今現在、小規模多機能で夜勤専従の仕事をしています。 転職を考えています。 職歴としては、有料、老健、グループホーム、グループホーム、現在と来ています。 経験は、今年の10月で丸2年になります。 職歴の半分は、夜勤専従でやってきました。 現在、派遣で働いていて、何度か派遣切りにあいました。 転職後の形態として、非常勤orパートでの働き方がいいと思っています。 そこで、質問なのですが、未経験の特養か障害者施設での 勤務についてです。 どちらも、面接を控えています。 今まで、アットホームな職場が多く、正直、老健は、自分には合いませんでした。 特養と障害者施設で、働いている方がいらっしゃったら、どんな特徴のある感じか、教えて欲しいです。
転職特養夜勤
リサ
無資格, 小規模多機能型居宅介護
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
特養です。特養は正直老健と雰囲気が似ていると思います。ユニット型でも、結局他のユニットに派遣されることもあるので…。あと、ひとりで回すと言う感覚が強いので、職員同士和気藹々というより早く終わらせる、と言う感覚の方が強いと思います。 もちろん、職場の雰囲気にもよると思いますが。 私もグループホーム経験ありますが、グループホームの方がアットホームだったなぁ…と思います。
回答をもっと見る
今の職場(従来型特養)を退職する予定にしています。 以前はユニット型特養に8年勤めており、新しい仕事をしたいと思い退職しました。 今の職場が合わず、もとのユニット型特養に戻るか新しい職場に行くか悩んでいます。 退職してまだ半年未満なのですが…出戻りって正直どうなのでしょうか。
ユニット型特養転職人間関係
さみだれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
採用する側の、その担当のお考えによると思いますが、珍しい事ではないですよね。 再度採用されるとすれば、それだけ認められてるのだと思います。 「やっぱりここが良いわ!」と自信をもって、取り組まれて下さい。
回答をもっと見る
現在、現場で介護しながらケアマネジャーの資格を取得しようとされている方はいますか? もしいらっしゃるなら、働きながらできる良い勉強法などあれば教えて頂ければ嬉しいです。
資格グループホーム特養
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
もし、今年受けるご予定なら、あまり余裕がありませんねー。 だからこそ集中できる、ともいえますが… 過去問の最低五回は繰り返しと、分からない言葉など調べる参考書、各一冊ずつで、充分にできますよ。 出来れば模試形式のついているものが、よいです、時間配分や、選択肢の間違い(2~3選ぶ物を、間違えた個数選ぶなどの練習)がありますので。 利用者さんと重ねて覚える項目もありました。覚え方は、色々だと思います。
回答をもっと見る
こんばんは。 転職活動の時、施設や事業所のどこをポイントにして考えてるかお聞きしたいです。
グループホームデイサービス施設
まさ
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
一番私は勤務形態ですね。 私は夜勤があった方がいいタイプなので、夜勤はあるか、勤務時間は気をつけててみます。 あとはやはり、給料で、手当なとがどれほどでるのかなどは気にします。
回答をもっと見る
現在私は介護士として勤務しています。働き始めてまだ3年ほどですが、ボディメカニクスに気を付けていても、どうしても腰痛が出てきています。現実を見たときにこのまま介護士として働き続けられるのかがわかりません。介護の人は同じように腰痛で悩まれる方が多いと思うのですが、皆さんは将来的にどんなキャリアをイメージしているのでしょうか?
