minder_miX1jdCWpQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
雪が多く降る地域で保育士をしています。 2歳児の担任です みなさんが雪遊びをする時の条件を教えてください。(体調、雪の状態など)
遊び2歳児
つばき
保育士, 保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
こんばんは。 私も雪のある地域で保育をしています。 サラサラの雪の時が降り天気の良い場合は雪遊びを積極的にするようにしています。 ただあまり深く積もると、2歳児だと前に進めずあまり遊べないかもしれませんが、雪が好きな子も多いので喜びます。 吹雪いている時や表面が凍っている時には雪遊びをしません。 表面が凍っている時は転んで顔に傷をつけてしまうことも多いので、2歳児だと室内遊びにしています。 特に雪山滑りは顔から滑らないように気をつけています。
回答をもっと見る
0、1、2歳児14人の担任を12月からしています。読み聞かせの際にたち歩いたり、喋ったりして誰も聞いてくれません。どうしたらみんな聞いてくれるようになるでしょうか?手遊びはみんなしてくれて静かになりますが、1ページほどで飽きます
0歳児2歳児1歳児
つばき
保育士, 保育園
マイ億くん
保育士, その他の職場
保育士を11年ほどやっております。 異年齢保育とのことですが、その年齢だと楽しめる絵本の種類が違うので、まずは自由遊びの先に保育士と1対1で絵本を見て親しむことが大切かと思います。 全体に読み聞かせる際は、集中力がある可能性のある2歳児のみ集めて短めの繰り返しのある絵本からはじめてみてはどうでしょうか。 また1歳くらいからはだるまさんが シリーズがおすすめです。読み方も大切なのでYouTubeなので検索してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
12月から初めて2歳児を担任しています。 クリスマスにちなんだ運動遊びをしたいのですが、子どもが4人しかいないので悩んでいます。 何か良いクリスマスにちなんだ運動遊びはありませんか?
運動遊び2歳児
つばき
保育士, 保育園
ふわたぬ
看護師, 保育園
クリスマスにちなんだ運動遊び、楽しそうですね。 プレゼントと称して宝探しするのは2歳クラスで盛り上がりましたよ。 以上児向けですが、サンタのソリに見立てた段ボールソリでリレー対抗するのも楽しそうだなと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
みなさんが絵本の読み聞かせをする時に 気をつけていることを教えてください!
絵本保育士
つばき
保育士, 保育園
なのは
保育士, 認可保育園
学生のときに教授から教わったことは守っています。 【台詞を読むときにオーバーリアクションをしない・絵本に書かれている文章を勝手に変えて読まない・絵本を読んだ後に、どうだった?と感想を求めない(子ども一人ひとりの読後の余韻を大切にする)】 絵本という作品の良さをストレートに伝えられるように心がけています。
回答をもっと見る
22歳シングルマザーです。 よく友達に自己肯定感が低いと言われます。 私自身自分のことは好きではありません。 どうしたら、自分のことが好きになれるでしょうか?
幼稚園教諭保育士
つばき
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私も自己肯定感 かなり低いし、自分のこと好きでは無いです。困る、嫌だ💦 などと思うこともあります。 無理に好きにならなくて良いと思ってます。 自分自身を受け入れられていたら良いかな?😂 と思ってます。 自己肯定感が高い方が保育をしていく上で良いんだろな…とは感じますが性格、個性。無理に人にアドバイスされたり、してもらってまでどうにかしなくても良いと思いますね。
回答をもっと見る
2年目22歳保育士です。 私は、大きな声で話すことが苦手です。 普段の保育では、話すことに困らないのですが、例えば避難訓練で、大きな声で叫びながら各クラスに聞こえるように回るような時です。緊張で上手く声が出せません。どうすれば、大きな声が出せるようになると思いますか?
保育士
つばき
保育士, 保育園
いちご
保育士, 公立保育園
すみません。回答にはならないのですが、私も大きな声で話すのが苦手です。生まれもっての声質?みたいなのがありますよね、。ただ つばきさんの場合は緊張の為と2年目いう事なので、きっと 慣れれば 大丈夫かと思います!!色々な場面で数をこなしていく事がきっと解決してくれると思いますよ。
回答をもっと見る
仕事に行きたくない😭 毎日思います笑 2年目の22歳保育士です 先輩にどう思われてるのか考えてしまい、職場では、窮屈なきがしてしまいます 皆さんは、仕事に行きたくない時、なにかしていることがありますか?
