care_i8banATI4w
地方の特養で生活相談員、3年経験しています!現在は障害者施設にて生活支援・相談支援の仕事をしています!
仕事タイプ
生活相談員, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
職場タイプ
従来型特養
お疲れ様です、 先日ある職員のパソコンのデスクトップがたまたま見えて、何かのメモのような感じで「バカ●●(利用者さんの名前)、本日の予定〜」とかかれているのをみて違和感を感じてしまいました。いくら大変な利用者さんだとしてもバカ等の表現は不適切だと感じます。このような場合は上司に伝えるべきか、悩んでいました。
人間関係職場
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
思った事そのまま返信させていただきます 大変な利用者さんに対して、心の中で(このくそばばあ!)とか思うのは自由だと思いますが、職場のパソコンで、職場の人が見れる状況でそのような事をするのは、 お前が一番馬鹿なんだよ! と、その職員に教えてやりたいです(教えてやる時間も勿体ないですが) 不適切とかそういう次元じゃなく、その職員が、バカ、です。 頭の中身が可哀想な人って意味で上司に伝えたら如何ですかね
回答をもっと見る
皆さんの中で介護福祉士、看護師、社会福祉士、看護師以外の国家資格をお持ちの方いらっしゃいますか?(例えば理学療法士、作業療法士、精神保健福祉士、公認心理師等)その場合は、資格を活かした業務内容になっておりますか?介護業務がメインになりますか?
精神保健福祉士資格
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私の職場に福祉系以外の国家資格を持っている方がおりました。 何の資格かは忘れてしまいましたが、、 その方は、介護業務メインに仕事されてました!
回答をもっと見る
退職について伝える時期について 職場に退職者が続出し、なかなか新しい方が入らないため業務多忙となってしまいました。プライベートにも支障がでそうで、退職を考えているのですが、何ヶ月前にお伝えするのが良いのでしょうか?
転職職場
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
あかぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
勤務お疲れ様です。 直属の上司、(例えばフロアの主任、副主任)などには早めに相談し、その後に 施設長という順番でいいと思います。 時期は施設によって契約が違うため、その施設に合わせて1ヶ月前や、2ヶ月前とかで宜しいかと思います。
回答をもっと見る
皆さんに質問です!皆さんの職場は記録をするときに紙端末、デジタル端末どちらにしていますか?私のところは紙端末ですが、色々と時間がかかって大変です😭
記録職場
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
デジタルです 5、6年になりますが、デジタルになって更に業務が増えてる感じがします ただ項目選んで入力するだけのも、他の業務に時間を取られて抜けてる事が増えてきました まともに記録できるのは、夜勤の時くらいですね ただやはり、デジタルの方が、しっかりと記録しておくと過去のデータを参照するとき便利です
回答をもっと見る
こんばんは。 働き方についてご相談させて下さい。当方9時から18時フルタイムをしておりますが、未就学児がいるので、大変だなと感じることがあります。 子育て中の方がいましたら、働き方をどのように調整しているか教えて頂きたいです!😊
フルタイム育児
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
メリオダフゥ⤴️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 社会福祉士
こんばんは。 私も同じく未就学児2人を育てながら勤務しています。 基本は8:30から17:30で、こども園に子どもを預けて働いています。 正社員なので早番や遅番が当たるときがあり、自分が送迎できない日は主人が送迎しています。 主人の実家を頼れるのと、土曜保育を活用しながらなんとかやってます。
回答をもっと見る
はじめまして。 同僚が育休復帰間近に退職し、同職種の別事業所に転職していたことが分かりました。 急な退職で人手不足だったこともあり、休みが減りとても大変です。 子どもがいる身としては、育休中に考えが変わる気持ちは分からなくもないのですが…。 転職する気なら、育休とらないで欲しかったなと正直思ってしまいました。そして本人は反省する様子もなく、職場の周りの人は自分が辞めたことでどんな反応をしているのか教えて欲しいとメールが来ました。正直返す気持ちにはなれません。 このモヤモヤは周りに言って良いのか分からず同じ職場の人には伝えられないので、ここで吐き出してしまう形となりすみません。 このような経験された方、経験されていなくもアドバイス頂けたら有り難いです。
同僚転職施設
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
育休の取得は権利ですので「取るな」とは求めませんね。育休の手当は会社が出すものではなかったと記憶していますし、「子供を産んで転職する予定」だとしてもその間の収入が減るのは本人にとってとても不利なことです。それを「現場の大変さを考えるなら権利を放棄しろ」と言うのはあまりにも酷いと思います。 ただ、メールに返す必要は無いと思います。自分が急な退職をしたことで周りに迷惑がかかったことなど少し考えれば分かることです。退職が急になったことまでは仕方ないにしても、「その後の様子を知りたい」などと迷惑をかけた相手に言っていい言葉ではありません。配慮に欠けます。 育休の取得という他人の正当な権利を不当に非難するようなことは言うべきではありません。ただメールの件に関してのような配慮にかけた言動に関しては愚痴を言っていいと思います。メールについても、これからの交友関係を続けていきたいと思わないのなら無視してもいいと思います。私なら無視します。
回答をもっと見る
はじめまして。コロナが5類に移行してからの皆様の感染対策についてお伺いしたいです。 マスクや消毒などは今まで通り行いますか? 私は仕事柄続けていったほうが良いのかなと思っています…
マスクコロナ職員
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