腰痛
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
腰痛はこの仕事を続けていく上で悩んでる人も多いと思います 私もその1人です 今回転職した時に体の負担を考えてデイサービスにしました 働いていく上で色々とストレスはありますが 体力的にはかなり軽減されたかなと思ってます 全てではないと思いますが そのような選択肢もあるかなと思います
回答をもっと見る
ありませんか?( i _ i ) 転職を考えています。 持っている資格は介護福祉士、社会福祉主事任用資格。 経歴はデイサービス、特養です。 給与に繋がるなら資格取得も考えています…
訪問介護グループホーム転職
のん
介護福祉士, 従来型特養
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
場所にもよりますが、夜勤ありの公立施設、いわゆる、公務員の介護士は、それぐらいもらっていると思いますね。 町立、市立の施設は公務員になれますので、年に何回か募集もありますよ。チェックされてみてはいかがでしょう。
回答をもっと見る
皆さんは、転職する際何を重視して次の職場を選びますか? 人間関係を重視する方が多くいますが、就職するまで分からないと思います。面接の時点では、現場の事は悪く言わないと思いますし、実際働いてみないと分かりません。 私自身は人間関係は割り切っているので、手当や昇級等給与面を重視するようにしており、今の職場はその面ではある程度納得できています。 他の方は、どのような事を重視しているのか気になり質問させて頂きました。
特養デイサービス介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私はやはり給与面もですが福利厚生を1番重視しました🤔 前職が給与良くても休みが少なく月の勤務が270時間とかだったので、給与が多少安くなってもしっかり休めて残業がないが何より譲れなかったです…!!
回答をもっと見る
デイサービス一年、特養七年目の経歴です。 持っている資格は介護福祉士と社会福祉任用資格。 今更福祉に関係の無い他職種に転職するのもなぁと 再来年にケアマネの資格取ろうか悩んでいます。 しかし、どうせ資格取得の勉強するなら もっと稼げる仕事は無いかなぁと調べていますが イマイチピンと来ません💦 何かおすすめの福祉系の資格、 職種教えて頂きたいです🙏🏻
給料資格転職
のん
介護福祉士, 従来型特養
あっとまーく
認定介護福祉士を目指してみてはいかがでしょうか?道のりが長く難易度が高い資格の為、あまり保持者が居ないため資格チャレンジだけでかなり凄いと揶揄されるほどです。 稼ぐ目的なら指導者資格や登録販売士などもし辞めても仕事の幅が広がりパートでも優遇されます。指導者資格はやりたくないけどもっていると給与あがるかも?という安易な考えならオススメしません。 福祉関連でも役立つ資格なら、防災資格や食品衛生資格、宅地建物取引主任者などはもっているだけで福祉以外でも有利です。 パートでも時給が上がる資格だと簡単に言うとこんな感じです。 衣食住に関する資格は福祉関係なく必ず役に立ちます。資格取得した意欲を法人は価値としてみますので何もないよりはどんな資格でも優位なのは確かだと思いますよ。
回答をもっと見る
ケアマネ研修も終わり、資格を活かしてケアマネに転職しようと思うのですが。グループホームのケアマネ兼務介護職員と施設ケアマネ…で、どちらにしようか悩んでます。 施設ケアマネは夜勤なし、処遇改善手当つかないから給料が安いとか…。グループホームのケアマネ兼務介護職員はどんななんでしょ?
処遇改善ケアマネグループホーム
マツコ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
法人規模にもよりますが、GHケアマネは生活相談員や管理者兼任が良くあります。 責任のある立場なので、シフト作成や、急な休みや早退の代わりで予定外の夜勤など、勤務が入る事もあり得ます。 ただ、ご存知の通りワンユニット9人なので、把握がしやすく、プラン作成は一番しやすいケアマネとも言えます。
回答をもっと見る
地域包括支援センターでのケアマネ経験がある方に質問です。 私は居宅での経験しかないのですが、包括で働いている友人はとても仕事が楽しいと話しています。 なので包括には良いイメージしかないのですが、実際はどうでしょうか?? 居宅と包括との違い等も教えていただけると嬉しいです。
居宅ケアマネ転職
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
大福
介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士
ご友人、包括の仕事が楽しいと言えるのが、羨ましいです…。 私は4年近く続けて、本当にやることが多すぎて、辛いことも多いなと思いました。 相談は多岐に渡り、困難事例も多く、優先順位が分からなくなることばがり。 地域イベントで体操や司会もやりますし、何でも屋かしら?と思いました😅 でも、飽きることは絶対にありません(笑)
回答をもっと見る
