2025/08/16
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
2人体制夜勤中、相方が休憩に行ってたら 41人を1人で見てる時間があって その時にコール鳴ったはいいが重なってると どうしても転倒リスク高い方を優先してしまい 寝たきりのじいさんから「自分が眠いけんって 怠けてんじゃねぇぞ。」と怒鳴られ…。 思わずイラッとしながら便で大汚染の中オムツ交換。 介護職って楽しさやりがいはたくさんあるけど こういう些細なイラッと案件にて 嫌になる瞬間もいっぱいありますよね。 そんな夜勤明けでございました。
寝たきり夜勤明け有料老人ホーム
みそら
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ありますね 下がり上がり 激しいよなあ
回答をもっと見る
夜勤明けの朝不穏な利用者がいて仮眠も取れてなくて早出がくる時間前に入居者の血圧とオムツ交換を終えたんだけど寝たきりの利用者の布団をかけ忘れててそれは気をつけようと思うんだけど。その早出の人がそれを直接私に言わずに職場のライングループがあるんですがそれに晒されてこれはパワハラになるんじゃないかとおもった。そのあとサセキの人から連絡きてあれはやりすぎと最初は言ってたけど、あの人の言うことも一旦飲み込んで経験も上なんだから的なことを言われて結局はあっちの味方するんだって呆れた。
血圧寝たきり早出
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
介護の現場はちょっとルールが世間と離れてる所があるからね! 直接話すのが嫌なら最低でもリーダーに相談してからだと思います。 お互いにフォローし合うのが仕事だと思うのでやはり上の人がしっかりしないとモチベーション下がるばかりですね
回答をもっと見る
皆様の勤めるグループホームには入居者の状態に応じての利用の線引きはありますか? うちのグループホームでは殆ど無いに等しく、一度入居してしまえば口からの食事摂取ができる間は褥瘡まみれの寝たきりだろうと認知症で意思疎通不可なレベルだったり、昼夜逆転でせん妄が激しくても、暴力、暴言があったとしても置いておかれています。現状、空き室があるからかな、と思っていたら、満床で待機がいる時も同じ状況だった、ということです。精神科も協力医だから、ということと、積極的な精神治療は家庭的な生活を送らせるグループホームで行うものではないという理念から、積極的な投薬治療を行わないところを利用しています。 正直、自分もグループホームは軽症患者が利用して、ある程度の線引きを越えれば特養や長期老健に待機をかけるものだと思っていたのが、今の職場に勤めて現実はこんなものか、と思っていました。しかし、特養で手に終えないからと退去になった人が入居してきたり、特養や老健で長年勤めていた人達や介護未経験の人達が「グループホームがこんなに厳しいとは…」と数ヵ月で辞めていく人達が多く、見学者とケアマネの方が「グループホームってこの状態でも居られるんだ」と言っているのを聞いて改めて疑問に思いました。
寝たきり認知症グループホーム
Gロー
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
大変なのは分かりました。そして、GHの基本対人数基準は介護保険施設上最高でも、大変な方が多い、のも分かります。 しかし、なぜ、グループホームは軽症者が…と思われたのか、それが不思議です。 何度か投稿致しましたが、グループホームの入居条件はご存知でしょうか? 2点だけです。まず、もちろん認知症の診断を受けていること、そして要支援2以上…それだけです。 ただ、そうは言っても、例えば暴力が激しく続く方、これはお断りをいくつかの施設で見てきました。そして、入所の管理は、生活相談員で、ケアマネ兼務の所が多かったです、管理者の所もありますけど。あまりに、の時には、他の利用者さんのQ.O.L.を守る為に退居の言い渡しをした所もあります。簡単にでなく、髪を引きずり回された職員が何人もいて、精神科入院され、薬物調整され3ヶ月少しして帰ってこられましたが、すぐ、暴力の方でした。 しかし、個別支援の認知症特化の役割があり、基本大変な方を受ける、当然な所でもありますね。1つ、んー?なのは、精神科関与なら、余計に利用者個別、そして全体の生活の質を考え、例えば必要ならクエチアピンなど、使うべき…とは強く思いますね。 国の政策で、看取り=終末期や、管に繋がれた医療依存の高い方までみなさい…の見解はあります。誰一人話せない利用者さんのみの施設もあり、特養か? 介護の楽しみの思い描きと違う…これも、よーく聞く話です。 本来、近くに利用者さんと買い物に行って、料理も手伝ってもらって…これが元々のグルホですけど、今は本当に施設差が大きいと言えます…
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?
新卒指導
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
字が読めないとかですか?
回答をもっと見る
役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。
正社員上司
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。
回答をもっと見る
夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。
不穏ケア夜勤
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)