minder_qo9iWERBRg
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 公立保育園
保育園で働いていると、どうしても転んだりと多少の怪我はつきものだと思いますが、気を張っていても予期せぬ怪我をする事もあり神経をかなり遣います。 私は、以前働いていた保育園では、肘が抜けてしまった子どもがいました。お昼寝起きで布団の中でゴロゴロしていた時に抜けたようで、その時は、ヒヤリとしました。病院に付き添った時にお母さんと話していると以前、家で寝ている時にも抜けた事があったようで、元々抜けやすかったようです。本当に予期せぬ怪我は怖いです。その事があり、しばらくは保育をするのが怖くなった事があります。 このような経験された方いますか?
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
ゆっきぃ
保育士, 放課後等デイサービス
腕が抜けたりなどの経験はありますね。 保育園に通っている子は1日の大半を保育園で過ごすことが多いと思います。そのような中で1年間ひとつも怪我をしなかったなんてことはなかなか難しいと思うのです。しかし、怪我をすると落ち込みますよね。特に子どもが痛がる姿や保護者に報告する時... しかし、保育士さんだけのせいではありません。色々な環境が重なって起きてしまったもの。 あまり自分を責め過ぎず、次事故や怪我が起きないように気をつけていったら良いと思います。
回答をもっと見る
ベビーシッターの仕事について知りたいのですが、保育園との違いを教えて頂けませんか?
ベビーシッター
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
mina0511
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ざっくりと分けると、ベビーシッターの場合は、子どもの自宅に行って子どもを見守ったり、 食事や寝かしつけなどサポートする業務だと思います。子どもを自宅でみるか、保育園で見るかが大きな違いだと思います。
回答をもっと見る
以前保育士をしていたのですが、将来的に仕事するなら保育士以外も考えてみようと思っているのですが、一度保育士以外の仕事をされた方にどんな仕事をされたのか、それでどうだったか体験談を聞かせ下さい。
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
ゆずゆ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
全く畑違いの銀行で働きましたよ!! 持ち帰りの仕事もなく定時で帰れて福利厚生もバッチリでした! 時々ある試験は大変でしたが貴重な経験になりました!
回答をもっと見る
私は、保育所で約10年働いてきました。その中で 色々な経験をしてきて嫌だった事、楽しかった事もあリました。 人間関係が一番大変で、最後に働いた所では、毎日のように理不尽な事で責められたり、怒られたことがあり、精神的に参った事があります。 このような経験された方いらっしゃいますか? その時は、どんな風に対処したら上手くいくと思いますか?色々教えて下さいm(__)m
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
あや
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, その他の職場
数年前に働いていた保育園で精神的に参ってしまったことがあります。同じく人間関係です。 一緒に担任をしていた保育士さんと合わず、りんごさんと同じように理不尽なことで責められたり、毎日のように子どもや保護者に対する文句、他の保育士の悪口を耳にしたりしていました。 担任をしていた1歳児の子どもたちに対してもやたらスパルタで私も同じように接しないと怒られ、嫌々厳しく保育を続けた結果、うつ状態になりました。 気にしないようにしたり、週末にリフレッシュしてみたり、同じように苦しんでる人の話を聞いてみたり色々試してみましたが、結局仕事から離れるのが一番でした。 休むにせよ、辞めるにせよ、逃げることも大切だと実感した経験です。 対処とは違うかもしれないので回答になっていないかもしれませんが……保育士さんなら特に、他にもたくさん働けるところあるよ!って思います。
回答をもっと見る
結婚を機に保育士を辞めたのですが、復帰するタイミングは、いつがベストでしょうか? 復帰された方のお話を聞きたいです。
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
みいこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私は第1子妊娠を機に保育士を辞め、今回第3子が1歳になるタイミングで復帰することになりました。 保育士から離れていた5年間に他の業種の仕事を経験し、保育士業が恋しくなったため復帰です(笑) 正直まだ第3子が1歳なので、病気等で休まないといけないことも多くあるだろうし保育士は難しいかなー?と思っていたのですが、縁あって「子どもの病気はすぐに休んでくださいね」と言ってもらえる園と出会えたのも大きいです! ベストなタイミングではないかもしれませんが、、 回答になってなくて、すみません(>_<)
回答をもっと見る
寒くなってきましたが、体調管理について質問です。子どもも熱を出しやすくなり、勤務を急に変えてもらったり嫌な時期が始まりました。保育園だとどうしても風邪をもらってきやすくなりますが、体調を崩さないように工夫されていることを教えてほしいです!・・・と同時に、保育士なので勤務先で自分が菌をもらってしまうということも・・・。ご自分の体調管理についても工夫していることがあれば教えてください。
病児保育
山本a
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 病院内保育, 児童施設
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
この時期になると感染症も流行ってくるので、そろそろ対策が必要になってきますよね。 保育園では、こまめに石鹸で手洗いをしていましたね。また、手であまり口を触らないようにもしました。 お風呂上がりに軽くストレッチをして血流をよくしたり、食事に気を遣ったりしました。 スープに生姜を入れたり、はちみつとレモンを混ぜてお湯を入れて飲んだりしました。 時々、プラセンタも飲んでいました。 やはり、バランスの良い食事が一番大切かもしれません。流石に感染症が流行っている時にはもらってしまう事もありましたが、基本的にあまり風邪ひかずに過ごせています。
回答をもっと見る
複数担任のメリットデメリットはなんでしょうか?
ゆひろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 病院内保育
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
複数担任でメリットは、書類を交代して書いたり休憩が取りやすかったりしてクラスを回していくのには、スムーズで良かったです。 デメリットは、人数が多いほど情報共有がしにくくなり、荷物の入れ間違いや色々な行き違いが多くなってしまう事です。
回答をもっと見る
現在1歳児担任なのですが、2月の発表会の内容で悩んでいます。 過去には、お弁当バスで簡単な劇、リズム遊びをしたことがあります。 自閉症傾向の子どもがいるため、待つことが難しいかなぁ?と悩みに悩んでいます😭あまり待つことがない内容で1歳児におすすめな発表会内容ありますか?
自閉症1歳児
あいけいまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
meno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
はじめまして! 保育士をしています。 私も1才児の担任になったことがありますが、 まだ話すことができない子どもさんもいるので うちの園では劇はなかったです💦 ・お返事はいのうたで一人ずつ返事する→全員鈴を持って歌を歌う(簡単なリズム遊びのようなものです) ・ふうせんのうたをする(何になるかな?の問いかけに対して子どもたちが答えていく形) 他にも思い出したらまた書きますね! ずっと座っておかないといけないしどうかな..? 参考にならなかったらすみません💦
回答をもっと見る
野菜嫌いの子がいます!! 一口でも食べて欲しいと思い、頑張っていますが、中々難しいです。 嫌いなものでも挑戦する気持ちを育てたいのですが、無理に一口食べさせて更に嫌にならないかな? という心配もあります。 皆さんどうしていますか?
ゆずゆ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
野菜嫌いの子、どこにでも一人や二人はいますよね(笑) 以前、働いていた所では子どもの自主性や意志を尊重することを大切にするという理念のある所だったので、あまり無理にする事はなくある程度食べた上で子どもが食べないなら残していました。 でも、食べやすいように小さくしたり、好きなものを最後にとっておくとすんなり口を開けてくれた子もいました(^^) 様々な考えの保育士さんがいるので難しいと思いますが、家では、苦手な物を食べないのに給食では、食べるという子もいるので色々試してみても良いかもしれないですね。
回答をもっと見る
わたしが以前働いていた保育園は玩具が明らかに足りませんでした……ブロックやおままごとなど既製品の玩具はもちろん、外で遊ぶ玩具も少なく、完全に早い者勝ちという感じでした。もちろん、貸し借りの練習も必要なので、大量に欲しいというわけではありませんが、2、3人が使うとすぐになくなるブロック、ひとつしかないフライパンやお鍋、子どもがあまり好まないような偏った色の折り紙……子どもが何か作りたいと思っても、自由に使えるような廃材がなかったり、だからと言って保護者から廃材を集めるのも禁止されていたり……遊びを考える上での保育士の負担が本当に大きかったです。みなさんの保育園はどうですか?
