minder_tRlSpNACcA
仕事タイプ
学生
職場タイプ
実習先からのコメントで、1人でぼーっとしている時間が多かった、特定のことしか関わっていなかったという記述がありました。かなり初めの方にいろんな子どもと遊んでいた際、必ず全体が見える配置にいなければダメだと指導頂いたので、それ以来確実に全体が見える部屋の端にいるようにしていました。しかしその位置に必ず子どもがいたり、寄ってきてくれたりするわけではなかったのでそのようなコメントになったのだと思います。 全体を見られる位置でいろんな子と関わるのはかなり難しいと感じるのですがどのようにすれば良いのでしょうか?
実習保育室
ゆ
学生
ちゃん
保育士, 児童養護施設
子どもから自分で輪に入る力も必要だと思います。その子から行けなさそうな時は、他の子に協力してもらいます。何かきっかけがあれば輪に入って遊びができるようになるかもです。
回答をもっと見る
現在保育実習中です。前半と後半で入るクラスが違い(現在後半)、「前半のクラスでも言われてると思うけど〜」とキレ気味で言われて聞いたことないってパターンがいくつかありました。反論するのもマイナスかなと基本「はい、わかりました。」と返事しているのですが、保育者の反応的に話を聞いていなくて理解していない実習生と認識されているようで悲しいです。今更その誤解を解くのは意味がないでしょうか…
実習保育士
ゆ
学生
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
お疲れ様です😊 それは嫌な思いをしてますね💦 実習中であるなら、担当保育者と反省会や指導の時間があると思うのですが、その際に、「実は、、、」と切り出すのも1つだと思います。ただ、言えそうになければ、ゆさんの学校の先生が実習の様子を見に巡回にきた際に、困っていることとして伝えるのも1つの手です。
回答をもっと見る
保育学生です。実習など子どもと関わる時に、些細なことでイライラしてしまいます。お昼寝中1人でかなりの声量で1人で話してる子がいたりするだけでイラッとしてしまいます。イヤイヤ期や、友達に手を挙げたり、目を狙ってブロックを投げられたりすると、態度に出さないようにはしていますが、心のどこかでこの子も同じ事をされたら辞めるんじゃないかとか、絶対ダメなことを考えてしまいます。もちろん怒鳴ったりもしませんし、起きてるの○○くんだけだよ、とか痛いからやめようね、など精一杯の声かけはしてるつもりなのですが、信頼関係もないですし平行線です。この時点でこんな感じなのに、正直保育者に向いてないような気がして来ています… 何かアドバイス頂けると嬉しいです。
学生実習2歳児
ゆ
学生
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も働き初めの頃は同じような感情をもっていたように思います。 信頼関係が出来上がってくると、こちらからの注意が通りやすくなるという事はもちろんあると思いますが、何年年数を重ねてもイライラはします。向き不向きというのはあるのかもしれませんが、自分に色々な知識や、レパートリー(子どもを楽しませる事)が増えてきたり、沢山の子どもを見ていく中で、こちらの対応も変わってくるし、自信もつくし、感じ方も変わってくるな!というのは実感しました。 最初はこちらもどうしたらよいか、声掛けや援助が分からないからイライラが募ってしまうのかな?と思いました。
回答をもっと見る
学生です。もうすぐ実習が始まるのですが、名札は安全ピン以外ならなんでも良いと言われました。どのようなものがいいのか分からないので教えて頂きたいです
身の回りのこと0歳児2歳児
ゆ
学生
いちご
保育士, 保育園, 公立保育園
アイロンプリントがらくですよ。
回答をもっと見る
実習先で、1歳児クラスの子どもに対して「こんな子クラスに要りません!」って叱っていたのがすごく気になっています。教育としてはありなんでしょうか?
2歳児1歳児
ゆ
学生
ゆう
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 認可保育園, 病児保育
なしですね。 ひどいです。 人格否定は保育士としてありえないです。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。