はじめまして、介護未経験、現在は会社員です。仕事は病院で使用されている...

ヤスオ

無資格

はじめまして、介護未経験、現在は会社員です。仕事は病院で使用されている医療機器関係のコンサルタントをしています。現在年齢56才で定年後、介護職を経験したいと思っておりましたが、60才中場で介護職は体力的、能力的に厳しいと考えチャンスがあれば転職したいと考えております。(親も介護が必要となり良いきっかけ)介護資格はありませんが、ヘルスケアプランナー、認知症介助師の資格は持っています。何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

2020/10/01

8件の回答

回答する

体力的にもですが未経験となると夜勤などしないと給料面が、、、と思われます まず初任者研修を受け資格を取るのが最低限なので仕事しながら取るのが最適かなとは思われます 介護経験3年すると介護福祉士なる試験を受けられるようになりますそこを取れば日勤でもある程度お給料貰えるようになってるかなとは思いますが 男性で、56歳でとなるとほんと給料がキツいかもですよ?

2020/10/01

質問主

むなさん こんにちは、はじめまして、適切なアドバイスありがとうございました。私も正直、収入面が気になっておりました。夜勤も含めて対応しないと厳しいですね! 初任者研修等も取り組みながら、考え進めてみたいと思います。

2020/10/01

はじめまして。お疲れ様でございます。56歳となると、体力的にもかなり、厳しいと思います。場所にもよりますが、定年制があるところもあります。特養とかは、あると思います。夜勤に入れば、給料面に関してはプラスされますが、特養や老健では、18時間とか17時間夜勤に関しまして、仮眠を取れないと思った方が良さそうです。今では、3年前くらいに法律が改正されたため、有料老人ホームや、老健などは、看取りをおこなっていませんでした。3か月経ったら、出ていかなければいけなかったからです。場所によっては、何があった時、病院にすぐ利用者を、行かせてしまうため、看取りをやっていない施設もありますが、今は、殆どの施設が看取りを、行っております。なので、仮眠は、殆どの施設が取れないと思います。 もう、退職しましたが、私のサービス高齢者住宅には、86歳の元気なおじいさんが、ピンピン働いていました。殆ど住宅でしたが、体力的には、問題なかったみたいです。 とりあえず、今は、前向きに採用されて、仕事しながら初任者研修を取った方が良いと思います。 応援しています。頑張ってくださいね。     

2020/10/01

私は、夜勤雇用契約していなかったのですが、以前の老健で、ここって夜勤仮眠取れますかと、聞きました。そしたら、スタッフに、仮眠は取れない。17時間拘束され.2時間あって、2名夜勤に入るけど、とにかく寝てくれない,と言ってました。 4ユニットを2名で、回すのですが、1ユニット利用者10名でした。4ユニットに、対して徘徊が、20人はいると言ってました。ましてや、利用者によっては、他利用者の居室をどんどんと、叩く人がいたり、大声を出す人もいます。つまり話し相手を探す駄目です、認知症は昼夜逆転しますので、かなりの覚悟が必要です。 私も、喘息持ちなので、老健も辞めましたが、夜勤雇用契約はしませんでした。そして今のサービス高齢者住宅でも、夜勤雇用契約はしていません。喘息が、深夜に発作を起こすので、現在の天気異常、気圧の変化、自分の年齢などで、夜勤を希望しない所を、探していました。老健に働く前は、夜勤雇用契約を結んでいる所にいましたが、夜勤に入る前に、ストレスや喘息影響や、精神がやられかけたので、逃げました。前の老健は、主任に、スキルアップするならば介護を嫌いになると言われ、自己退職を、言い渡されました。面接で事務長にも、メンタルやられる前に、私は逃げますと伝えていたので、よかったのかなと考える時もあります。今の会社にも、メンタルやられる前に、私は逃げますと、伝えてあります。今のサービス高齢者住宅に、入って5カ月位経ちますが、介護職について、一番長く続けている場所です。 たまに。辞めたくなりますけどね。嫌いなスタッフもいるし、たまにやりにくいなーと感じる時もありますし。