ごっこ遊び
まい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
私が今まで働いていた保育園では、おもちゃが豊富にあったり、おもちゃが少ない園もあり色々でした。 おもちゃが少ない所では、古い保育園で昔からとても環境に力を入れている所でした。その時は、乳児クラスの担任をしていました。 手作りマラカス、ボール転がし、乳児が遊べるようなちょっとした滑り台やトンネルや車など色々な手作りのものをを廊下や部屋に置いて遊べるようにしていました。 園内研前は、ひたすら作りもので大変だった事を覚えています。 時々、新しいおもちゃも買ってもらえていたと思いますが、数は足りていた方ではないと思うので、頻繁に取り合いがあり大変でした。 よくしていたのは、風船やビニール袋に空気を入れて飛ばして遊んだり、ボールを何個か広い所に転がして体を動かしたりしていました。 他には、年齢の近いクラスとおもちゃの貸し借りもしました。珍しいおもちゃだと集中して遊んでくれるので助かりました。 遊びを考えるのは、本当に大変ですよね(^_^;) 明確な答えになっていなくてすみません。
回答をもっと見る
わたしは長年保育園で勤めていたのですが、女の世界って嫌だなーと思うことが本当に多々ありました。保育のことで悩みたいのに、毎日毎日次は自分がいじめのターゲットになるのではないかという不安に襲われる日々でした……上の立場の人が率先してそんなことばかりしていたのですが、本人はそれに気づいていないんです。みなさんの保育園では、こんなことってありますか?
まい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
まる
保育士, 保育園, 託児所, 児童養護施設, その他の職場
そんなことばかりでした(>_<) 同じ保育学校を出た友達も、半数以上が違う仕事をしています。 私は、保育士不足は給料が問題ではなく人間関係こそが問題だと思います(^_^;) 今は基本的に一人で働く職場で保育士をしているので、スタッフ同士みな仲良しです。(被る時間がないので嫌な部分が見えないし悪口をいう時間もありません)
回答をもっと見る
障がいを持っている子どもへの接し方について。 私はもちろんみんなに平等に接しているのですが、子どもから「なんであの子は指がないの?」や、「なんで髪の毛がないの?」と聞かれることがあります。 皆さん、どう対応されていますか?
まる
保育士, 保育園, 託児所, 児童養護施設, その他の職場
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
子どもからの突然の質問にどんな風に答えたら良いのか悩む時ありますよね(^_^;) 私は、5年ほど障害児担当をさせてもらった事があります。 子どもは、正直なので気になった事は何でも聞いてきますよね。 「何で○○くんはしゃべらないの?」など聞かれた事もありました。 その時は、「今は、お話しができるように勉強をしているんだよ。だから、たくさんお話ししてあげてね」と子ども同士が関われるような言葉がけをしていました。 後は、目が見えにくいから眼鏡をかけている子もいるように皆が一緒では無い事を伝えてあげたり、その上で何か出来る事があれば、助けてあげてね!という風なニュアンスで伝えるようにしていました。
回答をもっと見る
担任をもたず、フリーとして勤務されている方(または経験がある方)へ質問です。 フリーならではの大変さを教えてください。 また何かアドバイスありましたら、お願いします( ´ ` )
みいこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
1年間、フリーとして働いてました。 クラスを持っていないので、職員間の中でなんとなく疎外感を感じたりします。 また、子どもや保護者も担任や担当もないので、信頼関係の作り方なども、少し難しさを感じます。 いろいろなクラスに入るので、勉強にはなりますが、フリーはフリーで大変です。
回答をもっと見る
クリスマス会でサンタクロースが登場する演出を考えています。 何か素敵な登場の仕方がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
ねこねこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, その他の職場
まい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめまして(*´ェ`*)わたしが以前勤めていた園では、子どもたちの夢を壊さないようにということで、サンタクロースは登場させず、クリスマス会をしている最中に鈴の音を鳴らし、子どもたちにサンタクロースが来たことを想像させる演出をしました。クリスマス会が終わり各クラス保育室に戻ると、部屋の真ん中にサンタさんからのプレゼントが置いてあるという流れにしましたよ!
回答をもっと見る
寝かしつけのコツを教えてください。 トントン・頭を撫でる・背中をさする・足裏マッサージ・眉間を撫でるなど、色々と試していますが、寝かしつけに時間がかかったり再眠できなかったりして困っています。 何かとっておきの方法があったら教えてください! ちなみに0歳1歳クラスです。
ねこねこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, その他の職場
ゆひろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 病院内保育
上記で寝ない時は、私は最終手段として子供と一緒にタオルケットなどを被り、真っ暗にして眠れる環境を作っています。 寝付きが確認できたらそーっとタオルケットをとると意外に起きません。あくまで大人と一緒に被ります。
回答をもっと見る