minder_nYbfUENcxQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
1歳児 野菜が苦手な子が多く、無理に食べさせたりはしていないですが、興味を持ってもらえるような絵本は何かありますでしょうか??
絵本遊び1歳児
さー
保育士, 認可保育園
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんばんは。 「おいしいともだち」シリーズはどうでしょうか。 姪っ子ですが、一歳頃にこのシリーズを買い読み聞かせしていましたが、トマトに興味をもって食べられるようになりました。 あと「やさいもぐもぐ」も読み聞かせの時に「〇〇ちゃんももぐもぐ」と野菜を食べる真似をして遊んでいました^_^
回答をもっと見る
保育士として働いているみなさんのやりがいを教えてくださいっ! 大変なこともあると思いますが、やりがいがあるから続けている方も多いのではと思います! ほっこりした話を聞きたいです☺️
遊び担任保育士
さー
保育士, 認可保育園
はんもっく
保育士, 託児所
普段乳児さんをお預かりすることが多いのですが、保護者さんの中には日中子ども以外と話をしていないと孤立感を抱いている方が結構いらっしゃいます。 私たち保育士と子育て以外の何気ない会話をするだけで、なんだか救われた気がしたと言っていただくことがあります。 保護者支援の重要性と仕事のやりがいを感じます。
回答をもっと見る
ゆー
保育士, 保育園
さーさん、こんにちは。 やはり『やきいもグーチーパー』ですね。 じゃんけんだったり、絵本(食関連)や お野菜ゲームの導入にもなるので 秋のてっぱん手遊びですね。
回答をもっと見る
おその
保育士, 保育園, 認可保育園
相手を否定しないこと。寄り添う姿勢を見せることを気を付けてます。 全部の要求を聞くことはできないので、そういうときに角を立てずに断る為にも、日頃から出来るだけ味方でいるように心がけてます。
回答をもっと見る
1歳児の遊びについて教えてください。 発達に差があるクラスです。 おままごと遊びができる子、言葉が出ていなくて指さし中心の子、遊びの集中が続かなくてすぐ走り回ってしまいます。 体を動かす遊びはじゅうぶんできているかと思いますが、室内遊びになるとすぐ飽きるので何をしたら良いか大人も困ってしまいます。 今お部屋で遊んでいるのは、車、おままごと、片栗粉(小麦粉)粘土、ブロック、などです。 シール貼りやお絵描きも好きです。 遊びのレパートリーがほしいです。 よろしくお願いします!
遊び1歳児保育士
さー
保育士, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
0、1歳児クラスの担任をしています。 まだ残暑もあり、室内での遊び時間がながくて、レパートリー欲しくなりますよね! 1歳児では、かたはめ、ポットン落とし、ひも通し、トイレットペーパーに風船をつけてパン!と弾いて的当てするものなど、簡単にたくさん作れる手作りおもちゃを作っています。 結構、集中して楽しく遊んでくれていますよ(^^)参考までに☆
回答をもっと見る
2歳児の担任です。クラスに衝動的に物を投げたり、手が出てしまう子がいます。保育室の扉は開けられないので部屋から出てしまうことはないですが、注意をされたり思うようにいかないことがあるとドアを激しく叩いて外に出たがることもあります。まだほとんど話せないので、気持ちを言葉に出来ず、伝わらないのでそういう行動をとっている面はあると思います。なので、思いつく原因を代弁して言語化を手伝ったり、寄り添うように心掛けたところ甘えに来ることも増えて以前より心を開いてくれた実感はあります。 しかし、最近は通り魔のように叩いたり、髪を引っ張ってしまうことも増えました。止めようとすると暴れたり、頭を打ちつけたりするのでその子自身が怪我をしないようにと考えると落ち着くまでギュッと抱き締めている状態です。(それでも暴れるので私は最近アザだらけです…)でも本人からすれば拘束されていると感じていてもおかしくないと思うので何か他の方法で止められればと思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。対応の仕方でもなんでもいいのでアドバイスがあればお聞きしたいです…!