先輩転職保育士
つばき
保育士, 保育園
hanamarumiruku
保育士, 託児所
元保育士で現在ベビーシッターをしています。 私も若いときつばきさんと同じ気持ちになり、いつも憂鬱でした。ベテラン保育士が多く、自分を出せなかったです。 周りの人に愚痴を聞いてもらっていました。また、職場に行った時は子供とたくさん関わるようにしました。 後は話しやすい先生に何気ない会話をして気持ちを和らげていました。
回答をもっと見る
先日、初めて延長保育を体験したのですが、18時頃から年長組が2人になったタイミングで子どもたちがドッチボールをしたいと言ったので、ホール(玄関入ってすぐ)に移動してドッチボールをしていました。子どもは2人しか残っていなかったものの、主任に保護者の方に当たってしまうからと注意を受けました。確かに私が間違っていますが、みなさんなら、この状況でどうやって子どもに声がけしますか?今後の参考にしたいです! 分かりずらくてすみません💦
延長保育保護者保育士
つばき
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
時間的に身体が疲れてる時間なのでやるなら、次の日にクラスでやるように…今は座ってあそぶように話します。
回答をもっと見る
先日4ヶ月検診のお知らせが来ました👶 集団の検診なので、2時間かかるそうです。 そのうえ、保護者は1人しか入れません🥺 皆さんは、3、4ヶ月検診の時ベビーカーと抱っこ紐どちらで行きましたか?それ以外もありましたら返信お願いしますm(_ _)m
0歳児幼稚園教諭保育士
つばき
保育士, 保育園
よしのり
保育士, 認可保育園
2時間くらいかかりました。 とても大変だったことを覚えています。 わたしのところの場合は、ベビーカーは一緒に上げれないところだったので抱っこ紐で行きました。ぐずりまくりだったので抱っこ紐は役に立ちました!
回答をもっと見る
16歳の弟がいます。私は、出産して、1年振りに里帰りしたのですが、1年前より態度が冷たく、怖く感じます🥺赤ちゃんも好きでは無いみたいです 今は、年末で19歳の弟も帰って来ているのですが、その弟とは、楽しくゲームをしたり、話をしているみたいです。兄弟の中で女の子は私だけだし、母親もいないので、なんだか寂しいし、初めての育児なので話し相手が欲しいと思ってしまいます🥺 皆さんは、思春期の男の子とどう付き合えば良いと思いますか?
子育てストレス保育士
つばき
保育士, 保育園
まあさ
保育士, 幼稚園
思春期の男の子って難しいですよね、、私だったらとりあえず今は距離を置いて、時間が解決してくれるまで待つかなーと思います!それまでは当たり障りのない距離を保つかな、、、?
回答をもっと見る
生後2ヶ月になる赤ちゃんを育てています👶 だんだんと起きる時間が長くなってきて、たくさん関わってあげたいと思うのですが、どのように関われば良いのかわからないです💦 なにかアドバイスをください!
子育て0歳児保育士
つばき
保育士, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもお疲れ様です! ちょうどうちの下の子も生後2ヶ月です! 同じ方とお話できて嬉しいです😊 まだまだ幼くて受け身がほとんどなので、関わり難しいですよね! わかります! 私はおしゃべりだけだと続かないので、歌をうたっています! 歌いながら手足を動かしてあげたり、歌いつづけるのもしんどいので音楽を流したりもします。 あとは、うちの子はメリーが大好きなので家事の時にはメリーに頼っています😅 お互い子育て楽しみましょうね♪
回答をもっと見る
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
油を吸わせたり、嘔吐の処理用で取っています。どうにも使えないときは朝家中の窓の結露をオムツで吸ったりしています。なかなか使う機会ないですよね。
回答をもっと見る
1ヶ月になる息子を寝かせようとすると、背中スイッチが発動してなかなか寝てくれません。なにか良い方法はありませんか!また、背中スイッチは何ヶ月頃までありましたか?
子育て乳児0歳児
つばき
保育士, 保育園
tanahara
背中スイッチは早めに慣れさせるといいですよ! 赤ちゃんは寝た時と起きた時が状況が違うと泣きます。なので、寝落ち前においてトントンでベッドにゴロンを早めに覚えさせておくとトントンで寝られるようになるみたいです! うちは私がおっぱいがパンパンになってしまいとにかく飲んで欲しくて起きたら添い乳で授乳してたら添い乳を覚えてしまってそれなしでは寝なくなって大変でしたー! 抱っこ授乳、寝落ち前にゴロンさせてトントン、くっついてあげると効果的みたいです!
回答をもっと見る
幼稚園、保育園、こども園働くならおすすめはどこですか?また、大規模園と小規模園どちらが良いですか?