派遣会社や職場を紹介してくれる会社を使うのが当たり前になってきましたか? その会社を使うメリットはなんですか? 以前より、派遣会社からの紹介電話が頻繁にあります。 働く介護士の方は、派遣会社を通して仕事を探すことにメリットを感じるようになったのかな。 労働条件の交渉を派遣会社にしてもらうとか?ただ単に自分で探すのが手間だから代わりに探してもらうとか? 紹介予定派遣なら、先々その法人に直接雇用されるわけだし、必要がありますかね。 法人として派遣会社を利用すると、雇用するのに手数料がかかります。ご自身で仕事を探される方がいる間は、なかなか派遣利用の承認がおりません。
仕事紹介派遣介護福祉士
やま
ケアマネジャー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
派遣会社を使うメリットはやはり情報量を多く持っていることが大きなメリットになるかと思いますが、私の経験していたことを少しお話しさせてください。 某派遣会社ですが、給料や勤務時間などについては派遣会社で交渉するという話がありましたが、実際行ってみると、面接に行った事業主と私との話で決めて、手数料として事業所が紹介会社に支払うという仕組みになっていたようで、紹介してもらったけど、後の交渉はすべて自分で行うという紹介会社もありました。 他に紹介会社が入ることで、事業所は事業所の思うところもあり、条件が色々と変わることがあったりして、行きたいなと思いながらも断念した 事業所が何箇所かあります。
回答をもっと見る
介護の仕事を始めたきっかけは…? よく、親が看護師で子供も同じく看護師を目指している…というパターンを知っているのですが。 親が介護職で、自分も介護の仕事をしている方は、親の影響でこの仕事に就きましたか? よかったら教えてください。 ※親が介護職の方のみ回答お願いします。
子供職種看護師
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
花山
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
前職は接客してましたが今後何十年続けても何も得られないと思い、高校の時少し勉強した福祉へ思い切って転職しました 父は電気関係と母は服飾関係です 今は小さな農家です 自分の祖父母はもう亡くなっており可愛がってもらったのに何も返せず後悔していました 人が苦手と言いながら人と接したいタイプなので意外と毎日楽しいです
回答をもっと見る
今転職しようか迷っています。今はディなんですが夜勤のある所で働きたいと思ってます。家都合もありますが今の職場にパートさんで1人凄い人がいて。ついに決別。小さなとこなんでこれから一緒にやっていく自信なく相手は変える気持ちはなく上司は誰も機嫌とり。大きな施設ではひとりに意識とられたりしないのかと思ったり。体力的にも年齢的にも変わるなら今みたいなとこもあら悩んでいます。 良きアドバイスお願いします
転職
けいこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
大きいとこの経験が特養のみなので、そこしかわかりませんが。特養だと、毎日コロコロ組むメンバーも変わったので確かにひとりに悩まされることは少ないかもしれません。ただ、配属される場所によりけりなところもあるかな、と。(メンバーほぼ固定なところもあったので) 夜勤も希望されているようなので、デイとはまた違った雰囲気の職場になると思います。職員のタイプも通いと泊まりで違った印象がありました。
回答をもっと見る
私は今まで、看護助手とデイサービスでの勤務経験しかありません。 一応、オープン施設での勤務が決まりました。 仕事内容や、その他色々教えてください。 訪問介護になるんですか?宜しくお願いします。
有料老人ホームケア施設
ガジュマル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 住宅型有料老人ホームのケアは、 併設の訪問介護事業所の訪問介護と言う 形を取ります。 従って、ケア一つ一つにお客様の印鑑を もらうというスタイルです。 ケアは、施設介護と訪問介護に細かく 言うと別れるので、慣れるまでは 区別が大変かもしれません。
回答をもっと見る
今の職場で頑張っていて1回は退職届を受理され退職する予定でしたがもう少し頑張ってみようと1年は頑張りましたがやっぱり自分の身体が大切なのでキャパを超えた仕事を頑張りすぎて体と心が疲れてしまいました…。 転職をしようと考えています。 有料で働きたいと思うのですが特養とどういった所が違いますか? 特養とグルホしか働いた事がありません。
転職特養ケア
たまちゃん
介護福祉士, 従来型特養
Ta0114Tsu
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
簡単に言えば大きな違いはありません。自信の目指す介護の道に合ってるか合ってないかです。よく、有料は楽だからと聞きます。それは畑違いです。ケアの本質に楽も辛いもありません。自分自身が目指したい介護の道に合ってる職場こそ天職と呼べる場所だと私は考えます。
回答をもっと見る
こんばんは、初めて質問します。今の職場で初めての経験しました。皆様の所は分かりませんが、返答下さい。 上司が決めた事は絶対 常勤者の夜勤2~3回カット、夜勤専属の希望回数は保証 常勤者の生活など意見は聞かない。 そんな職場は、ありますか? 今、新たな職場を探してます。今の職場みたいな待遇は初めてで、残念な歯痒さで、家庭持ちのスタッフなどの事を分かってくれなさが、終わってる職場と思ってます。皆様はどうですか?
