「子育て・家庭」に関するお悩み相談が現在534件。たくさんの介護士たちと「子育て・家庭」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
派遣でデイサービス兼老人ホームな施設で働いてます。 子供が小1♂と小5♀なので、今までは土日祝日休みをもらっていました。 私がいなくても大丈夫かな?と思い、次の派遣先では日曜日一回だけ入るシフトにしてもらいましたが、子供達といる時間を大切にしたいという思いが強くて自分の中で葛藤しています…。 日曜日は人がいないと言っていたので施設側にも申し訳ないと思いますが… 誰か、同じ気持ちの方いらっしゃったらこのもやもやがスッキリするのかな?と思い投稿しました。
派遣子供シフト
コロリ
デイサービス, 無資格
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
十年後を想像してみてはいかがでしょう? あのとき日曜日のシフト入っといて良かったーと思うか、子供達との時間をとっといた良かったーと思うか どちらもメリット・デメリットありますので、コロリさんの価値観で選べば正解だと思います
回答をもっと見る
みなさんは自宅から職場までの時間はどのくらいかかりますか?
職場
みっちゃん
有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
カニ魔王
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
片道20分 楽な距離ですが 冬凍結時はたいへんです
回答をもっと見る
子育てしながら、正社員として採用してしてもらいましたが、子供の体調不良により、先月3日、今月は病気が重なり息子が肺炎になり、欠勤が多くなっています。先輩に仕事の雇用を一度考えてと言われました。パートとなっても体調不良で休む事は変わらないと思いますが、皆さんはどう思いますか。上司は気にしなくていいと、言ってくれています。
休み上司愚痴
ネネココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
うさっこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
雇用を考える?その先輩は何様でしょうか?上司が良いと言っているのなら、それで良いと思います。子供さんがいることも解っての採用だと思うので。何で協力しないのでしょう。介護業界あるあるです。
回答をもっと見る
子供の体調が思わしくなく(喘息と風邪)、それをすっかりもらって、私も同じ状態です。 幸い、コロナやインフルエンザではないこと、子供の調子も良くなってきたこと、自分が連休であったことなどが重なり、職場には迷惑をかけずに済みそうです。 しかし、おかげでプライベートの予定はこなせず、家事もできず家は荒れ放題、家族は文句こそ言いませんが、何もしようとはしてくれません。 頼めばやってくれるのかもですが、具合悪い時って、それすらも気が回らないです。 みなさん、自分の調子が悪い時(病気でも怪我でもメンタルでも)に仕事以外で何かを繰り回す時、こうするとうまくいく、こうすればよかったなぁ、などありましたら、教えてください。
メンタル子供病気
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 まさに今、子供が花粉症になり、遅れて私も酷い花粉症で苦しんでいます… 具合悪いと要領悪くなるしメンタルもやられますよね。 やっぱり周りに頼って、まずはしっかり休むという選択肢も必要だなと思いました。
回答をもっと見る
おはようございます。 家族みんなで遊べるようにPS5を買っちゃいました。久々にゲームを満喫して、子どもたちとも懐かしいゲームもできるから買ってよかった。家庭の中でもいいリフレッシュになります。最近皆さんの中で、高い買い物って何をしましたか?
家庭子供家族
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
PS5!素敵なお買い物!!いいなぁ〜。 我が家の高い買い物… それは、子供の歯科矯正、50万です…ひぃっ!