みなるん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
対策は今まで通り行うつもりです。 やはり職場での感染拡大や、利用者さんの重症化は怖いので…
回答をもっと見る
アラフィフですが、残り人生を障害者福祉の仕事をしたいと思っています。 この年での高齢者からの転職は厳しいですか? 経験者の方、教えて下さい。
障害者
カイ
無資格
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
全然厳しくありません。 さまざまな経験ある方が来てくださるととても嬉しいです。 65歳以上から働かれる方もいます。
回答をもっと見る
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
試験お疲れ様でした✨介護以外の資格も取得し凄いですね! たしかにその資格私も欲しいです笑笑
回答をもっと見る
ケア中、ヒヤリ!ハットした時に報告書を書きますがそれが人により違いを感じます。全く書かない方もいます。 ヒヤッとした。ハッとしたからヒヤリハットがあるわけで…。そのヒヤッと、ハッとしたのは個人差もあるのでしょうか?
ヒヤリハット
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
こんばんは。 支援が適切かを常に意識していないとヒヤリハットにも気付けないですよね…私のところも個人によっての意識の違いは見られます。😭 中にはヒヤリハットを無意識にしている職員もいますので、上司から声がけをされています。
回答をもっと見る
5月からコロナが5類になると言われていますが、その際の対応など話し合いされている方いますか? 色々と聞かれたりするんですが、結局あんまり変われないのかなと不安に感じています 皆さんはどうなんでしょうか?
コロナ
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
こんにちは。施設職員です。 こちらもまだ具体的な話し合いは行っていません。感染対策は変わらず行われるとおもいます。最近家族の方から聞かれることが増えましたので、わたしも悩んでいました😭 わたしのところは面会や外出制限は少し緩和されるかもしれません。
回答をもっと見る
現在、私が勤めておりますグルホでは退職者が多く人員不足です。 2ユニットあり1ユニットが人員不足しております。 人が足りずシフトが組めない時は応援で調整しておりますが、そうなると、もう1ユニットが人員不足してしまいます。 そこで、退職者を減らすには、どうすればいいのか?皆さんの意見を参考に出来たらな?と思います。 ちなみに退職者の辞めて行く理由は、ほとんどの方は同じです。 理由としては 1.医療行為を平然とさせられる! 2.業務が多く利用者との関わる時間がない! 特に上の2つが原因だと考えられます。 施設長にも、相談は何度もしていますが動いてくれません。 退職者が出た後も補填してくる訳でもないので、私自信も夜勤回数も増え身体が悲鳴をあげております。
医療行為施設長シフト
なおき
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
お疲れ様です。1は何とかしたいところですよね💦働いている人の精神的な負担も大きそうです… 退職者が出た後も補填してくださらない職場なのであれば尚更なおきさんへの負担も多くなり大変ですよね… 上の人が労働環境の見直しや給与面の見直しも考えてほしいですね…😭
回答をもっと見る
こんにちは。 社福を置いている施設はたくさんありますが、精神保健福祉士を置いている施設はどういうところがありますか?置くことで算定的なメリットって何があるんでしょうか?なかなか活かす場が少ないというのが現実なんですかねー。
精神保健福祉士施設職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 精神科病院系列のデイサービスやグループホームがあります。
回答をもっと見る
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
お疲れ様です!夜勤専従のお仕事、大変ですよね😭あともう少しで戦いが終わりますね✨頑張って下さい‼️ 無事に夜勤が終わることを祈っています✨
回答をもっと見る
介護レクリエーションって、資格が必要なのでしょうか? 仕事内容はどういう事をするのでしょうか? わかる人がいましたら、教えてください。お願いいたします。
レクリエーション資格デイサービス
葉月
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
はじめまして。 レクリエーションには資格は必要ありませんよ😊 レクリエーションの本などが売っていたり、ネットで「デイサービス レクリエーション」と調べたら出ますので、その中で取り入れたいレクを上司の方と相談なさるのが良いかなと思います✨ 頑張って下さいね😊
回答をもっと見る
ママさんに伺いたいです。育児休暇を1年も取らず、延長された方はいらっしゃいますか? 保育園の入所が決まっても、延ばされた方に限ります
保育園育児休暇
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
お疲れ様です。育児休暇はお子さんが1歳になるまでは利用できるものだと思いますので、1歳になる前に保育園に入園申し込みをして、保育園の内定をいただいた場合ということでしょうか? 入園してから翌月15日までに働かなければいけないルールが確かあったはずなので、それが難しそうなのであれば保育園内定を辞退することになりますよね😭 養育する人がケガや病気になっている場合はお子さんが保育園入園していても育休継続はできますよね。 私の妹が育休中、子どもが半年の時に保育園内定したのですが、色々考えた上で辞退し、1歳6ヶ月まで延長しています。
回答をもっと見る
はじめまして! グループホームで企画委員長をしています 色んな方の意見が聞きたいです! グループホームで、どんなレクを企画したり 日々の余暇活動に取り組んで頂いていますか? 日々の余暇活動の例としては 毎週日曜日は頂き物の高いお茶を淹れる日 定期的に漬物を漬けていつでも食べれるようにする などです。 ((将来的には企画書を作成→企画実行 の形ではなく、 日々の生活の延長にあるものを 日々の業務や施設の1日の流れの中に盛り込んでやろうと画策してます💭)) 職員がしんどくなってしまうものもあるかもですが ブレストの気持ちでどんどん質問ください!!
