このもん

konomon

専門学校で職業訓練し、老健で勤務してます。在籍は6年ですが、内2年育休を取っているので実績4年です。 よろしくお願いします。


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

介護老人保健施設

キャリア・転職

お疲れ様です。 私は老健で今働いてるのですが、訪問介護を誘われてます。そこで、訪問介護の魅力、楽しさ、業務内容など訪問介護についてお聞きしたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

仕事紹介訪問介護転職

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

72023/02/28

愛美

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

現在、訪問介護で働いています。 私は介護職種の中で1番、訪問介護が好きです♪ 簡単にはなりますが、1番の魅力は一対一で利用者さんの対応ができること…ですかね。限られた時間の中で、1人の人だけに向き合える事に、やりがいや楽しさを感じられます。 施設と違って外に出る機会が多いので、気分転換•息抜きにもなります。 業務内容は、正職さんなら訪問以外に、利用者さんやケアマネに渡す書類作成•電話対応などの事務作業をすることも多いです。 事務員さん居ないと請求業務など。 訪問先でイライラや、辛いと感じることがあっても時間が来たら退室できるので♪笑

回答をもっと見る

お金・給料

今ネットワークでお小遣い稼ぎをしています。 しかし、最近はもう少し本業以外で稼ぎたいと思ってます。 おすすめの副業などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いしますm(__)m

副業

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

42023/02/26

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 ネット上で完結する副業でしょうか? それだと、ライターの仕事をしたことがあります。 記事を執筆して、1記事2000円とかでした。

回答をもっと見る

レクリエーション

コロナは隔離、職員もクラスターになれば人手不足。 とてもお互いが辛いですよね。 やっと落ち着いたこの頃、やはりコロナ1ヶ月の反動か認知症の悪化、身体機能の低下がちらほらと露になってきたなと感じます。 隔離でももっとなにかできたんじゃないかと後悔してます。 クラスターになった方に質問です。隔離期間レクでもなんでも、基本生活(食事、排泄とか)以外になにかやっていたことはありますか?

レクリエーション認知症コロナ

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

82023/02/22

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

初めまして!コロナのクラスターは本当に憎いですよね。私の施設も4フロアあるうち2フロアがクラスターを経験し、私も対応に追われてました。N95マスクにガウンや手袋、フェイスシールドを着用の上入居者のケアを行うのわ、とってもしんどかったです。もちろんこの3年間、御家族や友人、大切な人に会うことが出来なかった入居者が1番辛い思いをしてると身近に感じてましたし、だからこそ憎いです。クラスター中は出来ませんでしたが、感染対策を行いながらアイスキャンドルを作って鑑賞したり、可能な方で輪投げやボーリングなどのレクを行いました😊

回答をもっと見る

新人介護職

できてないところを指摘してアドバイスもしたり、時には怒ることもありますがそれもまた理由があるわけで。人がいない中で時間稼ぎをしてるかのような動きをされると大変困るんです。だからこうしてと指導にはいる。 しかし、それを全てパワハラとする。それも同期が言われたら救ってやるのが俺の仕事だと謂わんばかりに直ぐ上層部に報告する輩もいて…。 皆さんはどのように教育してますか?

パワハラ指導新人

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

102023/02/12

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 最近の新人指導は苦労されている方も多いですね。私も新人指導に入る立場になってきていますが、どこまで介入すべきかは毎年ヤキモキします。 やはり最初のうちは何回か同じ内容で指摘する事も必要な方が居ますが、気長に指摘し続けました。大体の新人さんは半年もすれば独り立ちしてくれるので。 ただ、やはりやる気がない人や直す気のない人も居るので申し訳ないですが、その人達は放っておいています(部署や利用者に害が出る場合は別ですが)。

回答をもっと見る

子育て・家庭

3歳と一歳になる子を持ってます。 収入的にも夜勤を考えてしまうのですが、ママっ子で離れません。 皆さんは夜勤はやっていますか?その場合どのように家庭内を落ち着かせているのかお聞きしたいです。

家庭子供老健

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

32023/01/29

りりりんご

看護師, デイサービス

お疲れ様です。我が家も2歳差なので大変なお気持ちがよくわかります。私は夜勤はやっておりません。やっぱり長男の寝かしつけはママママでママじゃ無いとダメなので離れられません。

回答をもっと見る

レクリエーション

本当は一人に向き合ってその人がやりたいことをやりたいんですがなかなか時間が取れません。 老健で個別レクをやっている方、どうされていますか?