回答をもっと見る
施設ごとでどれくらい許可されてるのかな?という軽いアンケート的な質問です。 私の勤務先では、コロナが5類認定されることを受けて、少しずつ面会やボランティアの受け入れも再開していっているところ。 事業所での研修(利用者のいない場所)には子連れOKにもなりました。 以前は子連れで出勤も可能だったのですが、出勤についてはまだ検討中です。 子育て中のみなさん、研修にしても出勤にしても子連れOKだよーうちは絶対だめ~など、どんな感じなのか気軽にお答えいただけると嬉しいです。
育児子供施設
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
♡みぃたん♡
介護職・ヘルパー, 看護助手, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連
一緒に働く側としては、子連れNGです。 子供いて仕事に集中できる?って話しです。
回答をもっと見る
人間関係で勤めていけるか自信ないです💦 小学生低学年の子供がいて、決まった時間より短い勤務で入社しました。もちろん 会社は良いと言ってくれましたが 現場は同じような立場で雇用されてる方がいなくて💦よく思われていないようです。。コロナ禍より行事も増え 休む日も増えいろいろな面を考えたら訪問介護の登録ヘルパーという働き方の方が良いのかもと考え始めてます。 今は試用期間中で先々考えて悩んでます。子育て中で頑張ってるママさん 周りに子供見てくれる人がいない方、どんな働き方してるのか教えてください。
行事子供訪問介護
ビーちゃん
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
フォレスト
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
私も同じです。 ユニット型の特養に勤めています。基本的には平日は日勤のみ金曜日だけは旦那が見てくれて遅番、準夜をやってます。 土日祝日は月2回だけ希望日に早番をしています。 また夜22時から7時までのショート夜勤なんで平日に月5〜6回やってます。 その間は旦那が見てくれてます。 子供が1歳の時前職が通勤距離が転職しました。まだうちは年少ですが… ビーちゃんさんと同じように会社は家庭環境、勤務時間など全て理解してくれて雇用して頂きました。 でも現場の人間からは結構心無い言葉をぶつけられます。 幸いユニットリーダーや管理職の方々が守ってくれるのがありがたいです。 (まぁ、これも贔屓されてると言われるときもありますが) 私が感じるのは、結局どこにいっても子供が小さいうちよく思われないケースが多くあると思っています。我慢できるうちは会社や上司が理解してくれて今の働き方で配慮してくれるなら我慢して働いた方が良いかなぁって思ってます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 5歳の子供が最近鼻詰まりがひどく、咳やくしゃみも出るので、花粉症か風邪かなと思って病院受診したら、アレルギー性鼻炎と診断されました。 アレルギー検査したわけではないですが、症状と鼻の粘膜の腫れで先生が診断しました。 鼻詰まりはあるけど、熱もなくて元気なので、保育所には連絡帳にアレルギー性鼻炎ということを書いて通わせています。 でも先生からは警戒されているのか、耳の後ろが赤いとか、顔に発疹(虫刺さされを引っ掻いた跡なだけ)があるとか、いつも以上にチェックされます… このご時世、鼻炎でも休んだ方がいいのでしょうか? 毎年この時期は鼻詰まりするので、おそらく花粉かハウスダストのアレルギーはあるんじゃないかと思います。 私も昔から花粉症ですが、それで学校を休んだことはありませんでした。 でもコロナ禍だと、少しでも症状が出ていると嫌がられるのかなという印象です…
子供病気コロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
知識を持っている方は、風邪とアレルギー性鼻炎の違いは、分かりますので、休む事ではないと理解出来ます。風邪と言われるウイルス性の鼻炎は移りますが、アレルギー性鼻炎は、移らないですよね。上からの指示なのか、嘘をつく親がいるからか分かりませんが、様々な病気を疑う為に、チェックしているに過ぎないと思われます。クラスター予防の為です。また、いつもの鼻炎だと受診しない親もいるかも知れませんが、きちんと受診なさっているので、気にしなくて良いと思います。 通所施設勤務なので、お預かりの時に、お年寄りの傷の有無を確認します。後から、傷や発赤でクレームになるからだと思います。保育士の虐待も、疑われるからでしょう。若い方が多い印象ですが経験値だったり、保育士の接遇もあるでしょう。 春は、花粉も可能性ありますよね?私も、春秋、出るので、常時服薬しています♪
回答をもっと見る
妊娠中の仕事について。 介護や医療現場に勤務される方は、身体への負担が大きいかと思うのですが、産休入りまで働けましたか?? 私は、現在初めての妊娠で、妊娠9ヶ月まで働き続けることがとても大変なことだと身をもって感じました。 もう少し前から、お休みに入れたらいいのに。とさえ感じています。ご意見あれば、よろしくお願いします。
妊娠モチベーションデイサービス
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
2人産みましたが、その時は専業主婦。 とてもじゃないけど、当時の私には働きながらは無理だったと思います。 お仕事しながらの妊婦さん、本当にすごいなぁと。 意見でもなんでもないですが、無理しないでお仕事してくださいね
回答をもっと見る
現在妊娠中で、産後小さな子供を育てながらどのようなお仕事に転職しようか悩んでいます。 今はデイサービスで働いているのですが、子供が急に体調を崩した時、ギリギリの人数で稼働させているとやはり他のスタッフさん方にご迷惑をお掛けするかことになるので、職場復帰は考えていません。 小さなお子さんをお持ちのママさんは産後どのような施設で働く選択をしましたか?