上司ストレス
りーさん
病院, 無資格
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 すごく嫌ですね。 働いてくれてる方がいるから 職場もまわるわけで 会社側もある程度職員の意見を 取り入れるべきだと思います。 そこまで職場のために 家庭などを犠牲にされる方は少ないかと 思います。上司が一番えらいわけでは ありません。私だったらついていけないですね。
回答をもっと見る
来年こそケアマネ試験受けようと思っていますが、年々難しくなると聞き、尻込みしています…。 ケアマネ持ってる方、これから受けようと思ってる方 通信でとるか、独学でとるか、何か勉強法あれば教えて下さい。 今年はとりあえず福祉環境コーディネーターをとるため独学で勉強中です。
ケアマネ試験ケアマネ資格
ばーむくーへん
介護福祉士, デイサービス
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 ケアマネ試験の勉強方法ですが、 過去3年分の過去問と、予想問題集1冊を何回も何回も繰り返し解くのがオススメです! 最初はちんぷんかんぷんですが、何度も解いているとだんだん頭に入ってきますよ。
回答をもっと見る
働き始めてすぐに6連勤があります。 今まで長くても5連勤が範囲内でした。 6連勤は普通というか、当たり前でしょうか?
介護福祉士
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ワンこ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
毎日の勤務お疲れ様です。 6連勤ですか…?その会社の勤務状況が分からないのでなんとも言えませんが、だいたいは5連勤までが一般的な気がしますね😓 ただ会社が週休2日ではなく、4週8休や、月9休みとかであれば6連勤になっても何も言えないのかもしれませんね…?
回答をもっと見る
7月から総合病院の看護助手で働きます。 業務内容については、求人票でも確認しましたが、看護師とのやり取りや、実動についてなど、教えてください。
看護助手介護福祉士
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 新天地での出発頑張ってください! 私も病棟で看護助手をしてましたが、 病院によってさまざまです。 シーツ交換や環境整備だけのとこもあれば、 入浴、食介、オムツ交換など 介護士がやってはいけない医療行為以外 なんでもやるところもあります。 病院によって全く違いますね! 病院は看護士、医師が常時いらっしゃる ので安心はできます!無理されず頑張って くださいねっ^_^
回答をもっと見る
大規模の施設からグループホームやデイなどの小規模に転職された方いますか?向き不向きにもよりますが、比べてみてどうですか? 私の友達は施設が忙しすぎたから、グループホームは慣れるまで物足りなさを感じてしまう、、こんな楽でよいの?と言ってました。
グループホーム転職デイサービス
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
特養から小規模多機能に移ったときは本当に楽でした。介護度がぐっと下がるので、肉体的な負担が全然違いました。最初の頃、ほぼ一日中座って利用者とお話してるだけでした。一人一人を知ることが出来たので、特養と比べるとケアに余裕が出ましたし、家族とも話す機会が持てたのも良かったです。 コミュニケーション取るのが苦手な職員にとっては時間を持て余すようで、おむつ交換や食介などの業務をひたすらこなしてる方が良いという人もいました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんが転職する際に情報収集はどのようにされていますか?うちのグループホームも求人を出す予定ですが参考にさせて下さい。 1、職安、介護労働安定センター 2、タウンワークなどの求人誌 3、インターネット 4、転職フェア 5その他 よろしくお願い致します。
特養介護福祉士施設
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
ペコリン☆プリン☆
介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
けんさん、お疲れ様です😌💓全てをするのは、かなり難しいですが、私のところ、やり方で良ければ・・・。施設の前に、横断幕みたいなものを作っています。もちろん、利用者と作ったものではなく、業者にたのみました。また、スタッフもビラ配りを手伝いました。
回答をもっと見る
ターキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
以前の会社は一度退職してからの出戻りでした!
