ショートステイで働いているものですが、認知症の方に入浴拒否されています...

はるめろ

従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養

ショートステイで働いているものですが、認知症の方に入浴拒否されています。いい方法とかあったら教えてください!!!!!

2020/05/11

3件の回答

回答する

お仕事おつかれさまです! 僕は『ちょっと一緒に来て欲しいところがあるんだけど、良いですか?』とか言って誘っています😊 あとは『○○さんお風呂どうぞー』と疑問形でなくダイレクトに伝えるとスムーズに入浴される方もいらっしゃいます✨ (介護とは関係ないのですが、、幸くん可愛いですよね…僕は天馬推しです…)

2020/05/11

質問主

お疲れ様です!ありがとうございます😊参考になりました!使ってみようと思います!(介護とは関係ないですが、天馬押しなのですか!? 私はゆきちゃんと三角くん推してます!)

2020/05/12

回答をもっと見る


「入浴拒否」のお悩み相談

介助・ケア

入浴拒否が強いご利用者様への対応はどうしてますか? うつがあるご利用者様で認知症はありません。 入浴は自立で見守り程度です。 毎回声掛けで、「めんどくさい、今日は入りたくない」 と仰られています。管理者へ報告を行うと、「じゃあいつ入るの?清拭は?」と清拭も拒否されていることを伝えても入ってもらうように言われます。 拒否が強い方への対応を教えていただきたいです。

入浴拒否声掛け入浴介助

ちー

介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/11/27

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です、拒否の対応はなかなか難しいですよね。 私のところではリハビリ、気晴らしなどお風呂は伝えずまずベッドから離れてもらう、部屋から出てもらうところからはじめます。そのままお風呂場に連れてっても拒否が強いときは次の日に送ったり、温泉効果がありますなど誤魔化してました💧 それでも嫌がられれば管理者や家族から話してもらったり…最終手段として。 うまく言えませんが、参考になれば幸いです🙇‍♀️

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否の強い利用者さんの対応はどうしてますか?本人の気持ちを大切にする事も大事だとは思うんですが、どうしても清潔面が気になってしまいます。

入浴拒否入浴介助

komecco

看護師, 有料老人ホーム

112024/10/09

あねさん

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

認知症の方によく見られますね。私はデイサービスでしたので、入浴介助、誘導は付きものでした。忘れやすいので時間を置いて何度かチャレンジしてました。何でしょうね、同じ誘導の仕方でもすんなり応じてくれるスタッフとそうではないスタッフがいるんですよね。大変ですが💦 笑わせて気分を上げてから、お風呂と言うワードは使わずに、私と楽しいところに行きましょうなどと私は誘導して、服を脱いで浴室に入るまで付いてましたね。せっかく誘導しても他のスタッフに代わった時点でまた拒否されますので。あと、極度の恥ずかしがり屋でお風呂は自宅で入りますって言う方はなかなか施設では難しいですね。パーテーションなど1人の空間を作ってあげたりしていました。無理に衣服を剥ぎ取っては虐待になりますし。過去にそう言うスタッフを見て来ましたが、絶対にそのスタッフの言うことは聞きませんね。

回答をもっと見る

成功体験

最近フロアを異動したのですが、入浴拒否が強く2ヶ月程入浴も清拭もしてない利用者様がいました。 スタッフに理由を聞いても拒否の理由は分からない。とのこと。 無理強いはよくないとは思うけどもさすがに2ヶ月は、、、とも思ってしまいました。 みなさまの施設には入浴拒否が強い方いらっしゃいますか?どのように対応してますか?

入浴拒否職員

ちゃみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

32023/10/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

流石に2ヶ月放置は無いです〜💦職員が入れ替わり立ち替わりしながら、あの手この手で、漕ぎ着けます。無理矢理や力ずくでせず、猿芝居をして、同意を得ます。様々な理由があると思うので、相手の方に合わせてと言う事になります。上方に🔍で検索出来るので、参考にされてください。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?

オムツ交換老健介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

372023/03/01

ねこやしき

介護福祉士

うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

二人介助で起こすと決められてる方を一人で起こしちゃう人ってどうなのかなって 人がいないならまだしもいるのに声かけもしてこず 察しろみたいな雰囲気で… こないなら一人でやるみたいな職員もいるので正直分かりません。。

ケアストレス職員

そらあ

介護福祉士, 従来型特養

262021/05/02

うめ

介護福祉士, 従来型特養

はじめまして。 私が務めてる施設でも普通にあります。 何かあった時に知らない…って思ってます。 決められた事をしない職員私には理解ができません。 1人でして怪我でもさせたらと…思ったりしないのかな?怪我させて、書類書いて、お詫びの電話をする。そんな事は何も感じてないんでしょう。 お詫びの電話をするのは、やった本人ではなく、上の人間ですからね😞 お詫びする立場の人間の事も考えてほしいですね。 きっとその人は時間、時間の人の様な気がします。早くしなきゃと…💧

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

介護はお客様あってのことです。しかしながら、デイサービス、ショートステイに比べ、特養(入居施設)の場合、どうしても、お客様意識が希薄になりがちだと感じています。何か、向上させるための取り組みをしていますか?

