ケアマネが介護現場に入る割合

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

介護付き有料老人ホームでケアマネをしてます。 ケアマネが介護現場に入る割合は皆さんのところはどれくらいですか? うちは昼の食事介助手伝いくらいだったんですが、最近入る頻度がそれ以外に増えてきて、ケアマネ業務を圧迫して毎日3時間くらいサービス残業をしてます。 ↓ ケアマネは管理職だから残業がうちの会社は出ないらしいです。 現場に入っても直ぐに外部や家族から連絡が入り事務所にもどり、また現場と往復してます。相談員はPHSを持ってますが、予算の関係か何かはわかりませんがケアマネは持たされず、所持依頼したが却下されました。 現場から事務所にもどると現場からは嫌な感じをされます。 現場に入ることになった理由は、生活相談員、看護師や介護職からもっと現場を見てほしいと意見があったのと前任のケアマネがフルタイムで現場に入り夜勤もしてだからだそうです。 うちの施設はまず事務員がいないため、全ての事務作業はケアマネでしてます。 生活相談員は、ほぼ現場に入り介護業務をしており、備品の買い出しと食事関係の会社との発注をしてます。相談員はこれが相談業務と思っています。 入所、退所、入院、退院調整、事故の家族報告など外部連絡は全てケアマネがしてます。ここにその他の担当者会議、ケアプラン作成、認定調査などが入ってきます。 簡単に言えば、ケアマネ、相談員、介護士、事務員兼務です。 ちなみにうちは施設長はケアマネを持ってますが、基本、私だけの1人ケアマネです。 最近、退職を考えていますが、どこもこんな感じなのかと思い質問させて頂きました。

2025/03/05

8件の回答

回答する

聞いたことがないです。 あまりに酷い。退職を考えるのは当然です。

2025/03/05

質問主

コメントありがとうございます やはりおかしいんですね。

2025/03/06

回答をもっと見る


「食事介助」のお悩み相談

きょうの介護

食事介助は1人で何人くらい対応してますか?多い時で4人とかあって、その時はかなり大変だったのですが、特養では普通なのでしょうか?

食事介助食事特養

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

122024/12/28

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

28名中、全介助13名。1人で全部食べれる方は6名。他は促したり、お皿の位置を変えたり、後半介助したりです。 朝と夕は職員3名で対応するのでそんなものではないでしょうか。 少し前は全介助の方がもう少し多く、その方々が亡くなり、自力摂取できる方が入所したので一時より楽になりました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私のグループホームは日中は2人体制です。 休憩が30分×2回あり、1回目の休憩は、フロアで見守りしながら自分達も食べます。自分達が食べ終わったら手が止まってる御利用者に促したり、食事介助をします。 ただ1人で食事介助が対応可能なので、もう1人の職員は休憩の30分を自由にしています。もう1人は食事介助。 なのに休憩する時間が同じっておかしくないですか? まぁ、そもそもフロアで見守りしながら自分達も食べて、それを休憩扱いにするのがおかしいんですけどね。

食事介助休憩食事

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

52024/11/20

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

私たちの特養では、30分×2回と15分の小休憩が1回あります。 特養なので対応するスタッフもいますし、 かなり勝手が違うのだなとチップさんの状況を見て思いました。 休憩時に利用者さんも利用しているスペースを使うこともありますが、 基本的には利用者さんが食べ終わったあとに利用しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

まだ2ヶ月目ですが、食事介助を立ってやる、パットの多重使い。いろいろな不適切行為がなど目についています。質の悪い所に、嫌気を感じます。 さっさと辞めても良いでしょうか?

食事介助退職転職

マーガリン

介護福祉士, 従来型特養

52025/03/11

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

良いと思います。 そんな所にいても、下手すれば責任を取らされたりでもしたら最悪ですから、自分の身を守る為に転職をお勧めします。

回答をもっと見る

👑愚痴 殿堂入りお悩み相談

愚痴
👑殿堂入り

最近よく、働いてる私達に人権って無いなって思うんです。 介助中、どんなに叩かれても、つねられても、蹴られても キチガイと言われても、アホだのバカだと言われても、助けて貰えない 介助前に「〇〇しますね。〇〇していいですか。」と声をかけている でも、何をされているのか理解出来ていないから、私達が虐待しているかのように騒ぐ 被害妄想をされ、上の者を呼べ、警察を呼べ、先生を呼べ、と。 私達は、 押さえつけたり叩いたりつねったりしたら身体的虐待だと言われ キチガイだのバカだのアホだの言ったら精神的虐待だと言われ 介助しなかったから介護放棄だと言われ 訴えられる 利用者は、 叩こうが、ののしろうが、何もするなと言おうが、 そういう病気だから、そういう性格だからと 守られる こっちの方がよっぽど虐待受けてるよ。 こんなこと言ったらまた怒られますか?

警察虐待暴力

山田

介護福祉士, ユニット型特養

82023/05/24

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 介護を知らない人はきっと怒るでしょう。 でも介護をしてる人は共感するんじゃないでしょか。 誰しも経験あると思います。 介護者はそれが仕事だし、プロであるから対応するのが当たり前と思われると思いますね。 介護者も人です。表向きニコニコしてても内心は結構ボロボロのことあります。 無理だと思えば逃げることも勇気だと思うので身体大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

利用者に対して、やった事無いですよ!!やらないですよ!! でも、認知症と解っていても、余りにも理不尽な事言われて、『こいつ!!』『とことん行き着くとこまで、不穏にさせてやろうか!!』と心で思ってしまうのは、私だけでしょうか? そんな事したら、後で自分がしんどい状況になるの解ってるのでしませんが。

理不尽不穏認知症

ポポポ

生活相談員, デイサービス

82023/08/30

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

わかりますよ。 認知症って分かっていても、あたしはイライラします

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

172022/10/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?

訪問介護モチベーション職員

じゅり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士

192025/04/03

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?

巡回トイレ有料老人ホーム

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/04/03

といろ

看護師, 従来型特養

夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?

外国人介護福祉士試験人手不足

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

62025/04/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

681票・2025/04/09

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

696票・2025/04/08
©2022 MEDLEY, INC.