クラスづくり安全生活
はな
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
3歳児健診で指摘されると思うので、様子見ですかね‥🥺 ご家庭での様子を聞き、背景を知ることと、 他害が出ないように見守り強化すること、 自傷行為が過度にならないように刺激をしないこと、 クールダウンできる場所を作る その子が落ち着く遊びを探す。 いいかなぁと思いました🥺! デイサービス勤務なので、参考にならなかったらすみません🥺
回答をもっと見る
保育士の処遇改善ってきちんと支払われてますか? 額が上がったり、下がったりした時、きちんと説明はありますか? うちは今年度、謎に減らされてたのですが説明なしです。ツラい...!
処遇改善給料
おその
保育士, 保育園, 認可保育園
さー
保育士, 認可保育園
説明はありました!! 幼児リーダーのときは4万でしたが、主任になるとなぜか3万になるらしい。そこは下がるけど主任手当ありますよと教えてもらったので納得しましたよ! 説明ないのは辛いですね😭聞いてみても良いかもしれません!
回答をもっと見る
卒園式で卒園児が歌う歌についての質問です。 うちの園は小規模で卒園児が6人しかいません。 6人でも歌えるような卒園に合う歌をなにか教えていただけませんか?
卒園式
みー
保育士, 事業所内保育
あゆ
幼稚園教諭, 幼稚園
今まで卒園式で ・さよならぼくたちのようちえん(ほいくえん) ・6歳のうた ・たいせつなともだち ・おおきくなったよ を歌いましたが、少人数の懸念点は具体的にどういったとこでしょうか? また、弟が割と少人数の幼稚園を卒園しましたが、めばえのテーマ曲の誕生日を歌ってました!
回答をもっと見る
0歳児の離乳食の進め方に関して。 保護者にどんどん進めてくださいと強く言いますか? 中期、後期と進めていく中でどうしても嚥下がうまくいかず本来なら後期でも良い年齢だけど、喉に詰まり今まで食べていたものを吐いてしまう子がいました。 その子自身が上手く飲み込めるように少しずつ練習を重ねてもなかなか出来ないし、無理に進めて食べる事を嫌がるようになるのも困るし、喉に詰まらせる事が怖いのでその子に合わせる事が大切だと思っていました。 ある保育士は、どんどん食べさればいい、お母さんが怠けてる、その子を引き継ぐ保育士の負担になるなどなど、私の考えが誓うのかもしれませんが、保育士が楽したいから?という言動に聞こえてしまうのです。 保護書には進めていますが、なかなか進まない時はどうしていますか?
離乳食0歳児保護者
lemon
保育士, 小規模認可保育園
さー
保育士, 認可保育園
実際の月齢より状態をやわらかくして進めていることありましたよ! 1歳過ぎてもまだスリスリして食べている子もいたので、その子の状態に合わせることが大切だと思います。 (栄養士さんの負担は増えてしまうかもしれませんが、栄養士さんとの連携も大切だと思います。) お母さんに保育園と同じような形態で進めてもらい、食べ具合を伝え合うようにしていました。 だんだん噛めるようになってきたらじゃあ次の段階へ…と連携をとっていましたよ! お母さんが怠けているということはないと思います。 特にはじめての子育ての場合は分からないことが多いと思います。
回答をもっと見る
妖怪やおばけが出てくる絵本がたくさん知りたいです。5歳児です。劇遊びに繋がりそうなものがあったら、ぜひ教えてほしいです!
劇遊び発表会絵本
そら
保育士, 公立保育園
さー
保育士, 認可保育園
めっきらもっきらどぉんどんなどはいかがでしょうか??年少くらいから楽しめますが、年長さんも大好きな絵本です!
回答をもっと見る
わたしは幼稚園でしか職場経験ないのですが、自分の子どもができ、乳児保育も気になってきました。 保育園・幼稚園どちらも経験がある方に質問です。 良い面や大変さは何となくわかるのですが、仕事内容の大きな違いはなんですか? 教えてください。
乳児保育幼稚園教諭保育士
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
さー
保育士, 認可保育園
幼稚園、保育園どちらも経験して現在は保育園で働いています! 幼稚園はどちらかというと教育メイン、保育園は養護メインなのでその園の特色にもよりますが、保育園は生活習慣を身につけるために個人に合わせて対応したりすることが多いのではと思っています!保育士自体の仕事内容はさほど変わらないと思いますが、保育園だと0歳児クラスもあるので、ミルクをつくったり、午睡のとき呼吸チェックしたり、オムツ替えをしたりという点では、幼稚園ではあまりできない経験ができるのかなと思っています!!
