care_qDRAjZxJag
仕事タイプ
介護福祉士, 実務者研修
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅, 小規模多機能型居宅介護
通いで連泊されてる人がコロナ感染した 月に2回外泊されてる方 家族に報告し施設に来てもらう 息子さんの嫁 陰性 息子せん 陽性 息子「前回外泊した際に東京の人と会った。大丈夫だと思って報告してなかった」と。 やっぱり通いで連泊してる人も自宅に帰って施設に戻られる際は抗原検査は必須なのかな。 抗原検査は会社家族共に費用かかるから会社は混乱中 皆さんはどう思いますか?
後輩家庭家族
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
今は、社会的にコロナ対応すべきときなのは言うまでもないと思います。 まして、福祉系の職場…より一層気を引き締めて、抵抗力の低い高齢者様と関わります。 会社=法人が費用どうこう言う場合ではありません。 キットを余裕をもって用意して、各職員にも、自宅に持ち帰らせ、異常時には、一度出てきて…でなく、自宅でやって感染防止の保険をかけるべきです。 本当に費用が…と言うなら、視点がズレていますし、利用者さん目線からも外れていますね。 ただ毎回利用者さんに検査してと言うのは難しいでしょう。 普段から、県外接触、風邪症状は教えて下さいとアナウンスしていき対応すべきです。 また、利用者さんの自宅体温を毎日記録する用紙を渡してお願いするのも、家族の居敷も高まって良いと思います。 もちろん、用意に県外接触はご家族もお知らせ下さいと、太字で印刷したものを、渡しています。
回答をもっと見る
夜勤ワンオペで19時から7時まで働いてますが、 夜勤業務疲れて、ついつい30分だけ仮眠してしまった。 その間に利用者が転んで、朝家族様に「あなたが寝なきゃ私の母は転ばずに済んだ」ってめちゃくちゃ怒られた。 事故報告書には、、今後の改善策って、、もう無理です って書いてしまった。 もう気持ちが落ちた。
仮眠家族愚痴
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
それは大変でしたね… もう、気持ちは死ぬほど(大袈裟でなく)分かります。 さて、実際には難しくても、夜勤中の休憩は認められてますよね? 水分や軽食摂ったり、トイレにも行かないといけない訳ですので、あまり気落ちはして欲しくないです。 あと、ワザワザご家族に「寝て締まった」ところまでお伝えされたのですね。 ごまかしが良くはありませんが、先述の通り休憩は働いている以上必須な部分です。 目を離す時間が生じた・そのタイミングに見守りが出来ていない状況となってしまった…などくらいの報告でも良いのかな、と思います。 業務違反して、悪意とまで言える、しっかりとした睡眠を、利用者さんシャットアウトな環境でとったり、携帯に夢中で気づかなかった等の落ち度ではないのですからねー。 何でも言えば良いのではない、と、正直が一番、の狭間の話にはなるのですけどね… でも、本当に考え過ぎないで下さいね。
回答をもっと見る
自分の施設のスタッフは20代が1人30代が2人40代が3人50代が3人60代が3人います! 60代のおばちゃんから「なんで私ばっかり早番つけるの??」 と聞かれ「仕方ないじゃないですか!」と言うと「こんなシフト作られたら私疲れ果てて辞めてしまう」と言われた。 皆さんもこんな経験ありませんか?
人間関係施設ストレス
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
なぜ、その方が早番ばかりなのが、仕方ないのですか? 理由があるのでしょうか?
回答をもっと見る
なんでコロナ感染した場合 有給や欠勤扱いなんでしょうか? コロナから復帰した人が「有給ほとんどないから、、もう休めない」ってなんかかわいそう、、、 皆さんはどう思います?皆さんの施設で同じようなことありますか?
愚痴施設ストレス
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ゴロウ
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。うちの施設では、コロナで休まれた職員さんは、欠勤扱いでもなく、有休扱いでもなく、出勤扱いになるんだろか?給料はしっかり付いてると話を聞きました。 質問内容の回答ではないですが、有休でない場合、傷病手当の申請ができたと思いますよ、手続きが面倒ですけど、少しでもお金が戻ってくるなら手続きしたほうが良いのかなぁと思いますが。。。
回答をもっと見る
今日出勤時上司から「来月からリーダーしてもらう」って言われてパニックパニック🤯
サ高住施設職員
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
頑張って下さい❗️
回答をもっと見る
居室にエアコンあるんですが、エアコンの風が嫌でいつもエアコンの線を利用者自ら杖を使って線を抜きます。。どうしたら。。。
サ高住
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ガチャピン
介護福祉士, 従来型特養
天井にぴったり張り付けては?風の向きを上に向けておくとか,,
回答をもっと見る
施設でいろんな物が値上げになってしまい家族様に値上げの件を説明したら3人が退去になったヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 皆さんもありますか?
