2023/01/29
4件の回答
回答する
2023/01/29
2023/02/04
こんにちは。 今日は健康診断でした。内臓脂肪がついてきたなあ..と実感しました。 皆さんは週にどのくらい運動してますか? 私は週末に野球して運動してますけど、これでも肉がついてしまうんだなあと..
運動健康職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
運動、ほとんどできていません。 もともと、嫌いではないですが... 野球、いいですね⭐️
回答をもっと見る
入所施設で一年に一度運動会をやっています。 入所者さんにも楽しんでもらえるように工夫してます。コロナになり色々制限がかかり、やりにくくなっています。 感染に留意した競技の工夫があれば教えてください。
運動レクリエーションストレス
へいへい
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
mayo
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
へいへいさん、 私はデイサービスで働いていて、10月に運動会をしました。 コロナのこともあり、感覚を空けて難易度を上げての玉入れや、紙コップに割り箸をつけてお玉みたいなものを作り、ピンポン玉リレーをしました。これは横一列で取り組めるし、実際に接触しないのでおすすめです。 あと、ある入所施設ではすこし勿体無いですが、トイレットペーパーを誰が一番早く空に出来るか、という変わった大会をしている施設もあり、盛り上がったみたいですよ。 良かったら参考にしてみてくださいね。
回答をもっと見る
認知症ケア専門士やレクリエーション介護士、介護予防運動指導員、ケアマネージャーなど、介護に掛かる資格は様々ありますが、介護福祉士以外に取っておいても良いと思う資格はありますか?
運動予防レクリエーション介護士
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
メルカッツ提督
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 社会福祉士
こんにちは。 自身の知識を増やすという点から考えると、どの資格でも視野が広がると思うのでよいと思います。 後々現場を離れたいということであれば、ケアマネジャーや社会福祉士などがよいと思いますよ。 現場に残るならば、認知症やレクリエーションに関する資格を目指して、専門性に特化するのがオススメです。
回答をもっと見る
派遣でデイサービス兼老人ホームな施設で働いてます。 子供が小1♂と小5♀なので、今までは土日祝日休みをもらっていました。 私がいなくても大丈夫かな?と思い、次の派遣先では日曜日一回だけ入るシフトにしてもらいましたが、子供達といる時間を大切にしたいという思いが強くて自分の中で葛藤しています…。 日曜日は人がいないと言っていたので施設側にも申し訳ないと思いますが… 誰か、同じ気持ちの方いらっしゃったらこのもやもやがスッキリするのかな?と思い投稿しました。
派遣子供シフト
コロリ
デイサービス, 無資格
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
十年後を想像してみてはいかがでしょう? あのとき日曜日のシフト入っといて良かったーと思うか、子供達との時間をとっといた良かったーと思うか どちらもメリット・デメリットありますので、コロリさんの価値観で選べば正解だと思います
回答をもっと見る
みなさんは自宅から職場までの時間はどのくらいかかりますか?
職場
みっちゃん
有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
カニ魔王
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
片道20分 楽な距離ですが 冬凍結時はたいへんです
回答をもっと見る
子育てしながら、正社員として採用してしてもらいましたが、子供の体調不良により、先月3日、今月は病気が重なり息子が肺炎になり、欠勤が多くなっています。先輩に仕事の雇用を一度考えてと言われました。パートとなっても体調不良で休む事は変わらないと思いますが、皆さんはどう思いますか。上司は気にしなくていいと、言ってくれています。
休み上司愚痴
ネネココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
うさっこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
雇用を考える?その先輩は何様でしょうか?上司が良いと言っているのなら、それで良いと思います。子供さんがいることも解っての採用だと思うので。何で協力しないのでしょう。介護業界あるあるです。
回答をもっと見る
介護福祉士を取得した方に質問です。 介護福祉士を取る前と取った後で、変化はありましたか? (資格手当や業務内容の変化など) また、業務に関する情報収集の方法として、オススメのものあれば教えてください。
手当資格介護福祉士
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
資格手当は職場にもよりますが、5000円~1万円ほど付きました 介護職の職務内容自体はそんなに変わりませんが、リーダーであったり知識もあるだろうということで管理者と職員との間で相談役になっていたりとか…… それと、取ったあとはサービス提供責任者など任されるようになりました。 これになると月間報告書の作成や利用者のご家族との連絡等々、業務は増えました。 業務についての情報収集は利用者の情報等のことであれば施設内でのアセスメントなどですので、施設内で、ですが 一般的な介護の知識などということであれば最新ニュースは「ケアマネドットコム」、介護雑誌なども参考にはしています。 資格の有無による変化は、施設ごとでも色々異なるところもあると思うので、1度お勤めのところで聞いてみるのも大事かなと思います
回答をもっと見る
個浴のお湯の入れ方について質問です。 以前より、個浴は、1人入浴すると、お湯は全抜き して、浴槽を洗い、お湯を入れることを繰り返して います。デイケアなので、個浴対応の方も多く、 効率が悪いように思うのですが、他のデイては 個浴のお湯はりはどのようにしていますか?
デイケア入浴介助
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
毎回はしないですね。垢とかが浮いたりしたら満杯にして溢れさせて垢を除去。明らかに排尿、排便があったらお湯は全取っ替えし清掃しますかね。あとは基本お湯は取り替えないですね。
回答をもっと見る