レクリエーショングループホーム施設
ろん
介護福祉士, グループホーム
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
はじめまして! 余暇活動はいつもと雰囲気の違いを楽しんでもらうのが良いですよね! わたしのところではコロナ禍なので外出が出来ないため、簡単な料理(おやつ作り)や、体に優しい入浴剤を入れいつもと違う入浴を楽しんでもらったりしていました😊 企画委員長頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
現在、私の施設ではデイケアのリハビリマネージメント加算Ⅱを数人取得しています。ただ、コロナ蔓延により他職種は不参加(書類での報告)、家族は電話での参加にて行っています。そのため、ご家族以外にはタイムリーかつ細かい内容が伝わり辛い事がある様です。 リハマネ加算を取得されており、コロナの感染予防を実施している他施設様はいらっしゃいますでしょうか? もし、他にも良い方法があれば教えていただければと思います。
加算デイケアリハビリ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
初めまして。 コロナ禍の対応大変ですよね… 私の事業所でも同様に他職種は書類での報告にしています。家族には原則電話、書類、zoomの手段のどれかでお願いしています。内容と場合によっては2週間以上風邪症状がない、周りに感染者がいないという条件のもと家族に直接会い、説明するときもあります。
回答をもっと見る
試験、終わりましたね! 受けたみなさん、お疲れ様でした😊 私は解答速報で自己採点をし、112点でした。 午前の部はなんだか初めて聞く言葉の問題もあり、とても焦りました💦 悩んで回答を変えたら逆に間違えたり… でも、試験自体が久しぶりで良い刺激になりました✨ 明日からまたお仕事頑張りましょう✊ 私は転職先探しに勤しみます✋
資格介護福祉士
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
るるるんさん試験、お疲れ様でした。 試験の雰囲気など独特で緊張しますよね😭 回答も頭抱えるものも多いですよね… 今日までは試験勉強されていて、大変だったと思いますので、ゆっくり休んでくださいね✨ 明日からお仕事頑張って下さいね‼️
回答をもっと見る
お疲れ様です。 子供が保育所に通っていますが、コロナ禍になってから入園したので、行事は全て短縮や時間差(学年ごと)でした。 初めは周囲との交流もないし物足りないなと思いましたが、それに慣れてしまって…というか、もうそれが当たり前になりつつあるので、コロナが5類に移行した後、徐々に子供の行事などが以前のように緩和されたら、逆に戸惑うかもしれません。 例えば、運動会は時間差で学年ごとなので、場所などももちろん見やすいですが、お弁当もないので競技が終わり次第解散という流れです。 一日というのが想像できません笑 自分が子供の頃って違う学年の子の競技も見て応援したり、家族でお弁当を食べたり…と楽しみましたが、母親になってからそういう経験がまだありません。 むしろ、時間短縮でも必要最低限で問題なく開催出来るんだなと思ってしまっています。 コロナ以前とコロナ禍どちらの育児も経験した方は、お子さんの幼稚園・学校行事に関してどう思いますか?
運動育児行事
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
お疲れ様です。 うちも未就学児がいますが、コロナ禍になってから行事が保護者1名のみ参加となってしまいました。主人、私のどちらも見に行けないので残念です。 m.a.kumaさんのところは時間短縮になっていたのですね。 5類になってから、どうなるのか不安ですよね… 私は一日中になると、場所とりがあったり、昼ごはんを用意しなければいけないなど親の負担も増えるので、今まで通り最低限で良いのかなと思う派でした。
回答をもっと見る