日光

care_99M9XwJeqw

居宅ケアマネジャーをしております。以前は特養で介護士として8年働いていました。よろしくお願いします。


仕事タイプ

ケアマネジャー


職場タイプ

病院

雑談・つぶやき

都会にいくほど孤独死が多くて、田舎にいくほど孤独死は聞き慣れないきがします。 田舎は隣家が何百メートルも離れていて、都会は人口が密集してるにも関わらず不思議です。 高齢者もコミュニケーション不足が原因なのでしょうか!?

人間関係

日光

ケアマネジャー, 病院

102023/05/01

ココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

私は田舎に住んでますが、朝起きたら亡くなってた、とかはたまに聞きますが、確かに死後何日も経ってから見つかった、っていうのはあまり聞かないかもしれません。私の地域は独居老人のお宅を民生委員がまわったりしてるし回覧板とかのやりとりとか、行き来がわりとあるからかもです。コミュニケーションは大事ですね。

回答をもっと見る

施設運営

障害者施設に入居される方も段々と高齢化が進んできているのではないでしょうか。 その場合、障害者施設から特別養護老人ホームに転居される方もみえるのでしょうか? 長年障害者施設に入居されていた方にとっては住み慣れた施設を離れないといけない心苦しさがあると思うのですが、職員さんにとっては認知症の方の対応などは専門的な特養とかに行ってもらえた方が良い場合もあるのでしょうか。

障害者特養

日光

ケアマネジャー, 病院

22023/04/29

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です 障害施設と高齢施設の両方ある法人に勤めてます。 仰るとおりで、ずっと馴染みのある障がい施設で過ごせれば良いのですが、施設のキャパが限られており、高齢になった障がいの方が抜けない限りは、新たな障がいの方を受け入れる事が出来ません。 よって法人としても、やむを得ず高齢施設に移動してもらっているのが、現状です。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問系の仕事についている方で身の危険を感じたり、実際に起きたことはありますか? 最近、独居の方も増えてきてヘルパーさんが被害に合われるニュースを見たことがあります。 逆に利用者のお金を盗んでしまって、警察に逮捕されるというニュースも見たことがあります。 良心の問題だと思いますが、人の目が行き届かない所では何がおきるか分かりませんね。

トラブルストレス

日光

ケアマネジャー, 病院

22023/04/26

kintarouame

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

利用者の家族が、あなた盗みましたね!と言ってくるケースがあります。そういうところに当たると今後訪問することでいろんなトラブルにまきこまれます。 管理者に言って担当を外させてもらいましょう。

回答をもっと見る

訪問介護

ゴミ箱捨て場まてゴミを持っていく事が困難な利用者がいます。 他に頼む人がいないのでヘルパーさんに頼むしかないかな〜と思ってますが、地域によっては業者が家まで取りに来てくれる所もあると聞きました。 みなさんの地域で何か取り組まれていることはありますか?

日光

ケアマネジャー, 病院

72023/04/25

なな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

住んでる所によって異なると思いますが、ありますよ!隣りの市で役所へ申しこみ、決められたサイズのゴミ箱を置いて置けばokです!私が住んでる市は審査が厳しくて困難です

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2024年度に介護、医療、障害者福祉法のトリプル改正が行われますが、どういう内容の改正になると思いますか? 願望ですが処遇改善が手厚くなると良いですが無理でしょうね。

処遇改善

日光

ケアマネジャー, 病院

42023/04/19

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

ちょっと別の目線かもしれないですが、指定申請等の行政手続きをしてるので、全国で書式統一して提出書類など、ローカルルールを廃止して欲しいです😂😂 県ごと地域差があって毎度混乱します…😇😇

回答をもっと見る

施設運営

数年前になりますが、国が障害、児童、高齢者が一体となった制度をつくりサービスを開始しました。 現実離れしている気がして、うちの地域でサービスを運営している事業所は聞いたことがありません。 全国的にも実際に行っている事業所は少ないんではないでしょうか!?