老健レクリエーションケア

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/12/06

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

うちでは介護さんは個別レクはやってませんが、リハのほうで風船バレーや体操、計算問題などやってます。 リハと介護で連携してみんなで外に散歩に行ったり、その間外に行かない人を看護師さんがホールで見守りしたりしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設には昼夜逆転して夜センサー頻回に鳴ったり叫んでる人が増えました。 日中は体操を促して起こすようにしていますが、ボーッとしてたり目は開いても反応が鈍いです。 オールナイトをした方は日勤でガッツリ寝ています。 少し寝たら起こして夜に寝るように…としていますがなかなか上手くいきません。 なんでもいいので回答お待ちしてます。

昼夜逆転センサー認知症

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/12/01

ぱんだ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

はじめまして。 夜寝ていただけないのは、ご本人様もケアする側も辛いですよね。 施設ではなかなか難しいかもしれませんが、集団レクでの声かけで起きていただくのは難しいかもなので、個別対応も良いかと思います。ずっと起きていてもらうのは難しくても起きている時間を長くすることを目標にするのをおすすめします。以前勤めていた施設ではご家族様と相談して自費で通所を利用して貰ったり、ケアスタッフが個別に作業や散歩、おしゃべりで関わり起こしてました。特に午後から夕方にかけて起きる時間を増やして、夜寝るようになってきたら午前中も起きていただける時間が出てきましたよ。 入浴後も寝ちゃうので午前中に入浴してもらい、少し寝ていただいてから午後は起こすとかもしてました。入浴後や食事の後になるべくそのまま起こしてうとうとしてきたら30分から60分寝ていただき、また起こす…など時間でチャレンジすると少し負担も減ります。やみくもに起こそうとするとエンドレスな闘いになって消耗戦になりますから。 大変ですが、夜間は手足を温かくして部屋を薄暗くして、静かにゆっくり話すように心がけながら対応したり…とかしてました。 薬の相談も同時にしてましたが、まずは昼になるべく活動&起こしてが大事ですよね。参考になると良いのですが。 お身体壊さないようにしてください!

回答をもっと見る

レクリエーション

コロナ禍だと色々制約があって大変ですよね。 そんな中のレクは皆さんどうしていますか? 色々なお話お聞かせ願います。

レクリエーションコロナ

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

62022/11/24

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

マスク下げちゃう人が居るので、声を出さない、触れ合わない様に、気を付けています。体操+ゲームです。

回答をもっと見る

老健

私の施設には理事長の付き合いやお偉いさんの親戚などVIPと言われている方々が数名います。 VIPとは老健の機能を無視し、家に帰れる状態でも死ぬまで施設に置く。そのVIPの方々が問題を起こそうが目をつむり揉み消す。という方々です。 それにより、ベッドが足りなくなる、回転率が上がらないなど問題が生じています。 皆様にはその様な方々は入所されてますか? これは普通にあり得ることなのでしょうか?

老健上司ストレス

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

142022/11/17

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

コメント失礼します。 老健など介護保険の制度がどうなのか把握していませんが、私の施設ではVIPと呼ばれるような方が入所させることはないです。 申し訳ないのですが、異質に感じてしまいます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は相談員の仕事は利用者、家族と現場の中間に挟まれた大変な仕事だと思います。 でもだからこそ、一番施設にとっては重要なポジションにあると勝手に解釈してます。 しかしながら、入所判定書の情報は全く違い、利用者経歴も薄く、入所予定を当日に告げる(故にベッドも部屋も用意されていない)。入所してきた利用者には挨拶もしない、ケースは最悪当日に持ってくるのに利用者状態はケース参照、家族からもクレームがあるみたいで… 新卒だし、相談員としての経験もないみたいだから一個人としては仕方ないのではと思うのですが… 何度言っても変わらないのを見るとこちらもフォローができません。 これは相談員に求めすぎなのでしょうか、それともこの相談員が力不足なのでしょうか…。 意見をお願いします。

家族介護福祉士施設

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

62022/11/08

みおな

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

相談員歴6年の者です。そもそも新卒で相談員ってなかなか重いかなぁとも思いますが、私も社会人歴浅い中での相談員着任でした。人にもよりますが、その人を育てる先輩相談員や管理者のコーチング能力にも問題があるのでは。良くも悪くもなんでも吸収する時期ですからね。 新卒なので力不足は当然です。でも生かすも殺すも本人と、それを育てる環境次第だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

拒否が強く、口を固く閉ざし、手を出して抵抗する。 認知もあってなかなかうまく行かない。 皆さんはそういった方をどのようにしてますか?