サ高住モチベーションコロナ
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
よくありますよ。 残念ながら勢いだけで退去を選ぶ家族もいます。 「介護施設のくせに値上げなんてしやがって」と言われたこともありますよ(・∀・)
回答をもっと見る
自分はサ高住で働いてるのですがAEDが施設にはついてません。施設についてないのは何かしらの理由があるんですか?
サ高住介護福祉士施設
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
まさまさ0214
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ショートステイ
私はショートステイに勤務していますが、うちの事業所には設置してありますし、実際に何度も使用しています。 設置していない理由は分かりませんが、設置義務も無いはずですし、AED自体も結構高額だからですかね?
回答をもっと見る
利用者の中でマスクしない利用者っていますか? 私の施設でもいて何回注意してもダメでスタッフが部屋まで利用者と戻りマスクをして食堂に戻ると他の方から「あの人は特別扱いされてる」など。 疲れた
予防感染症マスク
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
つむぎ
介護福祉士, ユニット型特養
うちは基本的に入所の利用者さんは マスクされていません。 気にされる方は家族さんなどが持ってこられて装着している方もいます。 コロナ関係なく、風邪などでよっぽど咳など症状があれば、こちらからお願いしてマスクを装着してもらってます。 必要ない、息がしづらいと言ってすぐに外される方もいますね。 マスク装着が難しければ席を少し離したりして対応しています。
回答をもっと見る
トイレ誘導する時 ①「〇〇さん、トイレ行きますか?」 ②「〇〇さん、トイレ行かれますか?」 ③「〇〇さん、お手洗い行きますか?」 なにが正解?
トイレ
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ちゃ
グループホーム, 無資格
行きますか?だと拒否られるので お手洗いいきましょうか と言っています。 もしくは排便がなかなか無いお客様の時は そろそろお手洗い行ってみましょうか などです。
回答をもっと見る
現在職場でタブレットを使ったモニタリングが記録などの練習をしています!しかし、今まで紙で記録していた人がタブレットを使うとなると、、「ログインするためにパスワードを打つのが面倒くさい」「せっかく入力したのが間違って全部消えてしまった」など不満爆発 どうしたら慣れてもらえるのか? 共感していただけるひといますか? ちなみにソフトはカナミックです。
記録サ高住介護福祉士
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あっとまーく
私の職場は全てデジタル記録でパソコンとスマホ端末で管理や情報処理をしています。 デジタル操作が出来ないとなると働けなくなってしまうので皆入社時に一通り出来るようになりました。 ただ、異動でくる奥様ヘルパーさんは面倒臭い!など言われて教えても同じミスを繰り返してしまい、最終的に保管記録を誤ってニ年分削除してしまう事がありました。 逆にどうやって削除したんだと。。。 当職場は全てデジタルと説明はしていました。デジタルなんて私したくない、慣れていない面倒だ、と本人は言っていましたがそれは仕事に対する怠慢としか捉えられません。会社への甚大な損害となったので子会社へ異動になりました。 今使えなくても全ての作業を簡略化してデジタル化していくのは国の方針で決まっていますので、逆に今のうちにミスや面倒も進んで体験しておくのもアリだと思いますが。。。 研修でパソコンの使用や端末機器についてなどをやったりもしていたのでそれでも変わらない方はその方に問題があるので任される仕事が減るとは感じますね。 タブレット操作のたびに不満ばかり聞かされていることお察しします。。。
回答をもっと見る
食事介助の時皆さんは感染対策でどのような事していますか?
食事介助食事
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かな
介護福祉士, 介護老人保健施設
食介する職員は使い捨てエプロン着用してます。入居者さんが吐き出したりするので。コロナが流行ってから入居者さんも使い捨てエプロンです。後は入居者さん同士ソーシャルディスタンス。
回答をもっと見る