非常勤から常勤になられた方

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

今は非常勤(ほぼフルタイム)で勤務していますが、再来年度ぐらいに常勤になろうかと考えています。 下の子供がその頃に高校生になるので、それぐらい大きくなれば仕事にも力が向けられるかなと。学費もまだまだ必要で、そうなるとボーナスの存在も大きいし。 ただ、常勤になると責任も業務量ももちろん増えるわけで…ずーっと非常勤でやってきた自分に務まるのかと不安があります。 非常勤から常勤になられた方、当初不安はありましたか?また、どうやって乗り越えましたか?非常勤のままが良かったとかありますか? 経験談を聞いてみたいと思い投稿してみました。

2025/09/17

4件の回答

回答する

suさんのおっしゃる通り、ボーナスの存在は大きいですよね。 私は、同じ時間働いてるフルタイムパートはもったいないと思ってしまいます。 同じ施設で非常勤から常勤はそんなに不安はないのではないでしょうか?仕事内容も理解されているでしょうし。 この業界は、双方の責任はあまり変わらないと思うので、逆に非常勤としては責任が大きいのかなと思っています。 非常勤でも残業してまで委員会や会議に出席しなければならない場合もありますし。 常勤でやりがいのある職務に携われるならモチベもあがるし、ボーナス査定にも関わりますよね。 時間をどう使うかで働き方も変わってきますね。 私は以前、常勤だったのに責任ある職務をさせてもらえない事がストレスで、とりあえず同じ職場でパートとなりました。 でも、そのおかげで自分の時間も増え、他の施設で単発バイトをして技術を身につける事ができました。

2025/09/17

質問主

経験談からのコメント、ありがとうございます。 今ほぼフルタイムなので体力的には出来そうかなと思いつつ、担当を持ったり委員会に所属したりと今より業務が増えるので、こなせるかの自信がイマイチありません…果たして期日までに終わらせられるのか(•ᴗ•; ) 確かに、対利用者の業務的には非常勤も常勤も差は無いどころか、非常勤なのに…という部分はありますね。 ただ、我が施設では私以外の非常勤は事務を一切しない為、アクシやヒヤリの書類作成も常勤が聞き取りして行っています。その為責任が増えると感じていました。 働き方はどちらもメリットデメリットがあるので、何を重視して選択するか。

2025/09/18

回答をもっと見る


「非常勤」のお悩み相談

キャリア・転職

福祉の専門学校等で初任者研修、もしくは実務者研修の非常勤講師をしたいと考えています。講習期間や資格要件等ありましたら、教えて頂けますと幸いです。 資格は介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士があります。

講師非常勤社会福祉士

mol53

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

52020/04/30

shingo20

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

どの資格が取れやすいかを考えるより、何になりたいかを考えた方がいいと思います。介護福祉科で入学した自分の同級生は10人退学し、4人が落第しました。モチベーションは大事だと思います。 介護福祉士は10週間の実習があり、介護支援専門員は2018年に法律が変わって実務経験がなくても取れるようになったそうです。これは学生の立場での話なので、講師の場合はそれが適用されるかは分かりません。社会福祉士は情報がないのですが、ヘルパー2級が取れるので、介護実習も1週間ぐらいやることになると思います?

回答をもっと見る

特養

うちの施設は、介福の資格を持っていないと非常勤にしかなれません。 常勤は夜勤もするし、リーダーもするからと一般入浴介助は、非常勤ばかりです。しかも固定されてる人ばかり。 最近は入浴者も増えて毎日嫌で嫌でたまりません。疲れもなかなかとれません。打開策がなにかないかなぁと思ってるんですが、当たり前の様に毎日入浴介助です。常勤も入るようにいい案があったら教えて下さい。

非常勤パート入浴介助

なぎ

介護福祉士, デイサービス

122023/10/17

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

そこは待遇が良いとか、人間関係に問題がないとか、辞めるには惜しいものがある所ですか?なんだかてい良く入浴を押し付け、非常勤を常勤にさせないようがんばってるようにしか見えないんですが。 既得権者は既得権は何がなんでも手放しませんから、常勤に入ってもらうようにするのは難しいんじゃないかなあ。あんまり気持ちのいい解決策ではありませんがあなたも介福をとって常勤になられるか、あまり惜しくない職場なら、この人手不足、いくらでも行く所はありますからよそへかわるか。 それにしてもこの手の理不尽は、呆れるくらいどこに行ってもありますねー それと、介福はこの先できる限り早く取った方がいいですよ。あらゆる面で天と地の差です。