2020/10/01

ありがとうございます、カミングアウトは大事ですね。喘息も発作なので、条件をよく見ないと、面接でボロクソに言われます、今の会社は、以前気圧影響で呼吸苦があり、備考欄に書いておきましたが、施設長が喘息ある事を、忘れていて、 今日、吸入したんだけど、呼吸苦があるんですよ、追加吸入していて、熱ないので普通にきました。 ???、吸入? 喘息持ちですよ。 喘息?誰が? 自分です。書いてありますよ。 そうだったけ。 はい。無理しないでね。 発作起きたら?吸入効かなかったり。 発作は、しょうがないよ。 でも、ちょっとでも、おかしいなって感じたら言って。2日前とかならば、医者行きたいといえば。休ませてあげるから、 2日前ならば、シフト変わりを入れられるからさ。 わかりました。 発作起こしたら、医者も休ませるだろうし、出勤は絶対にさせないはずだから、2日前とか医者行きたいから、遅刻してきたいでもいいからさ。 わかりました、ありがとうございます。 そして、以前休んで、前から聞いてとからしょうがないよねと、言ってくれました。 しかし、休みではなく、夏休という事で、月給は、以前と同じでした。 理解のある会社に、行くのが一番です。

2020/10/02

回答をもっと見る


「能力」のお悩み相談

キャリア・転職

入社してまだ3ヶ月ほどしか経っていませんが辞める方向で考えています。 転職には仲介会社を利用しました。事前に施設の情報は聞いていましたが入ってみるとあまりにもかけ離れている現実に仕事に楽しさを感じれません。 自分が苦手とすることをここでは求められる、自分の能力やいい面はあまり生かされていないと感じています。だからかとは思うのですが違和感を感じていて辞めたくなりました。 自分の根気がたりないのか?理想が高いのか?とかなり考えたりもしましたが答えは出ませんでした。 ただ前に働いていた所より笑うことがなくなった、楽しいと感じる瞬間がなくなったことで、ここには合っていないのかも、、と思い始めました。 状況をよくしようと転職をしたのにこのような結果になり私自身としてもショックです。 みなさんはこのような経験ありますか? これから活動するに当たって質問ですが私としては出来るだけ一人一人とゆっくり接したい、忙しい中にもほのぼのした空間、ご利用者の方と話したり冗談いったりレクやったりお散歩したりといったような事がしたいです。スピードを求められる環境には向いてないかもと思います。どんな施設形態がいいのでしょうか? 以前はグルホで働いていました。 平日は忙しくバタバタでしたが毎日笑って楽しかったです。一緒に体操したりレクしたり。テレビみたり。 往診などの対応もしていたのでご利用者様の状況説明や、こんな薬ないですか?とか色々と先生と話しをしてお薬の調整を試みたりご利用者様がよくなるように提案もしていました。薬剤師の方とも仲良くなりますし色々とお話をさせて頂いたり、もちろんご家族にもお話ししたり提案したり、、それで変わっていく、良くなっていく様子をみるのが楽しかったです。

能力転職ストレス

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

82022/11/28

カイゴマッスル

看護師, 病院

自分に合ってないと感じるのであれば転職をするのも手だと思います。りんごさんが1番やりがいのあることを見つけてそこに力を注いでいくほうが良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料の特養化をよく耳にします。 勤務先の同系列の有料では転倒、転落をさせない、させたくない方針のようで、利用者さんの中には歩行能力があるのに車椅子に乗っています。立ち上がったりなど不穏行動はないですが、どんどん介助量が増えています。 そんな方がデイに多くくるのでデイでの介助量も多いです。 皆さんのデイサービスはどんな方が多く利用してますか??

能力機械浴要介護

ムーミン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42024/04/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料系列のデイなのですが、車椅子の方は1人くらいで、在宅の方が多いです。年齢の割に足腰しっかりしていて、皆さんとてもお若いです。 あくまでも、いまの現状です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分の担当利用者(知的障がい者・自閉症・40歳代)に生活訓練の一環として職員と一緒にシーツ交換をするようになりました。 介護福祉士を持ってる先輩職員から「この前やってもらったら不安定になったよ」って言われ、暗に知的障がい者に生活訓練させるのはどうなの?という言い方をされてしまった… 介護福祉士さんなのに、その人の能力を伸ばそうっていう考えにならない事にビックリ(;´д`) まだ40歳代だよ? ライフステージとしては、まだまだ十分に成長出来る年齢だよ? 始めから100%の結果とか求めてないんですが? てか、貴方が100%の結果を相手に求めたから不安定になったんじゃないの? 自分の伝え方が悪かったかもっていう考えには至らないかね? 長い目で見て徐々に出来るようになってくれれば良いとか考えんのかね? 出来る事はなるべく本人にして頂くというのは介護職員として基本的な考えじゃないの? 1回出来なかったからもう無理だっていうのは、障がい者支援として間違ってると思う。 そもそも知的障がい者だから出来ないと決めつけるような考え方なのがモヤッとする。 むしろ腹立たしい!!ι(`ロ´)ノ 尊敬出来る所の方が多いけど、プライドが高いから自分が正しいと思い込んでる。こういう時モヤモヤする…(;´д`) 支援って絶対的な正解って無いのに…