妊娠子供シフト
あゆむーん
介護職・ヘルパー, デイサービス
ニカ
介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
私は明後日から復帰予定です。元は小規模多機能でしたが、休日出勤できないため異動しました。認知症対応型デイサービスに行きます。これからなので、わからないことも多いのですが😅 普通のデイサービスだと登録人数も多く、残業などあるところも多いそうですね。 小さい事業所だと、毎日5人〜10人前後の利用者で、スタッフ3人〜5人で回すのでいいですよ。 その事業所による部分もありますが、もしも復帰されるならそういう所がいいと思います。 元いた所も、定員10人の小さいところだったので、残業も全くなかったし、どうにか回ってました。 ちなみに私は、しばらく時短で働くことにしました。 正社員ですが、1時間早く帰るようになります。 8時半〜16時半なので、多少ゆとりをもって家事や育児と仕事の両立がしやすいかなぁと思います。 小さい子供がいる内は、どうしても仕方ないと思います。理解のある事業所があるといいですね(*^^*)
回答をもっと見る
新しい職場に入り3年が過ぎまして、体重が10キロ近く増えてしまいました。元々肥えていましたが、現在身長163センチ体重90キロ 夜勤は月に7回から8回 ダイエットをするも挫折ばかり、夜勤で食べたりストレスで食べたり、去年の暮れから血圧の薬も飲み始めました。現在30歳、医師から子どもが欲しいなら絶対痩せろと言われていますがなかなか上手くいかず、仕事を辞めないといけないのかなと思っています。 痩せるため、出産のリスクのためなどで退職された方おられましたらご意見を聞きたいです。よろしくお願いします
血圧夜勤
はる
介護福祉士, グループホーム
にゃー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 「痩せろ」と簡単に言われてもなかなか出来るものじゃないですよね。私も職場に入って10キロ太り持っていた服が全て入らなくなり、共に太った主人と一緒にまずは夜のウオーキングからはじめました。しかし出るのが面倒になり、なにか良いものはと探しYouTubeの宅トレを見つけ、2人で夕飯後に踊る事にしました。私はそれと同時進行で食べた物のカロリー計算アプリを使い毎日消費カロリー以内の食生活をして、5ヶ月で17キロ減に成功しました。今はカロリー計算をせずに普通に過ごしていますので、3キロ程戻りましたが、現状維持しています。夜勤もし、働きながらでも、旦那さんと2人でやればどうにかなりました(笑)あと期限を決めてやると痩せやすいかもです。楽しんで下さいね。
回答をもっと見る
小学生は土曜日学校休みで、学童あるのですが、追加料金がかかります お給料がそんなに高くないので追加料金をかけてまで出勤するのも…と思ってしまいます 小学生(低学年)がいる方 土曜日の出勤どうされているか参考にさせて下さい 宜しくお願い致します
給料休み
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 私は4月から小1のコがいます。今、それをどうするかめっちゃ考えてますが、小4の兄がいるので、家で留守番させとこうかなあと思ってます。留守番も怖いところはありますが、なかなか判断難しいですよねー。
回答をもっと見る
5歳の息子が、昨日子ども園にお迎えに行ったとき、同じ歳の男の子3人に 「死ね!と言われた」と大泣きしていました。 先生が時事を説明してくださり、3人のうち、2人は謝ってくれました。 しかし、残りの1人は発達グレー。謝ることは難しく、普段の園生活も先生が付きっきり。 下の娘のクラスに主任の先生がいらっしゃったので、こういうことを言われて泣いていることを伝えました。主任の先生からは「このあと担任に伝え、明日あの子と話をします、申し訳ないありませんでした」と言っていただきました。 事を荒立てたくないのですが、主任の先生に言って良かったのかなぁ。 私は息子に「言われていやだよね。ママはあなたがそんなふうに言われてとてもつらいよ。」と抱きしめました。