回答をもっと見る

愚痴

今の職場の地元の特養に勤務するようになって今日でちょうど6ヶ月目に入りました。 その私の後に入ってきた非常勤の年上の男性職員がいます。 その職員は入って2ヶ月位になりますがまだ利用者の名前やADLを覚えてきってないのに知ったかぶったりしています。 わからなければわからないでまだいい時期なのに。 それでやる事やらない、覚える事覚えてないのに口だけ。 言い訳しますしね。 しまいには24日に特養のクリスマス会があるのですが 昨日その中でやるダンスの練習をしたのですが今日私と早番だったのですが寝坊して遅刻するしね。 それで明日遅番で入っているのに主任に言って休ませてくれと言ってるしどんだけヘタレなのって感じです。 最近夜勤ばかり入っていて久しぶりに早番入ったらこんな感じでした。 日勤帯の女性職員の人達も同じようなことを言ってて呆れてる感じでした。 長々と愚痴を言ってすいません。

非常勤休み特養

よう

介護福祉士, 従来型特養

32020/12/20

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

ヘタレはいますよ。 誰でも出来る仕事、他に仕事がないから この業界なら 人手が足りないから採用されるだろうと甘い考えで入って来る人の多い事、、 向き不向きと覚悟がない人は 続けられない仕事ですよね。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

みなさま、暑い中のお仕事ごくろうさまです。 3年ほど鬱で仕事出来ず、最近になり就職活動しています。 直近で2社面接しましたが、どちらも不採用になってしまいました。 やはり3年も働かなかったことが原因でしょうか?それとも年齢(40代)でしょうか? それまでは、面接は落ちたことがありませんでした。 なので、もう2社落ちたぢけで働き口はないのか?介護は辞めるべき?と思ってしまいます。 皆さんの中に就職活動に手こずったけど、今はいい職場に出会えたという方いますか? また、転職活動が上手くいくアドバイスもいただけたいです。よろしくお願いします。

就職面接実務者研修

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

382025/08/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

念の為ですが、鬱でブランクが(3年)あります… とは言われていないですよね…? だとしたら、落ちるのは極当たり前です…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

312025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。

入浴介助モチベーションデイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

222025/05/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

グループホームを受けようと思いますがグループホームって転職回数が何回かあれば落とされるって聞きましたがそうなんですか?

グループホーム転職

日曜

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

62025/09/19

伊藤

ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

グループホームで管理者の経験があります。 面接の際に気になるのら、 なぜ転職をしたのか(理由が前向きかどうか) 今回はどんな思いで応募したのか 長く働ける意欲があるかどうか といった点です。 介護業界全体で転職は珍しくありませんし、グループホームでも同様です。むしろ、経験をどう活かせるかを伝えられるとプラスに働くこともあります。 ですので、転職回数よりも「これからどう働きたいか」「なぜその施設を選んだのか」をしっかり伝えることが大切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

目が見えにくい利用者の食事の工夫はどんな事をされてますか? アドバイス頂けないでしょうか?

食事介助食事ユニット型特養

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

72025/09/19

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

この質問は、食事の対応の仕方についてですよね?受け答えが出来る方ですか? まず口頭でメニューの紹介、これから何を食べようとしているか??今何を食べているのか?等の声かけや、スプーンに食べ物を乗せて、口に持って頂くよう伝えるとかですかね。、

回答をもっと見る

施設運営

グループホームの管理者、主任の方に質問です。運営推進会議で事故やヒヤリハットの内容を報告していますか? なぜ質問するかといいますと、報告したほうがいいのか、他のグループホームはどうされているのか知りたかったからです。 また、報告する場合、件数の報告だけか、内容も報告かどちらがスタンダードでしょうか?

グループホーム

きき

介護福祉士

12025/09/19

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は母の看多機で運営委員を受諾していますがヒヤリと事故は報告受けますよ。 聴く側の人間としては件数を聞くだけよりどういう具合には発生してどの様に対策していくのかが知りたいですね。 事故件数の報告だけなら紙で渡せばいい事ですしね。 せっかく会議内でいうなら良い事も悪い事も伝えてこその運営推進会議だと思いますよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくどこかに無くす自分のボールペンを他人が使っていたクリップがよく折れる気づいたら胸ポケットにインクが…黒の消費が早いボールペンは持ち歩きませんその他(コメントで教えてください)

302票・2025/09/27

マクドナルドモスバーガーロッテリアフレッシュネスバーガーキングケンタッキーハンバーガーは嫌い💧その他(コメントで教えてください)

585票・2025/09/26

こだわりありません毛穴引き締め効果シミ修正や美白効果保湿効果できもの修復効果香りやテクスチャーなど癒し効果化粧はしませんその他(コメントで教えて下さい)

621票・2025/09/25

徒歩自転車バイク電車バスその他(コメントで教えてください)

680票・2025/09/24