口腔ケア認知症ケア

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

122022/10/12

チロル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

無理には行っていません。 時間を置き、再度声かけてみたりしています★

回答をもっと見る

老健

先日、看護師がケアプランが個別になってないと 熱弁していました。私もそう思っているのですが。 その際にケアマネは誰が指導するのか。なんで事務に籠るのか。と言っていました。そもそもケアマネの仕事が目に入らないのですが、利用者と関われないくらい忙しいものですか?

ケアプラン指導ケアマネ

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/10/10

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

このもんさん 私たちは会議があるので、そのときに角が立たない感じで指摘しています。あくまで角が立たないようにです。ケアマネ によっては注意してあとから無視してくる人もいますから

回答をもっと見る

きょうの介護

名前と顔を覚えるのが苦手です。 特に同じような、似たような顔と感じてしまうと余計難しいです。 なにかコツがあれば教えてください。

人間関係

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

132022/10/07

jmam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私も苦手です。 その方の行動とか、嗜好とかを紐づけて覚えるようにしています。 好物は〇〇って言っていた〇〇様とか、右耳聞こえないから左から大声で話しかけないといけなかった〇〇様とか…。 初見でも見た目や印象以外の情報欲しくなって関わるので一石二鳥です。笑

回答をもっと見る

子育て・家庭

子育て、仕事、家事の両立大変ですよね。お疲れ様です。 私は来月より二人抱えて仕事復帰します。 下の子はまだ授乳で通勤時間も40分強かかるので行く前に一回やっていかなければなりません。そうなると荷物は前日にやっても結構早く起きて準備して…と。 帰りは五時半までそこから帰ったら7時近く… ということで、家事をどのようにこなしているのかお聞きしたいです。 私は早起き(特に冬)がとても苦手です。 早起きが得意な方、早起きできるようになる方法などもあればよろしくお願いします。

復帰育児職場

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

82022/09/27

クーちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス

時短とか 出勤日数の調整とか してもらえるのか?もらえないのか? 最後の手段ですが 自宅近くの施設に 転職するか 施設の近くに引っ越すか。 のどれかだと。 このもんさんの 仕事中 子供たちどうされます? 預かって貰える所があると言うのであればかまいませんが 子供のことで 突発的に 休まざるを得ないこともあるかと思います。 その場合どうします?

回答をもっと見る

施設運営

この業界、特に介護はなかなか募集をかけても集まりません。 私のところの部長は自分の友人、親戚などなど身内に声をかけてくれないかと懇願し、部長自身は姪っ子を引き抜いたりしてまでいます。 募集をかけるにあたって求人を出すだけでなくなにか取り組んだりしてたら教えてほしいです。よろしくお願いします。

就職仕事紹介入社

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

102022/09/25

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 前に勤めていた会社では積極的に実習生の受け入れをしていました。 そのまま新卒で入社された事があります。 理事長の身内や奥様も居た事もありましたが「身内は都合よく使われてしまうから嫌💢」とすぐ辞めてしまわれました。

回答をもっと見る

老健

来月から育休あけるのですが、その際自分の部署には菓子折りを準備しようと思っています。 事務やデイ、リハビリと他部署にも準備した方がいいでしょうか?

育児リハビリデイサービス

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

42022/09/25

りいこ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

コメント失礼します。 私が復帰した時は、自分の部署だけにしました。が、人それぞれかと思います! このもんさんが、他部署とも深く関わりがあって、お世話になっているなどのお気持ちがあれば持っていっても損はないと思います! そんなに関わりが強くなければ「今日から復帰します。またよろしくお願いします。」くらいの挨拶で大丈夫だと思います😊 リハから見て、復帰した介護さんから菓子折り貰ったら「わざわざ用意してくれたの?!すごいね〜!」という気持ちです。菓子折りなくても全然大丈夫👌 職場の雰囲気にもよるかもしれませんが、私の経験上は、自分の部署だけでOKだと思います!