介護福祉士職員
とつか
介護福祉士, 有料老人ホーム
あゆむーん
介護職・ヘルパー, デイサービス
お辛いご経験されましたね…😭 ママもお子さんもとても傷ついたと思います。 1人から言われただけでも辛い言葉なのに3人一緒に言われると凄い辛かったでしょうね…。 主任の先生にお話するのは先生方で話し合うきっかけになったので良かったと思います。 色々な園児がいるから難しいですよね。 こども園だと次年度も同じクラスになるのでしょうか。 うちは幼稚園なので複数クラスがあるため、先生に相談するとクラス配置の配慮は対応してもらえるのですが、距離が置ける方がいい事もあるので、園側の配慮があるといいですね。
回答をもっと見る
今妊娠6ヶ月です。 実はまだ職場に妊娠の事を話していません。 というのも私自身不育症で、今まで死産や流産を複数回経験していて、あまり知られたくないのでもう少しもう少しと思っているうちにもう6ヶ月になりました。 所長さんにはお話しなきゃなとは思うのですが秘密を守るというのが難しい職場で、ここだけの話にしてほしいと念押ししてもすぐに広まってしまいます。 以前お腹の子が亡くなっていた時は申し送りノートに「あゆむさんの赤ちゃんがお腹の中で亡くなっていたそうです。処置のため今入院しています。互助会からお見舞いを出してもいいですか?」と書いてあったのを見て、凄く傷つきました😅 急にご迷惑をおかけする事もあるかもしれないので話すべきだとは思っているのですが色々考えてしまってなかなか話せずにいます😩
妊娠職場
あゆむーん
介護職・ヘルパー, デイサービス
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
こんばんは🌙😃❗️私も6ヶ月で死産経験あり、今回の妊娠は早めに伝えました❗️6ヶ月なら安定期ですけど、私は安定期がなかったので、今回は早めに言ってよかったです
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆様は将来を含めて、賃貸と持ち家、どちらに 居住することを考えていますか? 私は賃貸に今住んでいて将来も賃貸を考えています。
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
波蔵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
持ち家に住んでいます。以前は、賃貸に住んでいました。 良いご縁があり、賃貸料より、安くで住宅ローンも組む事が出来たので。勿論、固定資産税・修繕費や何かが故障した時に修理代等は必要ですが。 今は、一軒家なので、音を気にする必要も無く、庭で野菜を育てたり、花を植えたりして、楽しんでいます。 ただ住んでる場所が九州の宮崎なので、毎年夏に台風が来ると、心配です。保険に入っているので、何かあっても費用はでますが。 アパートの時は、台風が来ても心配はしなくて良かったです。 持ち家にしろ、賃貸にしろどちらもメリット・デメリットあるし、人によって考え方や価値観も違うので、どちらがベストなのかは、人それぞれですね。 くまきちさんは、何故賃貸を選択されるのか?もしよろしければ、理由を教えてください。無理にとは言わないので、無理な時は良いです。 私から持ち家が絶対良いですよ、とか勧める事はないので。
回答をもっと見る
おはようございます。 子どもが片付けをしなくなった..ずっと、言わなくても自分でするようなコだったのに。 んー、どういう声かけをしようかなあと迷います。こういう経験ってありませんか?