回答をもっと見る
先生同士で話している、プライベートの話は、言わないで欲しいと伝えても職場にばらされるものなのかなぁ。 みなさんは職場の人だと割り切ってプライベートの話はあまりしないですか?家庭がいっぱいいっぱいな時、お休みもらう時などは家庭の事伝えないですか?
パート正社員保育士
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
プライベートなこと、ばらされたくなければ言わないことだと私は思います。 うちの職場だけかも知れませんが、うわさ好き、その人がいない場所でその人の話がされているのを目撃します。 私は、必要以上には自分のことは話しません。
回答をもっと見る
職員室で関係ない話で、ぎゃーぎゃーうるさい先生嫌い。こっちは早く帰りたいから、静かにしてくんないかな。
保育士
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
のん
保育士, 幼稚園教諭
疲れてるとほんとにいろんな感情で爆発しそうですよね。わかります
回答をもっと見る
初めての2歳児担任なんですが子供のお試し期間は3ヶ月なんだよっと言われ、私たちに分からない事や困ったことなどいろいろ言ったら対処したり助けることもできたし子供を怒る前に一呼吸と同じペアの先生に言われました。 私は分からないことも分からないし、何をどう対処すればいいのかも分かりません。一呼吸つく暇すらない感じでいっぱいっぱいの状態です。 先輩の良いところを真似しろとか簡単に言う人もいたり何を真似すりゃいいんだよと思ってます。 結局子供は私の言う事を聞かないクラスになってしまいました。もう治せないのかなっと考えてます。
2歳児担任保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ピョコさんこんにちは。 子どもになめられる。よく分かります。 私も1年目の頃は、どう接して良いか、ダメなのか、も分からないし、もちろん子ども達は私の話は全然聞いてくれないし。 ある時ちょっと気難しい1人の女の子の対応で丁寧に寄り添った時があって。その女の子が私に心を開いてくれたのが分かって嬉しかったのと同時に、その女の子のお母さんから「家で先生(私)の事大好きって 〇〇(女の子)が言ってたの」って教えてくれたんです。 それまで仕事で何も自信が持てなかった私でしたが、少し自信が持てました。まだまだ子ども達をまとめる力はなかったけど、この小さな自信の繰り返しで、今(保育士歴16年)があるだと確信しています。 子どもってちゃんと先生の事を見ていますし、先生の優しさもちゃんと届いています。 同じような毎日の繰り返しに思えても、ちゃんと子ども達との日々は積み重なっていっています。 これからもピョコさんを応援しています。 また悩んだ時はここで吐き出して下さいね。
回答をもっと見る
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
保育園で勤務時、 おしいれのぼうけん スーホの白い馬 赤鬼と青鬼 などをしました。 子どもたちの好きな絵本と、これまで過ごしてきた日常を掛け合わせて組み立てていきました。 楽しんでください!
回答をもっと見る
来年度のことを決めていく時期。 次回の会議で、来年度の行事をどうするか、増やす減らすとかいろいろ検討するらしい。 ただ、そのことを決めるときは、意見多数のほうにするそうだ。 なんだろう、多数決って自分はどうかと思ってる。 結局さ、少数派の中に、いい意見や大事、今後の考えとして必要なことがあったとしても、それはひとまず置いといて、ってなるわけだろ? そんなの、少数派の意見がいつも叶わないようなもんじゃん。 そうじゃなくってさ、 意見を出し合って、それぞれの内容を考えたうえで納得していけるほうにもっていきたいと思う、ただ、腑に落ちないものがあるかもしれない、だからなるべくそれぞれに近い意見にもっていけるようにしたい。 とかって言うのも必要なんじゃないのか? パッパッて決めることがいいとは私は思わない。日本人って多数決好きってよく言うよね。それ、いい加減打破してみようや。 だから、文句とか愚痴って、なくならないんやろ? あと、いろいろ饒舌で喋ったもん勝ちみたいなとこもあるよな。 それこそ、だからこそ、 トップの在り方、考え方って、大事よなぁ。
会議新年度行事
つーた
保育士, 認可保育園
アキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
つーたさんのおっしゃる通りですね。 会議の前に園長に対して多数決を取る前に議論する方が先なのではと意見してみては如何でしょうか? 良識のある園長なら聞き入れてくれるはずですよ。
回答をもっと見る