまた違う世界がみえてくるかもですね◉⁠‿⁠◉

回答をもっと見る

新人介護職

プリセプターについてです。 現在の職場でプリセプターの任についておりますが、皆様の指導の仕方を教えていただきたいです。 私は現在、ほぼ未経験の方に指導する時は 基本的な介助方法と、入居者に合った介助方法、仕事の流れを大まかに説明しながら何度かやって見せて、メモしてもらう。 そこから実際にやって貰ってからここはこうした方が腰の負担が少ないとか理由を交えて、細かく説明するようにしていて、 周りの人の動きもわかるようになってきて慣れてきた頃に誘導の順番など自分で考えて率先して動いてもらい、 分からないところは随時聞いてもらう形にしています。 自分で考えて動く事も大切かなと思っているのでたとえ業務に時間が掛かっても独り立ちする前にそのようにしていて、 指導後にはその日1日の中で分からなかった所を毎日聞くようにしています。 もちろん新しいスタッフの方によって教え方も変わってきますが、 実際に介助して貰う前に細かく説明しているのか、介助して貰いながら教えているのか、 ある程度慣れたら独り立ちさせるのか教えていただけたらと思います。

後輩指導先輩

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

132024/02/13

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私は指導対象者にはある程度説明して、やりながらも説明してます。ただその日の業務と人数で時間を取れないこともありますが少しの時間でもそのようにしてますが。 ただ、指導して見てるとその流れが合う合わないはあるなと思います。説明してからやってもらうとできなかったり、説明しながらでも覚えたり…職員の半数以上が見てても大丈夫と感じれば独り立ちでいいと思ってます。逆に早すぎる独り立ちや一年後は独り立ちとレベルを見ないで出すと挫けて立ち上がれないで辞めたりもしてました。

回答をもっと見る

👑愚痴 殿堂入りお悩み相談

愚痴
👑殿堂入り

仕事辞めたいです。挨拶は自分からしよう。出来る事はやろう。分からない事は聞こう。聞いた事は伝えよう。失敗、迷惑かけたら謝ろう。助けてもらったら感謝しよう。常にそれを頭に入れて働いてます。しかし職場で嫌われているので挨拶しても無視。出来る事をすれば粗探し。分からない事を聞けばそんな事も分からないの?聞いた事を伝えたら反感をかう。毎日毎日謝って毎日毎日感謝の言葉を伝えている。明らかに同僚と差別されている。失敗しても笑い飛ばしてもらえる同僚。私が失敗したら一気に空気が悪くなり口も聞いてもらえない。自分が可愛げがないのも分かっています。しかし仕事なのでそれはそれ。可愛げがあろうとなかろうと利用者さんには関係ない事。利用者さんから苦情があったならまだしも未だに無し。同じ職場で働く仲間なので打ち解けなければならないと思っていますが無視されて陰口叩かれているの分かっているのにこれ以上何を私はすればいいですか。辞めたいです、でもここで辞めるのも癪です。しっぽ巻いて逃げたと言われるのも嫌です。毎日8時間働いて5分も職場の人と話をしない。話かけれる雰囲気でもない。上司も知ってか知らずか放置。しんどい。

陰口同僚訪問介護

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

202021/06/08

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

無視とか粗探しする人、嫌味を言う人居ますよね( ̄▽ ̄;) 私も言われてますよ((´∀`*)) 勝手に言わせています。 相手にするだけ時間の無駄ですしね。 そんな人を相手にするよりプライベートを充実して人生楽しく過ごした方が得よ。転職なんていつでも出来るし辞めたい時はさっさと今より待遇良い探して移った者勝ちよ。 まぁ、陰口とか言う人に限って対象相手が辞めて仕事に負荷がかかるとまた文句を言うのよね┐( ∵ )┌

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

今の会社は特養なんですが看護師の指示でラキソを利用者全員に30滴以上飲ませます!私の中では有り得ません!レベル低下や便垂れ流しです!びっくりしました!利用者に合わせての適量なら、納得いきますが……グリセリン浣腸もしてはいけないのにされられて……胃ろうの水分も介護士がしています!特養あるあるやとよく言われますが、それで良いのですかって感じです!