施設

日光

ケアマネジャー, 病院

12023/04/06

よりより

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

ハローワークの訓練校に通った際講師の先生が共生型の事業所を運営されている方でしたよー かなり障害を持った方に高齢者の方が癒やされていたり、大変そうですが、見学してみたいなとも思いました…

回答をもっと見る

訪問介護

映画を見ましたがとても考えられる内容でした。 現実でもおこっている事なので感情移入してしまいました。 気になったのはヘルパーさんが大量の個人宅の鍵を管理していた事です。 個人宅で家族から頼まれたのだったら納得はいくのですが、実際はどうなのか少し気になりました。 よく鍵をポストに隠したりしてる方はいますが、事業所で管理している方はどういう事情で預かっているんでしょうか?

映画認知症ケア

日光

ケアマネジャー, 病院

62023/04/05

たいまむ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 家族から預かって欲しい希望あった場合や、独居で緊急時の対応が必要な場合のみ預かるようにしてますね。 生活上、不必要な場合は支援に支障をきたす場合があるし、トラブルの原因になるので預かることはしませんね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

かなり先走った質問になるかもしれませんが、時々気になることがあります。 医療保険証がマイナンバーカードに紐付けられ窓口で使用出来るようになったようで、ゆくゆくは医療保険証を廃止?してマイナンバーカードで対応すると聞きました。 施設に入所している方で身寄りがない方やどうしても家族がマイナンバーカードの手続きに行けない人はどうなるんでしょうかね!? そんなに簡単にはマイナンバーカードを統一することは出来ないと思ってますが。

施設

日光

ケアマネジャー, 病院

22023/03/31

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

ラジオでマイナンバーの手続きをしていない方に別の医療保険証 マイナンバーの変わりが発行されると言ってました。 5月位から?切り替わるとか?言っていたような? また、病院に方掛かる時、マイナンバー制度が整っている病院では、マイナンバーを提出をした方がお安くなると聞いてます。しばらくは両方持参した方が良いようです。

回答をもっと見る

ケアプラン

4月からケアプランデータ連携システムが本格的に稼働し、当事業所も4月の給付請求はお試しでやってみることになりました。 実際に実施する事業所は数少ないかもしれませんが、今まで紙で保管していたものが失くなるので本当にこれが正しいのか分からなくなります。 実積をデータに取り込んだあとに、各事業所の実積は紙に出して保管しないといけないのか分かる方はいますか??

ケアプラン

日光

ケアマネジャー, 病院

12023/03/25

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

おはようございます。 すみません、わからないながらもコメント致します。 データ管理だけなら、相当コスト面が助かりますよね。紙って場所も取りますし..データだけにしたら、改ざんもしにくいし、監査する人もしやすいと思うんだけどなあ..

回答をもっと見る

感染症対策

マスクの着用が個人の判断になりましたが、うちのデイケアでは職員は勿論のこと利用者さんも全員つけてます。 しっかりしてる利用者さんは「もう外したいんだけど」と言ってきそうな気もしますけど、同調圧力のせいかみんな空気を読んでる感じです。 マスク着用は呼びかけてますか?

マスク職場

日光

ケアマネジャー, 病院

72023/03/23

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

高齢者施設として ルールをどうするか? ですから同調圧力とは 違うと思います。 各施設で判断すれば良いと思いますよ。 私の施設では職員、利用者共に着用しています。 公休時はもちろん、通勤時などは個人の自由です。

回答をもっと見る

お金・給料

以前は12月30日〜1月3日までの間に勤務した場合は休日出勤手当がでてましたが、最近は不景気なのか出なくなりました。みなさんのところではどうですか?? あと特別な福利厚生をもらってるところがあったら教えて下さい。

手当

日光

ケアマネジャー, 病院

72022/12/31

たけぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

お疲れ様です。 以前いた老健は+20%だったか25%だったか忘れましたけど、割増で休日出勤手当をくれていました。 今の所はないですね。 福利厚生に関しても、ほぼなくて、昼食が半額で食べられるくらいです。 大手社会福祉法人なんかだと、人間ドックを安く受けさせてもらえたり、リフレッシュ休暇がもらえるとこもあるらしいです。

回答をもっと見る

レクリエーション

もうすぐお正月ですね! コロナウイルスは流行してますけど、以前に比べて緩和され行事も行いやすくなってきた気がします。(油断は出来ませんけど) お正月にちなんで施設で何か行事をする予定はありますか? うちは施設の隣が神社なので毎年初詣に行ってます。

行事

日光

ケアマネジャー, 病院

22022/12/27
ケアプラン

先日データ連携の研修を受けました。 正直思っていたのと違うというか、コストもかかるしむしろ手間や時間が掛かってしまう事業所もあるような印象でした。 来年4月から稼働と言ってますが、うちの事業所はまだWindows7を使ってます。 同じような研修を受けられた方はいますか??印象はどうでしたか?