回答をもっと見る
ヘルパー事業者の管理者になって3年になりますが、精神的に色々辛くなって職員に戻りたいけど、「逃げ」だと言われました。 今まではチーフが居たので辛くても投げ出さずに今に至りますが、一昨年からチーフが体調不良にて異動になってからチーフがコロコロ変わり、2ヶ月前からチーフ不在です。 一極集中で仕事をやっつけ、欠勤が出たらフォローして休みを潰してるうちに何をするにもやる気が出ず、精神的に参ってるような気がします。 今まで身体に影響が出る事はなかったのですが、円形脱毛症になってしまいました、、、。 私の気持ちは逃げなのでしょうか。
体調不良管理者有料老人ホーム
miho
施設長・管理職, 有料老人ホーム
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
辛かったら逃げてもいいと思います。「逃げるが勝ち」と言いますし、他人は無責任に好き勝手に言うだけですから、辛かったら堂々と逃げましょう! 少し休職するか、転職するかを考えてもいいと思います。
回答をもっと見る
転職するにあたって、 いろいろな思いがでてくる。
転職
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
転職って勇気いりますよね!💦 いろいろな思いがあると思いますが、 素敵な転職先に出会えますように🥺!
回答をもっと見る
このたびパートで新しいところで入職予定なのですがそこは結構人員も潤っており、ついでにパートも募集したら私が採用されたのですがそういうところって大丈夫なのでしょうか?よくあることなんですかね? 介護現場は常に人員不足と聞くので、、、
入社パート転職
あいたん
介護福祉士, 有料老人ホーム
モン
介護福祉士, 従来型特養
私の施設では猫の手も借りたい程ですが、 面接もきちんとした上で合否を決めていますよ。誰でもホイホイとるところは逆に心配ですよね。でもあいたんさんが採用されたのは、単純に施設側がとりたい!と思ったからではないでしょうか(^^) 自信持って頑張って下さい!!
回答をもっと見る
子育てしている(保育園・幼稚園)お母さん達に質問です。 今は正社員かパートどちらで働かれていますか? 転職考えててもやはり介護に戻ってしまう自分がいます💦 時間を伸ばして働こうと思ってるのですが、みなさんどのぐらい働かれてるのかな?って不思議に思いました。 お子さん何人で、何歳かも教えていただけたらと思います。
育児正社員子供
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
みらん
生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
ショートステイ相談員です。 女の子こども1人、1歳です。 今年の4月から保育園に通っています。 正社員の時短勤務6時間勤務で働いています。 やはり6時間勤務でちょうどいいです。 子どもが3歳の前日まで6時間勤務ですが それ以降はパートになって6時間勤務を継続しようと思っています。 私はもし子どもが大きくなったら 一旦介護業界から離れたいなと思います。 もっと精神的にも身体的にも負担の少ない事務や受付の仕事に転職したいと思いますが 一応2人目も考えていますので今の職場でもう少し働くつもりです。
回答をもっと見る
介護の仕事って給料低いですよね。 ぶっちゃけ共働きでないと生活できないレベル。 そんな現実に愚痴をこぼすよりも、副業したほうが良いかなと思うんですが、皆さんはされてますか? 正直本業で出世するよりも、副業で学びながら稼いたほうが。コスパも良いしリスクも低いのかなと思うこの頃です
副業給料資格
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
20代の時は、夜勤明けで結婚式の皿洗いのバイトとか、キャバでバイトをしてた同僚がいましたよ。シフト勤務だから、副業先も登録制みたいな仕事が良かったみたいです。 最近だと、ネット副業とかもありますが、、
回答をもっと見る