子供ストレス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お幾つのお子さんですか? その頃とお互いに何か変わった所がありますか? 次男は、幼い頃の方がきれいにしていました。その後、溜まり兼ねた時、たまに私が片付けていました。大きくなるにつれ、手を出すと「しなくていい」と言い、今は散らかって居ますが「一人でしようと思っているのに、手を出されると甘えるから、自分でする」と申して、自分で片付けています。 振り返ると、私はですが、何か心の中が大変だった時、部屋が散らかりました。しかし、触って欲しくなかったですね。心の中に入って来た様に感じて嫌でしたね〜。 「何か悩み事あるの?」と尋ねてみますか? それと違って、ただ片付けるのが苦手なら、先ず、箱を3つ使った、要るもの、要らないもの、迷う物に分けるやり方が、取り組み易い様ですね♪
回答をもっと見る
私には子供が2人います。これから先、子供が小学生になり下の子が未就学児でも私の住む地区では旗当番は免除されません。小さな子を連れて旗当番するのも危険です。 子供の預け先も無いのに旗当番できる気がしない…。 介護の仕事も人手不足で1人も休めない状況です。旦那は早朝出勤。ほとんど出張で不在。 廃止を訴えるいいアイデア無いですか?お金を徴収して旗当番に参加できる人へのお礼に使って欲しいです。 共働きの皆さんは旗当番どうされてました?
家庭人手不足子供
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私か、うちのか、どちらかが休みや遅刻対応していました、思いだします…。 今は権利主義の時代なので、「旗なんてやらなくてよい」との考えも、忙しい中の実施なので意見としては分かります。 しかし、もう一つは年に多く発生する通学中の事故防止で、つまりは子供の安全、命を守る為に学校ぐるみで決めている事に他なりません。 私もでしたが、「ここで旗を親がやっても、何にもならない」との思いもありませんか? しかし、違うらしいです。慌ただしい朝はドライバーも同じで、"無意識の安全策運転"でなく、PTAの活動、旗の黄色など、"少しでも安全"への意識に働きかけられるそうです。警察の取り締まりと同じで、いつもいつも無意識や自己中心の意識で運転を続けていると、ハイムリッヒの法則が当てはまり、事故が増える=子供が危険なので、やはり旗ふりはやるべき事ではあります、確かに大変なんですけどね…
回答をもっと見る
雪兎
介護福祉士, ユニット型特養
自分は月4万ですね‼︎
回答をもっと見る
夜勤含む変則勤務をされている方で家庭を持っておられる方にお聞きます。 夫婦関係がぎくしゃくしたり、子育てが上手くいかず大変なことになったりしてないですか?
夫婦育児家庭
紫苑
介護福祉士, 従来型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まじで、これは、ワンオペじゃキツイ…というか、私には無理です。 何にもできない夫ですが、私の早番の日には、小学生の息子を起こし、一緒に家を出て鍵を閉めるという使命を与えました。 土日祝などの出勤日は、息子と朝、昼、ご飯を食べてと伝えてあります。 そのほかは、ゴミの日すら知らん、何にもできない夫です(怒 ですから、夜勤の日など当てにできるわけないので、息子は私の実家へ預けてます。 いまだに親のスネをかじってる…お恥ずかしい限りです。 夫婦関係はどうだかわかりませんが、息子は週に1度、ばあちゃん家に泊まるということで、お母さんにガミガミ言われなくてもいいという、リフレッシュ感を味わっているようで、楽しみにしています。 「お母さん、今週はいつ夜勤?(ワクワク)」と聞いてくるほどです。 環境は与えられるもんじゃなくて作るものだ、という話はわかりますが、私は実家が近くにあることで救われているので、ある程度、環境は与えられてこそ、というのは感じてます。
回答をもっと見る
夫が痔瘻の手術する事になったのです。 入院手続きの書類 →自分で記入すると言ってたのが、入院間近になって急に「書いておいて」と言われた。 入院準備(着替えやリハパンなど) →これも自分で適当にしとくと言ってたのが…「準備しておいて」とパンフレット渡された 入院当日 →私は仕事である事伝えてたのに、当日わざとらしく何度も「お前、仕事だっけ?」と言われる 手術当日 →元々、手術付き添い不要な病院。コロナで面会禁止。手術当日、私は念の為仕事お休み取っていたので、夫にはLINEで「お休みだから、何かあったらLINEしてね」と伝えてた。 手術30分前に急に「看護師さんに何度も何度もご家族の方は?」と聞かれたとLINEあり。 術後 →私の中で、やっぱりダメ元で病院行けばよかったかな?と罪悪感もありLINEで「やっぱり付き添い行けば良かった。ゴメンね」と。既読スルー。 なので「大丈夫?どした?」とLINE 夫の返信「もう、終わった事だし、今さらと思って返信しなかった」と言われた。 実母が骨折して手術する時は、病院から家族付き添いをお願いされたので行ったけど…。 今回病院は、付き添い不要…痔瘻30分程度の手術で行かなかったからとそんな不機嫌になられてもなぁ。 来て欲しいなら言えばいいのに。 はぁ、めんどくさい
家庭コロナ
凸凹
デイサービス, 初任者研修
しらす
生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。男の人子供だなぁと思うことが多いです。 LINE既読スルーも自分は平気でするのに、こっちがすると怒ったり!ほんとに疲れちゃうことがありますね!