研修

日光

ケアマネジャー, 病院

22022/12/18

ズミ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

日光様 お疲れ様です。 ケアプランデータ連携システムは、来年の2月3月にパイロット運用という事で申込を試みました。 国民健康保険中央会の担当者と何度か連絡をして、普段から関わっている事業所の中で連携に協力できるサービス事業所も探しました。 サービス事業所は連携システムの同報メールを受信してなかったり、そもそも連携システムの意味を理解してない事業所が多く、協力できる事業所を探す事に時手間と時間がかかりました。 サービス事業所は請求ソフトが対応してないところもあり、協力しようと言う気持ちがあってもソフトで対応不可と言うところもありました。 ここ数日で2事業所が対応できると返答されほっとしていました。 ところが、昨日中央会の担当者から連絡があり、うちの事業所で使っているソフト(カイポ◯)の会社が今回のパイロット運用に間に合わなくなってしまったと言う話でした。 中央会の方からは私が時間をかけてサービス事業所にアプローチをしていたので、申し訳無いと仰っていました。 今の介護保険の事業所は「忙しい」「人手不足」と言う言葉が溢れていると感じます。 その中で連携システムの定案をしてくれているので、ほんの少し勉強をすれば日常業務の簡略化に役立つと思いますが、ソフトの会社が間に合わない現状はがっかりでした。 今後はソフト会社が早急に対応して少しでも早く現場の為に環境を整えてくれる事を期待しています。

回答をもっと見る

お金・給料

病院に勤めています。 ワクチン接種は強制ではないと言いますが、医療福祉に携わる者は暗黙の了解というか半強制のようにワクチン接種を勧められるように思います。 ただ事前にワクチンをうつかどうかの意思確認は必要だと思います。 この間、とうとう上の人がそれをせずに勝手に職員のワクチン接種日程を決めてしまいました。 その上、ワクチンを打たない人は賞与を下げますと明言してます。 どうにか止める方法はないでしょうか?? 労務局やワクチンコールセンター、法務省にはワクチンハラスメントととして相談してますが、賞与に関しては事業主の自由ということで動いてくれなさそうなんです。

コロナ上司

日光

ケアマネジャー, 病院

42022/12/14

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 この物価高や電気代高騰の中で賞与を下げられるのは辛いですね。読まれた印象としては、コロナ差別に当たるのではという感覚です。昨年の閣議で「ワクチン未接種を理由の解雇・減給は不適切」との決定もされています。しかし、あくまで不適切で法的措置が取れるわけでは無いそうです。 上記に書かれている通り、賞与は事業主の自由なので法的な位置からは動いてもらうのは難しいかもしれません。 このような場合は労働組合、未接種の方等と協力しあって行動した方が良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

感染症対策

ワクチン接種は強制ではないと国が言ってますが、皆さんの事業所ではしっかりと希望をとっていますか?? うちは希望を聞く前に勝手にワクチン接種を行う日を決めてしまってます。 それを上がやってしまっているので、誰が言ってもどうすることも出来ず…。然るべき所に相談しようか迷ってますが、何か効果的な方法はないでしょうか? また、似たような事業所があったら教えて下さい。

ストレス職場

日光

ケアマネジャー, 病院

42022/12/11

こなつ

看護師, グループホーム, ユニット型特養

お疲れ様です コロナワクチン接種は任意ということですが、確かに医療従事者は、受けておきましょうという雰囲気はありますね。 ただ、それぞれ、持病があったり、副反応で苦しむ方もいますので、単には決められないと思います。 5回6回受けていても、罹患する方はいらっしゃいますし、希望しない場合は一度上に直接言ってみて、ダメなら次の手をかんがえてみますかね。 接種したほうがいいと、医療従事者は、接種しとくというのが、当たり前の流れになっているのは感じます。 私の場合、3回目の接種でふくはんのうがひどく、数日、勤務出来ませんでした。それからは、やめといた方がいいかなぁと、接種していません。