認定こども園転職幼稚園教諭
つばき
保育士, 保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
つばきさんがどういったところで働きたいのかで変わってくると思います! 幼稚園と保育園では生活の流れが違ったり行事の数が違ったりします。また、こども園も元が幼稚園か保育園かで違うと思います。 小規模は人数が少なくゆったりしたイメージですが、保育者同士の人間関係が良くないと狭い職場で逃げ場がなくなることも…。 一方で大規模では保育者の数も多く、考え方が近い気の合う職員もいるかもしれませんが、人間関係も複雑になりがち…なんてことも。 園それぞれの特色や雰囲気も見て決められるといいですね。
回答をもっと見る
子育てが落ち着いたら、転職しようと考えています。 何月に転職するのがいいのでしょうか?また、転職の何ヶ月前から活動するのがいいでしょうか?
子育て転職保育士
つばき
保育士, 保育園
tanahara
保育の現場なら4月スタートが一番いいかと思います。でも、今!という時に動いてとにかく興味がある場所で募集があればいつでも良いかと思います! お仕事は御縁ですので、素敵なところと良いタイミングでで会えることを祈っています!
回答をもっと見る
今、1ヶ月の子供の子育てをしています。前の職場は妊娠を機にやめました。ですが、早く仕事をしたいと思っています。 いつから保育園に預けるべきでしょうか?
子育て0歳児転職
つばき
保育士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして! 私も保育園にいつ預けるのか考え中ですがじっと家にいるのがしんどくて早く仕事をしたいと思い、6ヶ月で預けようと思っています。
回答をもっと見る
現在保育士で休職中です。転職したいのですが、ネットで出てくる転職サイトはあんぜんですか?またおすすめのサイトはありますか?正社員で働きたいです
転職正社員保育士
つばき
保育士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の保育おつかれさまです。 私は保育士ワーカーを使っていました! 他のサイトより連絡、保育園への面接の連絡など素早くしてくれるのでありがたかったです。
回答をもっと見る
土曜日保育を運営している園では、毎週平均何人くらいが保育利用をしていますか? 私の経験では3人だけの園もあれば、常に20人の子どもが利用していた園もありました。1歳から6歳が土曜日だけ異年齢保育になるのでかなり大変だった記憶があります。 土曜日保育の流れや、工夫していることもあれば合わせて知りたいです。
保育内容正社員担任
なのは
保育士, 認可保育園
つばき
保育士, 保育園
前の保育園では、0歳児から5歳児までで平均25から30人ほど利用していました!なので、以上児と未満児は別れて保育していました! それに対して、先生は6人出勤していたので、お昼頃から手が空いてる先生は掃除をしたり、有給で早上がりしたりしていました!
回答をもっと見る
責任実習で梅雨の時期なので傘の制作をしようと考えているのですが、導入がどうしても思いつかなくて梅雨や傘などに関わるいい導入があったら教えてもらいたいです!!5歳児です!
実習制作5歳児
あられ
学生
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あめふりくまのこ、かえるのうた等の梅雨に関わる歌を歌ってみたり、梅雨に関する絵本を読むのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
認可保育園ですが、今年の年末年始休みは皆さん何日間お休みですか?うちは12月30日から1月4日までです。今後の参考にしたいので教えて下さい。
私立
ゲレゲレ
認可保育園, 園長
つばき
保育士, 保育園
私も認可保育園で働いていました!土日祝も開園している園だったので、12月31日までは開園していて、1月1日から3日までおやすみでした!
回答をもっと見る
不適切保育について、さまざまなニュースがありますが 皆さんが思う不適切な保育とはなんですか? 体罰や暴言、給食をその子の意に反して減らす、引っ掻きや噛みつきがすごい子をサークルに入れて隔離するなど、色々あると思います。 今勤めている園でも、これは大丈夫なのか?と疑問に思う保育が目につきます。 皆さんの意見を聞かせていただきたいです!
噛みつき給食
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
つばき
保育士, 保育園
はじめまして! 私が勤めていた園では、1歳児クラスの担任が子どもたちを軍隊のように育てていました。例えば、遊びの時間以外にふざけていたら、必要以上に叱ったり、ご飯の食べ方が汚かったら、子どもに向かって文句を言うなどです。そういうことをされているクラスなので、8月頃には、1歳児なのに、みんな正座で先生の話しを静かに聞いていて驚きました。保育者は楽かもしれませんが、怒られている子どもたちは可哀想でした。これは、明らかに不適切保育だと思いました💦 一方で、集団で活動中に他の子子どもの活動の妨げになるような行動をとる子どもに対して、1度、保育室の外に連れていき、落ち着いたらまた戻るといった援助をしている先生がいました。この関わりは、虐待に思われることもあるみたいですが、私は、子ども1人1人のことを考えた上での大切な関わりだと思います。
回答をもっと見る