つる

care_WqCJ_EQxIg


仕事タイプ

PT・OT・リハ


職場タイプ

訪問看護

施設運営

訪問看護で勤務しています。 うちは恥ずかしながら管理者がほとんど管理業務をせず、なぜかリハビリ部門の主任が管理者並の業務をしています。その主任が、ステーションの経営のことや、マニュアルなどを携わっており、他のリハビリメンバーは少しその主任が行き過ぎて色々していると思っています。この状況をどのようなところに相談したらいいと思われますか?本来なら理事長たちが、その主任、管理者に対して指導をしなければならないと思いますが、ほとんど関与してくれません。ご助言宜しくお願い致します。

訪問看護管理者上司

つる

PT・OT・リハ, 訪問看護

22021/08/10

みっぽ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

まずは訪問看護の管理者さんが管理業務をしてない事に問題ありありですよ。そちらをきちんとしてもらうように話したらどうかな?と思います。何かあった時責任問題で大変になりますよね

回答をもっと見る

職場・人間関係

スケジュール管理についてお聞きします。当ステーションでは、リーダーが一括でスケジュール管理をしていますが、利用者様の特性や移動時間もあまり考慮されず、とりあえず空いてるところは訪問する!というスタンスでされています。よって、ワークライフバランスが上手く行っていないところもあります。訪問スケジュール管理は自分自身が調整し、上司と相談が上手くいくと思いますが皆様どうされていますか?御意見下さい。

訪問看護リハビリ看護師

つる

PT・OT・リハ, 訪問看護

22021/07/24

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れ様です、自分の事業所はみんなで調整して分け合う形でやっています。 お互い得意不得意な訪問先があるので、「明日○○様が空いてるのでお願い」「代わりにいついつの○○様行きます」など色々やりとりして決めていきます。 一時期はリーダーによる一括管理でしたが、やはり訪問先からのクレーム(いつもの職員が良いetc)も多く最終的にバランスよく分け合うことになりました。

回答をもっと見る

リハビリ

施設、または訪問で口腔体操を指導されておられるかたいますか?そして、実際効果がどの程度あるか参考に教えて下さい。またどのように指導されているかも教えてもらえたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

指導リハビリ看護師

つる

PT・OT・リハ, 訪問看護

52021/07/19

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

口腔体操は如何に丁寧に、狙ってる事を出来るかが大事だと思っています。 発声一つとっても、ただ言うだけでそれほどの効果は望めません。 瞬発力を意識するように、わかりやすく声かけしたりしています。 あとは、利用者様が出来るだけ楽しく全力で取り組めるよう、やる気になってもらえるよう心掛けています。 盛り上げたり、冗談が通じる方の前ではボケを入れたりしていますね。 あとは、摂食嚥下の仕組みを指導者がしっかりと理解する事が重要かなと思っています。 ただポイント指導するのと、仕組みを理解した上で指導するのでは、効果も変わってくるかと。

回答をもっと見る

リハビリ

訪問看護のPTです。 うちの事業所では土日祝が休みとなっており、有給も比較的取るように勧めてくる事業所です。しかし、長期の連休などでは、なかなか振替ができず、また利用者様によっては自身しか行っていないため、なかなかその曜日は休みにくかったりします。皆様の事業所では休みの日の利用者様の振替はどのようにされているのでしょうか?ご意見のほど宜しくお願い致します。

訪問看護リハビリ休み

つる

PT・OT・リハ, 訪問看護

22021/07/11

kosmos

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

休みづらいですよね! 私も、どうしても休みたいときは、隔週を翌週にまとめたりと、同じ曜日内でやりくりするか、なんとか別の人にお願いするかをしてました。利用者様にもフォローの方にも申し訳ない気にもなりますが、ある程度割りきってお願いしてました。 でもお聞きする限りは、素敵な事業所さんですね、なんとかうまく休みとれるといいですね!

回答をもっと見る

リハビリ

訪問看護でPTをしています。 訪問してリハビリ際に、よくご利用者様の中には通所サービスを併用されておられる方がいます。しかし、こちらが行っている内容と通所利用時の動作レベルが統一できないことが多々あります。歩行においても、介助が不必要な方に過剰に介助してしまったりすることがあります。通所と訪問サービスの連携方法として皆様どのようにされているのかご意見いただきたいです。

訪問看護リハビリトラブル

つる

PT・OT・リハ, 訪問看護

22021/07/06

チャリ男

介護福祉士

おつかれさまです。 確かに介護業界の『あるある』ですね。介護職員の過剰介護が利用者様のADLの低下を促進してしまうのは良くないですよね。ただ介護職員の中には、そのことに気付いてないかもしれません。なので、つるさんは『どうして』、そのケアが不必要なのか通所の職員に伝えてみては、いかがでしょうか?通所を利用されている利用者様は基本、在宅での生活が主になります。そのため過剰介護がADLの低下に繋がり在宅での生活を困難にさせてしまい転倒リスクが高まること…など。もし、つるさんが言えない状況ならケアマネさんに伝えてもらう…とか。 すいません…あまり答えになってないですね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.