回答をもっと見る

デイサービス

最近は色んなデイサービスがありますよね。 半日型デイサービスも然り。 利用時間はそれぞれ大体朝9時頃から夕方16時や半日型は午前と午後で分かれますが、1日の利用時間が14時までとか少し中途半端な時間で終わる事業所もあるのでしょうか? 昼食後に少しゆっくりしてから帰るぐらいのイメージです。

デイサービス

日光

ケアマネジャー, 病院

32022/06/08

たいまむ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

今は介護保健上では1時間単位になってしまったので、担当ケアマネさんによっては中途半端な時間で送迎なんてのもありますよ。 オヤツ無しで帰る方いましたから。 その方は午前の入浴、レクで疲れてしまい午後は静養室で寝ているだけだったので良かったのではと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

先日、利用者の方がコロナウイルス陽性になりました。 陽性になった当日はヘルパーさんによる食事介助、訪問入浴サービス、訪問看護さんを利用してましたが、片方がマスクをしていたからとの理由で濃厚接触者にもあたりませんでした。 マスクも色んなタイプがあって、それこそ布マスクもあると思いますが、そこまで気にしなくて良くなったのですね。 この理論で考えると濃厚接触者になる可能性はかなり低いと思います。 ちょっと拍子抜けした感じもしましたが、やっぱりそれぐらいのレベルに落ち着いているのでしようか!?

コロナ

日光

ケアマネジャー, 病院

22022/06/04

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。今は濃厚接触者が多くなると回せなくなる為マスクしていれば濃厚接触者にならないみたいです。施設からすると怖いですよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護士として働き始めて3年目の時に腰痛がひどくなって腰痛ベルトを装着するようになりました。 PT曰く介護方法にも問題があるとか…。 ベルトを装着するようになってベルトをするのが当たり前で、逆にベルトなしでは移乗などが出来なくなりました。 今、相手から相談される立場にあって腰痛の事も相談されますが、あまり自分からは腰痛ベルトは勧めておりません。 ベルトをするメリットとデメリットがある気がしますが、いかがですかね。

腰痛

日光

ケアマネジャー, 病院

22022/05/28

マル

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

私も元々腰痛持ちでしたが、先月ちょっとした事でギックリ腰をやり6日休みました。 コルセットは持ってるので仕事の時は付けてます。外すとまだ少し痛みがあるので。 でもいつまでもコルセットと言うのも腰回りの筋肉が落ちると言われ、腰痛改善にならないと言われました。 もちろん介助の時のやり方もあるとは思いますが、私はギックリ腰をやってからは夜にウォーキングを始めました。 段々と筋力が付くのが分かります。まず息切れしなくなったし。 ウォーキングはオススメですよ

回答をもっと見る

レクリエーション

政府発表によると屋外のマスク着用は2メートルぐらい距離を空けて相手と話をする場合は不要になりましたね。 かといって道を歩く人をみるとマスクを外してる人はあまり見掛けません。 マスクをするにこしたことはないのなら、中途半端に外すのも如何かと…。 でも施設での外出行事は今年に入ってから少し増えてきたように思います。 春は桜を見に行ったりつくしを取りにデイサービスの利用者と行ったり。 皆さんの施設でもレクレーションは少しずつ戻ってきてますか??

レクリエーション

日光

ケアマネジャー, 病院

22022/05/27

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 当施設もコロナが流行り出してから外出行事や、外部からのボランティアを断ったりと、利用者の方には申し訳ない何年かになっていました。 ここ1ヶ月ぐらいで感染者も落ち着いてきたこともあり、気分転換がてらに軽くドライブだけですが外に出るということをしました。 短い時間でしたが、久々の外出ということでお喜びの声も頂けたので、良かったのかなと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

自分がいる市では無償のオムツ支給サービスや配食弁当の補助金支給、緊急通報装置システムの貸し出し等を行っています。 これが全国で一般的なサービスかどうかは分かりませんが、似たような事業をしている市町村はありますか?変わった事業でもあったら教えて下さい。

日光

ケアマネジャー, 病院

22022/04/07

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

オムツ支給は常時失禁状態の人のみ対象で、2000~7000円分の支給です。訪問理美容とかリネンとか基本的な所を網羅している感じです。特徴があるとすれば、徘徊老人対策に「ドコシル伝言板」というサービスを始めたくらいでしょうか。登録した人にQRコードのシール的な物を支給し読み込まれたら伝言板で家族に通報する仕組みです。一般的なのかもしれませんが…。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.