胃ろう看護師特養

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

582020/09/02

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

看護師が利用者に虐待してますね。 私が先月末までいた従来型特養の看護師は、つねに三人一組でうごいてましたよ。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

192022/10/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介護用品・用具

排泄物品について教えてください。 私が今働いているところはユニット型の特養です。 老健から異動してきて4ヶ月目になります。 排泄介助をする際も個別対応です。 汚染パットや下用のタオルを入れるカバンは皆さんどのようなものを使用されてますか? バケツ、トートバッグと様々だと思いますが、 私のところはトートバッグを使用してますが、 トートバッグでもどんなものが使いやすいとかあれば教えて欲しいです。 今使用してるものが小さく買い替えたいと思うのですが、 程よいものが見つからず。 やはり出来れば自立?!(置いた時に立って)してくれたら使いやすいんですが、見た目も気にしてます🙇‍♂️🙇‍♂️

認知症特養ケア

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22024/06/08

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

私のところは、100均のトートバッグを使用しています。 バッグはベッド柵や車椅子にかけて床に置かないようにしています。 100円ショップや300円ショップを探してみたり、バケツにパッドの入っていた空き袋を被せてまわるとかどうでしょう?

回答をもっと見る

新人介護職

身体を痛めてまでも続けないとダメなんですか? 膝痛くて歩くのが痛かったので整形外科来たらレントゲンとMRI言われました。 安静にしてくださいとの事なんで診断書書いて貰い休みにしたけど甘えてるかな(--;)

休み職場

まひろ

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修

102024/06/08

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

甘えていませんよ。誰でもあり得る職業病てすから、医師にちゃんと診断書貰えば良いです お大事に

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養の大変さを教えてください。 特養に転職しようかと悩んでいます。 介護職9年目ですが、初心に戻って1から介護技術を学ぼうかと考えたからです。 あと、自分が通える範囲で保育園児がいるので時間に融通がきくのが特養くらいしかないってのがあります。 介護施設の中で一番大変だというイメージがあるのですが、働かれている方、特養がどんな感じか教えていただけたら嬉しいです。 ユニット型と従来型のメリット、デメリットもききたいです。

保育園転職特養

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22024/06/08

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

特養は介護度が高く、介護が流れ作業になりがちです。医療に繋げて欲しいと思っても限界のラインが低く、介護士として出来る事が施設にある物だけです。一方、家族はあまりうるさい人はいません。漸く入れたって意識からでしょうか。家族の居ない人も多く、職員に信頼を置いてくれる利用者も多いです。職員は有料に比べたら男性も多いですね。 一番大変かはわかりませんが、介護度が高い故に体力仕事ではあります。が、それ以上はあまり煩く言われないのが、私の知っている特養です。やることをやっていれば、比較的人間関係は良好、私には気楽でした。 ユニットは有料に近く、利用者も少ないから距離がちかい。ですが、担当介護士が少なく、欠勤が出るとひっ迫する。従来は担当介護士がユニットに比べたら多く、欠勤時はどうにか居るメンバーで対応可能ですが、現場は流れ作業になりがちでした。 利用者個人とのお話や個性を知るのは短時間でも取ろうと思えば取れます。慣れとやり方次第ですが。 施設で違うとは思うので、先ずはやってみてはいかがでしょう。自分に合うならラッキーだし、そうでないならば他へ。 特養の中を見た事がないならば、見学はした方がいいとは思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

軽自動車コンパクトカーなどの普通車ミニバンSUV車を持っていませんその他(コメントで教えて下さい)

522票・2024/06/16

使ってる使ってない家事は人任せ…♡その他(コメントで教えて下さい)

666票・2024/06/15

お昼過ぎまで寝ています朝起きて日中は活動しています朝起きて昼寝をします夜勤はしませんその他(コメントで教えてください)

743票・2024/06/14

給料やボーナス!定期的に自分にご褒美を土日の休みが楽しみ仕事自体がモチベーション!モチベーションは特に無いその他(コメントで教えてください)

731票・2024/06/13
©2022 MEDLEY, INC.