回答をもっと見る

ケアプラン

私は専門学校でケアプラン立案はケアマネと習った気がします。 しかし、私のケアマネは介護に言われてからプランに組み込みます。あとは同じような言葉で立案され一人一人のニーズとはとても言えません。利用者とも関わりが薄いです。 これが普通なのか知りたいです。 皆様のところはいかがですか?

ケアプランケアマネ施設

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

102022/09/23

もち

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

わたしは特養で介護職との兼任なので関わりは多いと思います。言われてからってことはケアプランの期間を把握していないのでしょうか?それはあまりにもいい加減な気がします。 ただうちは部屋担当がプラン原案作成して、私が加筆修正。それをサービス担当者会議して煮詰めて 担当と話し合ってから清書して家族に同意もらっているので、 原案をもらうためにひと月前から担当に打診しています。 普通かどうかで言われると実際に見ていないのではっきりといえませんが、事業所によってばらつきありますね。こんなんだし国家資格にならなのかな。 ここの質問で、介護職員さんの不満にあがるのは、利用者様との関わり不足が多いですね。 気をつけていきたいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

感情コントロールは大切だと思っています。特にこの業界は。 しかし、私は苦手で表に出やすいです。 皆様はどうしていますか? 参考にさせて頂きたいのでご経験やアドバイスをお願いします。

人間関係ストレス

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

42022/09/11

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 学生

お疲れ様です。 確かに自分の感情を正常に保つ、コントロールするというのは難しいですね。 私は利用者様の対応時にイラッとしてしまうことがあります。 対策としては「とりあえずは逃げる」ことにしています。 少し逃げることで気持ち的に落ち着いてから対応しています。 あとは「他の職員に任せる」という方法もあります。 職員と利用者様の中には相性の問題も当然ながらあります。 もし職員が複数人いるのであれば、他の職員に対応してもらうのもアリだと考えます。 1番やってはいけないことは利用者様に対して、暴力を振るったり、暴言を吐くことです。 それを防ぎつつ、対応できれば、他の方法も良いと思います。 あとは自己分析として、自分はどんな相手にどんなことをされると表情に出やすいのか見つめると良いと思います。 自己分析してみて、その対策を考えるのも効果的かもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は結構うるさい方で入所利用者さんからは賑やかでいい、楽しくていい と、評価を頂いていました。なかには静にしてほしいかたもいるのでその方のそばでは静かにしてます。 一応そこは空気を読んでるつもりです。 異動先ではそういったのができない、静かにしないといけないと先輩からアドバイスもらったのですが それは利用者さんが望んでいる感じではなく 職員がそういった雰囲気だそうで冗談も通じないそう。 通所こそ賑やかでいいんじゃないか?と思うのですが 皆さんの雰囲気を教えてほしいです。

先輩デイサービス人間関係

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

72022/09/01

ちぃのすけ

看護師, デイサービス

それこそ通所でも、静かに過ごしたい方もいます。空気読んでほしいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

10月から復帰と同時に部署異動になります。環境が変わる不安、仲間と離れる寂しさもあるのは確かです。けど一番大きいのが異動による財布の寂しさ。 異動先は時間外手当がつかない部署。正確には早出が付くんですが保育上厳しいのです。入所は早出はないけど残業手当はでます。保育の送迎関係でも残業の方が旦那も義母も比較的できます。 これを踏まえて、異動って絶対ですか?できれば色々な都合上、生活上年度内は異動はしたくないです。 転職すべきか…赤裸々に部長に話して駄々こねるか…諦めて生活苦に落ちて旦那には休まず稼いでもらうか…色々悩みます。 部長は旦那に稼いでもらえと言います。娘と同級生だからですかね。旦那は既に寝ずにやってるんですよ。パワハラですか?すいません、ちょっとイラついて愚痴でした。 経験談、ご意見等々頂きたいです。

復帰家庭手当

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/08/28

たろー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。普通に上司へ相談されては?と思います。一番の異動したくない理由が収入減であるなら、一度掛け合ってみて、駄々をこねる…というか、死活問題かと思いますので。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

© MEDLEY, INC.