回答をもっと見る
離婚経験のある方に質問なんですが、離婚するまでに準備しておいた方がいい事、物ってありますか? 住むところと生活に必要なものくらいしか思い浮かばないのですが…。 これをやっておいて良かったとかあったら教えてください。 ちなみに、子供はいません。
家庭ケアマネ介護福祉士
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
扶養されていた期間があれば、厚生年金の年金分割をお忘れなく。 以下コピペもどうぞ♡ 役所に離婚届をもらいに行く 離婚後の生活(どこに住むのか、生活費はいくら必要か) 離婚後に名義変更が必要なものをまとめる(健康保険、国民年金、運転免許証、パスポート、銀行口座など) 夫婦の共有財産を把握する 「住宅ローンの残高」「持ち家の価値」を調べる。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 子供のクラス会の昼休憩の時間に、役員ママからランチ会のお誘いがありました。 本来は弁当持参して体育館で食べるのですが、せっかくなので行ける方は近くのカフェでランチ会しましょう!…と。 まだ話したことない方も多いし、私はそういう集まり好きなのですが、今のところ参加は全体の半分強です。 強制ではないのですが、クラスのママが集まる中で、休憩時間にランチ会に行く派と行かない派があるというのは、今後気まずくなったりするものでしょうか…? 第一子のクラス会でまだママ友との距離感がわからず、私はとりあえずお誘いがあれば喜んで行くタイプです。 そういう場合、何か気をつけた方が良いことがあれば教えてください。
昼休憩休憩子供
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
♡みぃたん♡
介護職・ヘルパー, 看護助手, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連
うーん、子育て歴18年しかない私のアドバイスでも良ければ…… 行くのが嫌でないのなら参加してもいいんじゃないでしょうか? 最初ですからね。 最初だけ参加して、今後来ない人もいれば、毎回のように来る人もいますし、人によりけりです。 私も基本ママ友とか面倒なので、気が向けば参加するし、気が向かなければ不参加です。 気をつけること? どんな人がいるか、わからないから深い話はせず、当たり障りのない会話を楽しんでくればいいと思いますよ。 あとは介護士ですから、これでもか!というくらいの感染対策が必須かと。 楽しんできてくださーい(^○^)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 子供のカジュアルフォーマルの服装で、ネイビーのチェックシャツに合うカーディガンの色は何色だと思いますか? 襟は白、ネクタイは紺、ズボンは黒です。 卒園式に在園児として出席する際の服装なので、落ち着いた雰囲気にしたいです。 黒かグレーで探しているのですが、センス良い方、ぜひ回答お願いします。
子供
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
♡みぃたん♡
介護職・ヘルパー, 看護助手, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連
こんにちわ、お疲れさまです。 そーですね。下も何を履くかにもよると思いますが、ネイビーのチェックなら比較的何色でも合わせやすいのでは? 白、ベージュ、黒が無難でしょうか? うちは派手好きなので黄色とか合わせちゃいます
回答をもっと見る
こんにちは。 みなさん、夜ご飯ってどうしてますか? 共働きが多いでしょうし、どちらが担当して作ってるんでしょう??うちは朝ご飯と弁当は私が作って、夜は妻に任せてます。まあ、これに子どもいたらさらに大変ですよね。うちは3人います。