特養ケア施設

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

402024/12/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

やはり、上司、施設長等の目ではないでしょうか? 私が単発で何度か行っている特養は、よくフロアに施設長や責任者がよくいらっしゃっていて、スタッフは全体的に利用者への接遇が良いです。 別の特養では、施設長等の巡回はなく、単発を入れ始めた頃は、外部の目があるからなのか、利用者への接遇、単発スタッフへの対応もとても良かったのですが、だんだん、夜勤はより外部の目が届きにくくなる為、かなり接遇がひどく、夜勤スタッフが横暴にしてると日勤スタッフまで波及し、あちこちから利用者への怒鳴り声、単発スタッフにも失礼な態度が頻繁になり、稼働をやめました。 特に、特養は、あだ名や呼び捨て利用者の前でも当たり前ですね。そこから意識改革が必要かと…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

介護を始めて10年目になります。初めは就職浪人しないために働き始めました。長く続かないと思いましたが早い事に10年経過しました。この職が合ってるのかは分かりませんが続いてるということは合ってるのかもしれません。皆様は何故介護業界で働こうと思ったのですか?教えていただければと思います!

介護福祉士職場

アーモンド

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, 実務者研修

122025/01/16

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

40代半ばになって、何が資格が欲しいと思い職業訓練を経て、当時ヘルパー2級を取得し、資格がないため、レベルが低くみられ、また給料も本当に安かったので資格が欲しいと、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員などを取りました。社会福祉士で仕事をした時、私は色々転職しましたが、天職だと初めて感じられました。介護技術もあって、ケアマネの資格まであると、この世界では生きて行けますね。

回答をもっと見る

施設運営

実際に外国人介護人材を採用されている職場に勤務されている方に質問です。 近い将来、弊社でも外国の方を採用するそうです。少し不安を感じています。 初めて外国の方が来た際はどう思ったでしょうか?また、業務を指導や遂行するにあたって、お互いに戸惑いがある場面はどんなことだったでしょうか?戸惑いがあった場合はどのようにして解消したでしょうか? ご教授いただければと思います。 ※差別的な意図はなく、これから弊社でも採用していくにあたり、実際に経験している方のお話を弊社でも参考とさせていただければと思い質問させていただきました。

人手不足人間関係施設

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

62025/01/16

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特養にいた時に外国人採用がとても多く、スタッフの半分以上のところもありました。 国は中国、ベトナム、フィリピン、インドの方などがいらっしゃいました。 OJTトレーナーではなかったので、直接的な対応での問題は挙げられないのですが、みなさん共通して、 ●お金を稼ぐこと ●日本語を覚えること ●職員利用者さんとのコミュニケーション にとっても熱心で積極的でした。 利用者さんが嫌がられることもほとんどなくすんなり受け入れられています。高齢者の方は若くて熱心な方を可愛がってくださっていました。 ですがやっぱり日本語がめちゃくちゃ難しいので、漢字、カタカナ、ひらがなの読み書きの指導、話すのも初めはゆっくり話さないと、来たばかりの方は聞き取れないので、時間的にも人間的にも余裕のある方のOJTが必要でした。 管理職の方は、仕事だけでなく、住居提供、生活面や買い物の移動手段など、全般に気を遣わなければいけないので、過疎地だと社用車で業務スーパーに定期的に連れて行ってあげたりと何かと気を配られていました。 日本の介護職員は大概疲弊してますが、外国人労働者の方はお金が稼げる事にとても意欲があり、夜勤は喜んで入る、仕事も特に中国の方は飲み込みが早く2、3ヶ月でベテランレベルになられるのでおどろきます。 ただ一点あるとすれば、日本人が日本人を介護する時は、思いやりや気遣い等、施設運営において円滑に運営することを重視する傾向があると思いますが、外国人労働者の方はその辺りにおいては大変クールというか、日本の介護業務にそこまで関心、改善の意識はなく、あくまで自分の国にお金を仕送りするということの方にウェイトが置かれている点が大きな違いかもしれません。 文化の違いなどは業務に当たってさほど戸惑いなどはなく、コミュニケーションの一つとして盛り上がることが多いですよ! ご参考になれば幸いです、、

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護に転職して半月が経ちました。 ほとんどは、主任が同行訪問してくれていますが、時に、他の先輩と一緒に丸1日というときもあります。 話し方に丸みがないのと、移動中等、時に、訪問介護の知識の確認のため意地悪な問題を出してきたり… あと、後からダメ出しする教え方なので気持ちが疲れてきてしまいます💧 私に対してではなく、他の職員に対しても同じような話し方です。 訪問介護だから、一人立ちすれば一緒に行動することはないので、それまでの我慢と思って接していますが、訪問介護は、ほとんど一緒の空間で過ごすことはないですよね? 施設だったら、この先輩と一緒の部署で働く自信はありません。 今まで出会ったことのないタイプです。 話しときは、眉間にシワを寄せたりなぜか顔をしかめたりしていて、あまり笑顔で話すことはありません。

訪問介護転職介護福祉士

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

22025/01/16

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

独り立ちするまでの辛抱だと思いますが、どうしても嫌なら主任などの上役に具体的に上記で言われた事をメモなりレコーダーなり記録に残して証拠を取っておいて、パワハラ、嫌がらせとして報告、相談するしかないです。 介護は本当にこういう人みたいに性格に難が有る変な人が多いので、離職率が高くなる一因になっています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

442票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21
©2022 MEDLEY, INC.