訪問系のかたに質問です!ケア後に家族に捕まり時間が延長するときって料金...

まま

看護師, 訪問看護

訪問系のかたに質問です! ケア後に家族に捕まり時間が延長するときって料金ドウシテマスカ?話したいのはわかるけど、次の時間が、あるよ。 仕事だから、有料なんだけどなーって時々思ってしまいます。10分はサービスでもいいかな?って思うけど30分とかなると延長とるよーって思ってしまいます、

2021/07/07

3件の回答

回答する

コメント失礼致します。私も訪問時同じような場面出くわします。毎回続くようならケアマネさんへ伝えて延長してもらうようにしています。それか内容に関して、時間内に終わるのであれば家族様の意見の傾聴として、プランに入れるようにしています。参考にしていただければ幸いです。

2021/07/08

回答をもっと見る


「訪問看護」のお悩み相談

感染症対策

今年から訪問看護ステーションで勤務しています。 昨年までは医療法人の訪問リハビリで勤務していました。コロナ対策が非常にキツくて、部署内で1人でも出れば、リハビリ時にガウン+N95+サージカルマスク+手袋でした。夏はどの訪問も死にそうになってました。コロナの方が出なくてもガウン以外は着用でした。今もあまり変わらない対策のようです。 しかし、転職後はマスクのみ。こんなに差があるんやとびっくりしました。 皆さんの職場では、私の前職のような対策はまだされてますか?

訪問看護リハビリコロナ

かずま

PT・OT・リハ, 訪問看護

42025/09/22

はちみつ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

サ高住での勤務です。 ご家族との面会や外出についてはかなり緩和されました。一時は全て禁止。 新しい入所者は一定期間お部屋で隔離してました。 以上はなくなりましたが 現在でも 施設内で誰か1人でも出た場合は、接触者はすぐに検査おこない、接触者も隔離と体調管理。隔離されてる方々のケアに入る際はガウン、フェイスシールド、帽子、マスク手袋に関しては二重でおこなっています。 たしかにガウンは暑いですよね。 今年は夏に出なかったので幸いでしたが、夏は地獄です。お風呂入ったような汗をかきます💦 フェイスシールドとマスク、手袋くらいにしてくれるとありがたいんですけどねぇ、、、

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護について質問です。 以前「支援時間内にすべての支援内容を終えた場合どうしていますか?」と質問させていただいたのですが、今回も関連してお聞きしたいことがあります。 先日、上司から「時間内に支援が終わった場合は、利用者様に了承をいただければ退室してよい」と説明を受けました。ただし条件があり、たとえば身体介護60分であれば45分が経過していればOK、身体介護30分の場合は20分経過していればOK、とのことでした。 私はそのようなルールを知らなかったので正直驚きました。 皆さんの事業所では、時間内に支援が終わった場合の対応はどのようになっていますか?

訪問看護

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62025/08/22

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

私の会社では身体介護の場合はケアが終わり次第家族に説明して退室させて頂いてます。 時間の経過は特に関係ありません。

回答をもっと見る

訪問介護

時間外労働について質問です。 訪問介護事業所に勤務しており、ヘルパーとして利用者様の生活介護・身体介護の支援を行っています。 移動についてですが、基本的には社用車を使用しています。ただし、社用車がすべて出払っているときは自家用車で訪問することもあります。社用車を使用した場合、支援が終われば必ず事業所へ戻るのですが、この「移動時間」が勤務時間に含まれないのです。 具体的にお伝えすると、私の定時は17時30分までなのですが、最後の支援が17時〜17時30分に入っています。支援自体は17時30分で終了するものの、その後に社用車で事業所へ戻り、走行距離の記録やその他の事務処理を行ってタイムカードを押すと、18時近くになることもあります。しかし給与はあくまで「17時30分まで」しか支払われません。これが残業にあたるのかどうか、正直モヤモヤしています。 一方で、自家用車で訪問する場合は支援後に直帰ができます。ただ、その場合は最後の訪問だけでなく前の訪問からすべて自車で移動することになります。ガソリン代は支給されますが、車の維持費までは補填されないため、できれば社用車を使いたいというのが本音です。 さらに言うと、退勤時だけでなく出勤時も同じ問題があります。私の勤務開始は8時ですが、8時からすぐに支援が入っているため、利用者様宅までの移動時間を逆算して早めに出社しなければなりません。例えば移動に30分かかる場合、7時30分には出発しなければならず、実質的には勤務開始が前倒しになっているように感じます。 こうした「移動や準備の時間」について、みなさんの事業所では勤務時間として扱われていますか?それとも私の職場のように切り捨てられていますか?ぜひ教えていただきたいです。

訪問看護

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

12025/08/31

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

もし、話し易い職場なら、確認すべきでしょうね。 私のところは、職種こそ違いますが自家用車でタイムカードもなくほぼ泣き寝入りです。 ガソリン代も記録を提出すれば出るのですが小まめに動く為、月一万円程自腹です。残業代も同様出ることはないです。 経営者の権限が強過ぎて、経営者からすれば上手く使っていると思ってます。私の愚痴にもなりますが、介護業界全体的に黒い職場が多いですので。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?

遅番早番シフト

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/11/09

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います

回答をもっと見る

認知症介護

センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…

センサーヒヤリハットケアマネ

メイ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養

52025/11/09

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。

回答をもっと見る

介護用品・用具

利用者様の体格は普通で、 普段はリハビリパンツを使用されています。 ズボンの上げ下げ介助は全て職員。 本人が上げ下げする事はないです。 この時のズボンのサイズはLLぐらいが ちょうど良いのでしょうか??🤔 夜間もパット交換を行っていますので、 臥床したままのズボンの上げ下げもあります。

リハビリパンツオムツ交換リハビリ

お富

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/11/09

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

利用者様の体格に合ったサイズが適切ですよね。座った時に足首が冷えていないかどうかなど。 もし仮に介助する時にサイズが大きく緩めの方が楽だからという理由でしたらオススメしません。 利用者様に面会があるかもしれません。その際にダブついたズボンを介護士の都合で履かせていたとしたら悲しいですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

次のシフトはいつも早いちょうどいいくらい♡シフト組むの遅めだな月が替わってます💦シフトの時期を気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

444票・2025/11/17

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

591票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

589票・2025/11/15

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

618票・2025/11/14