子供モチベーション職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
れな
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れ様です。 夜ご飯は基本的に私が作ってます。 夜勤の時は行く前に作っておきます。 日勤の時は旦那が作ってくれます。 旦那は23時30分に起きて仕事に行くので、夕方にはご飯を食べて入浴して寝ます。 旦那の弁当は、旦那が仕事行くまでに置いておかないといけないので、夜に娘が作ってくれます。 私がいる時は私が作ってます(*^^*) お互い協力してやっていかないと、生活が成り立たないですよね💦💦
回答をもっと見る
7ヶ月の娘が今年の4月に入園します。 上には1歳5ヶ月の息子がおり、 入園式に来た服を着せようか悩み中です。女の子なので、新しい服でもと思うのですが、一回しか着てない服なので。。。 先輩ママさん、アドバイス頂きたく思います。
子供先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
男の子って感じの服なのですか〜?トランスジェンダーな時代ですが、後で写真や動画を観た時に何か思うかも知れないので迷いますね。残さなければ良いのかな🤔 両親で、自分が娘ちゃんだったら、どう思うかで、決めたら良いかも知れません。きっと、ご両親に似るでしょうから…。 私なら、周りの友人知人に貸してくれる人探したり、ネットで安くゲットしたりすると思います。
回答をもっと見る
育休中でしたが、4月から入園が決まり私もいよいよ仕事復帰します。 慣らし保育は2週間程度と言われていますが、皆さんは慣らし保育直後から復帰されましたか? それとも余裕を持って復帰日を設定しましたか? それぞれ状況は異なると思うのですが、皆さんの経験上のアドバイス是非お聞かせ願いたいです。
育児子供職場
たまご
介護福祉士, グループホーム
ゆっちー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
こんにちは。 産休育休2度経験しました。 私の経験上慣らし保育終わってからの復帰の方がいいですよ! うちの地域だけなのかもしれませんが、慣らし保育って初めは2時間から始まって徐々に時間を延ばして行くって感じでした。 1日預かれる様になってからじゃないと会社に迷惑かけるので... 私は会社からそうアドバイスを受けて、慣らし保育が完了する4月半ばに復帰しました!
回答をもっと見る
息子が、鼻水の症状が2週間前からあり、その時に処方してもらった薬を飲んでいますが、未だに治らず。。。酷くはないので、保育園に行きながら、内服しています。 今週中に切れそうなので、また貰いに行こうと思うのですが、丸1日休みにしようか、お迎えの後に行こうか悩み中です。保育園に連絡帳で相談するのも億劫で投稿しました。同じような経験をされている方、アドバイス頂きたいです。
保育園子供休み
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
ゆっちー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
こんにちは。 私も毎度毎度よく悩む内容です! 私は毎回1日休みます。 そして普段関われない分ゆっくり過ごしてます。 あまり休み過ぎると気を疲れるので、そういう時はお迎えの後連れてったりしてます。 私の保育園は内服中は登園控えてと言われてるので、一旦鼻水とか出ると1週間休むのとかざらです。 うちも今同じ状況で先週1週間休んでしまい、まだ鼻水ありますが火曜なら連れて行けそうなのでお迎え後行くつもりです。 風邪薬飲んで治らないならアレルギーとかではないですか? 私は今度アレルギー検査してもらおうと思ってます。 子育てしながらの仕事頑張りましょう!