そろそろ50代に突入します。 体力的に限界を感じるようになりました。 介護の世界に入った時は、20代… やっぱり違いますね😊 とはいえ、キャリアアップをしたいと思うのは間違いなのでしょうか? 最近の質問はこんな感じが多いような気がします。 自己肯定感が低いせいもありますが、 余計な経験が邪魔をすることもあります。 自分に素直になるにはどうしたら良いのでしょうか? 今の施設から離れて、 より一歩前へ進んでいる施設で働きたいという気持ちが日に日に強くなっています。 助言宜しくお願い致します。
転職ストレス
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
私も3年前に50代に入りましたよ。そして、ケアマネが合わず転職を5月にしてデイサービスの生活相談員を、楽しんでしています。 たいがい、年は上の方でしたが、今は一番下からスタートしました。ギリギリ30台の女性が入った事で下からは2番目にはなりました。 70台の方々、非常勤ながらとても頑張っています。正直利用者さん目線が足りないとも見える場面もありますが、彼女達が楽しく仕事できる事は、利用者さんの為になるとも思い、長くやってきて、役割を持っておられるので、まあ、良いかなと思っています。 話はそれましたが、お伝えしたいことは、50代、入る頃…まだまだ若いですよ。 何かをやってみよう、突き詰めてみよう、の気持ちはいくつになっても、むしろご自分の思いがあるのがしっかりしてくる年代だからこそ、価値があると思います。自己評価は高低ある、と思いますが、やはり40代、50代生きてきたこと、周りを見たり係わってきたことはダテではないと思います。 若さは、また違った考えの魅力があるものですが、今だからの意見も大いにある、働き盛りだと思っていますよ。 でも、20代から福祉なんですね、それだけで尊敬します。私は遅咲き、40からの福祉人人生です。
回答をもっと見る
面接は何とか通りそうですが、 新たな課題が… 今度は私の資質を試されているようです。 担当した施設長さんから 「円満退職をしてきて下さい」と言われました。 引き止められているでしょ?と聞かれた為、はいと答えました。 自分の行きたい施設を見つけた、また、今のポジションを簡単に引き継ぎができない状況だとわかっていて円満退職を成功させた方、助言お願いします。 介護業界は狭く、横の繋がりが大事なため、 私が今の施設と喧嘩のような形で辞めた場合は採用はなくなるでしょう。 喧嘩わかれするつもりはさらさらありません。
採用退職上司
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
マイページさん 円満退職はお互いの意思の元で成立するものなので、マイページさん1人では解決出来ないような気もするのですが、私の考えでお話をさせて頂ければと思います マイページさんの言うように介護業界は狭く、繋がりが大切である為、退職願を提出してから実際に退職するまでの間がとても重要になってくると思います 現職場を退職するに当たり、退職願を提出したから退職するまで適当に過ごそうとか、もう辞めるから責任ないから、今までみたいに頑張る必要ないよねとか考えながら業務をこなしていると、その姿勢がいつか就職先の管理者の耳に入ってしまったりするのかなと思っています ですので、実際に退職するまでの期間も全力で業務に当たる事で現職場の管理者等の方に理解を示して頂くのが大切なのかなと思います 現職場でマイページさんのポジションが重要であるなら、辞め方というのが尚更大切になってくるのかなと思います また退職される事で当たりが強くなるような事があっても努めて真摯に仕事に向き合っていれば、喧嘩別れするような事にならないのかなと思っています 明確な助言にならずに申し訳ありません。
回答をもっと見る
これから面接に行ってきます。 エントリー制で スタッフが辞めたから求人を出すのではなく、 自己アピールをして適正であれば合格となる施設です。 面接も2回あり、いつもと違った形の求人です。 試験みたいで緊張します。
面接転職
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
第一印象が80%と思ってください 堂々と、ハキハキと、背筋のばす、そんなもんです。 落ちたら落ちたで、運が悪かった、それだけです。 適当なこと言ってるようで大真面目です
回答をもっと見る
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)