自閉症能力生活支援員

aiyar

障害福祉関連, 障害者支援施設

22020/04/23

プー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私も知的障害の施設できる働いてた。生活に必要な事を経験させる事も必要と考えています。aiyarさんもその人に成長や経験をつんでもらえるように頑張っているんですもんね。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

432024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

会社の健康診断につい質問です。年に2回の健康診断のあと異常があれば施設内にあるクリニックを受診するようにすすめられますか?かかりつけに行ったらどうして違う病院にいったのかと言われました。かかりつけがあるかとしか言いようがありませんでした。

健康介護福祉士職場

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/08/13

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんにちは。 受診お疲れ様です。 うちは、特に受診場所の指定はありません。 私はかかりつけに行くと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今月よりユニット型施設から有料に転職し、新卒依頼の久々のOJT中です。 各勤務、何回ほど他のスタッフに付いてもらうものなのでしょうか? 各勤務1日2〜3人いて、各勤務の業務フローに2〜3パターンあるので(例えば、遅なら遅1.遅2.遅3)同じ勤務帯の人がいてもそれぞれ別のことをしていたり。ということは、そのパターンの分教わらなければなりません。そして、フロア配属制ではない為、利用者60名のことを覚えなくてはなりません。 シフトの組み方について、1つのシフト(勤務)を教わり独り立ちしたら、別のシフトを教えるという感じではないのでしょうか?(一点集中的な)私の場合、最初に1つの勤務シフトパターン(遅)を教わり直後に独り立ちではなく、その間に別のシフトパターン(早)が入っていて。 業務に関しても何時にこれをするというフローはあるものの、具体的なことはひたすら聞いて覚えるしかないと言った感じです。

入社シフト有料老人ホーム

みみ

介護福祉士, グループホーム

12025/08/13

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の現在の職場かと思いました😅 とても覚えにくかったです。入職2日目に遅番、次も遅番、その次は早番…入浴介助…。そして毎日同行してくれる人も違いますし、業務もそれぞれ違うので、頭の中が???といった感じで疲れました。マニュアルもなく、同行の人も「前はどこまでやったの?」と、行き当たりばったり。なんだかなぁという感じでした。 今まで何度か転職していますが、日勤から始まり、1週間ほど同行してもらい続け(間に休みが入ることもありますが)、一人でできるようになってから、次は早番、そして遅番、夜勤…といった流れが多かったです。 教育がきちんとできない職場は慣れてきても色々と問題が出てきます。 色んな職場があるなぁとしみじみ思いました。 慣れるまで疲れると思いますが、頑張ってください😊

回答をもっと見る

新人介護職

あれから先輩と色々話して、後輩ちゃんと面談して、なかなか指導がしてあげられなかったことを謝った。色々自分が思ってる胸の内を話して後輩ちゃんに自己学習と1つの課題を出した。こうしてほしいとか提出期日など伝えてメモしなきゃって思ったとこまではよかった。後輩ちゃん、メモするものを持ってなかったからティッシュにメモしだして。さすがに「え?」ってなって、「ティッシュにメモして大丈夫?」って聞いたら「大丈夫です」って返ってきた。その数日後、面談で伝えたことを「〇〇でしたっけ?」って確認してきて、ティッシュにメモするからでしょって呆れちゃった。 研修で勉強したいことも結局何も言ってこなくて、あとあと「忘れてたでしょ?」って聞いたら「あ、忘れてました」って。もう勝手に委員会のメンバーで考えたって言ったら「助かりました」って言われちゃった。 ちょっとそろそろ疲れてきちゃったかも😇

委員会面談後輩

もっぴ

介護福祉士

22025/08/13

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です。 いくら指導する時に怒らないように という風潮になってきてるとはいえ、 ティッシュペーパーにメモをするなんてあまりにもおふざけですよね。 私だったらはっきり言葉にはしませんが何も指導しようとは思わないし、 何か聞いてきたら 聞いたことはどうやって覚えるの?って思わず聞いちゃいそうですね

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

458票・2025/08/20

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

603票・2025/08/19

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

626票・2025/08/18

施設長(社長)主任リーダーケアマネ先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

654票・2025/08/17