回答をもっと見る
結婚してて2人とも介護士です。 子どもも産まれる為このままでいいか不安があります。
家族
こう
介護福祉士, ユニット型特養
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
介護って凄くストレスな事もあるから子供産まれると、仕事に影響が出たり自分自身いっぱい②になっちゃってメンタルやられそぉですね💦 私は子供が産まれたら介護は辞する事を考えてます!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 子供のママ友とお茶会やランチ会などはやりますか? 今まではコロナ禍で開催を見送っていたのですが、5類になったらゆくゆくはママ会を開催するかもしれません。 来年度は役員が回ってきそうなので、そうしたらママ会の開催を企画したりもします。 みなさんだったら、ママ会やってほしいと思いますか? また、もし開催するなら、場所や予算はどんな感じだったかの経験談を聞かせてほしいです。 ちなみに人数は20人前後のクラスです。
子供コロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
役員になった時は、前年の方に尋ねたりして、例年の予算や行ったお店を尋ねて、良し悪し感想を集めます。地方で1200〜1500円位かなと思います。 下の子がいたら、座敷の方が有り難く、個室が良いです。 有りか無しかは、コロナだけに難しいです。 するなら、会話は、不織布マスクでして、ワイワイせず、換気に気をつけて行うと思います。 職場から、人混みや家族以外との会食の自粛を求められています。 ですので、企画しても、行けない、行かないもあるかもと思います。 皆さんも、当日キャンセル出来なくても、子供の病気で急に来れなくなる方もいて、予定通りには行かないです。
回答をもっと見る
5月に仕事復帰で、お子さんが4月に入園された方はいらっしゃいますか?私は、4月に仕事復帰予定ですが、職場の事務の人に相談した所、4月は育休中だから、入園前の場合は預けられない可能性があるとのことでした。まだ迷っています。アドバイス頂けるとありがたいです。
復帰育児子供
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
幼稚園か保育園なのか 解りませんが、園の申請はして許可が降りているのでしてら、大丈夫だと思います。 確かに5月からの復帰なので、4月の1ヶ月は家にいる為、預ける事は出来ないかも知れませんが、、どちらにしても、園側の募集人数の枠に入って入れば大丈夫です。 1ヶ月後は、仕事を始めるのですから。 心配なら許可をでした園側に相談すれば良いとかんじます。 それとも、申請は出したけどまだ結果が出てないのですか?(それで心配している)のでしたら、 ダメだったら職場に延長してもらうしかないですよね? でも、1ヶ月なら大丈夫だと感じます。
回答をもっと見る
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
一歳半すぎてから保育園へ通わせるようになりました。 週5の定型保育枠は空きがなかったため、週3日まで預けられる非定型保育枠です。他の日は無認可の託児所利用です。 親と家で過ごすより保育園で決まった時間に外遊びをしたり食事をしたり人にも触れていろんな刺激も必要かと思ってのことです。
回答をもっと見る
ママさんに伺いたいです。育児休暇を1年も取らず、延長された方はいらっしゃいますか? 保育園の入所が決まっても、延ばされた方に限ります
保育園育児休暇
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
お疲れ様です。育児休暇はお子さんが1歳になるまでは利用できるものだと思いますので、1歳になる前に保育園に入園申し込みをして、保育園の内定をいただいた場合ということでしょうか? 入園してから翌月15日までに働かなければいけないルールが確かあったはずなので、それが難しそうなのであれば保育園内定を辞退することになりますよね😭 養育する人がケガや病気になっている場合はお子さんが保育園入園していても育休継続はできますよね。 私の妹が育休中、子どもが半年の時に保育園内定したのですが、色々考えた上で辞退し、1歳6ヶ月まで延長しています。
回答をもっと見る
こんばんは。 働き方についてご相談させて下さい。当方9時から18時フルタイムをしておりますが、未就学児がいるので、大変だなと感じることがあります。 子育て中の方がいましたら、働き方をどのように調整しているか教えて頂きたいです!😊
フルタイム育児
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
メリオダフゥ⤴️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 社会福祉士
こんばんは。 私も同じく未就学児2人を育てながら勤務しています。 基本は8:30から17:30で、こども園に子どもを預けて働いています。 正社員なので早番や遅番が当たるときがあり、自分が送迎できない日は主人が送迎しています。 主人の実家を頼れるのと、土曜保育を活用しながらなんとかやってます。
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)