minder_jWVSjSgWGw
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
今年度持ち上がりで5歳児担任。 小学校通学区域内にある田舎の園なのでほぼみんな 同じ小学校に行くのに、1人だけ区域外に住所があり 別の小学校に行くらしい。 4歳児の時年度末の懇談で、転園を進めたのに 最後までうちの園に居座ることに。 その子は女の子で、友達に対して受け身で特別仲が良い2人の友達としか遊べない、朝9時過ぎ登園当たり前、忘れ物毎日当たり前、食事への意欲がない、生活リズム乱れていて常にあくびばかりしている、清潔感がない、、、 親も、忘れ物は子どものせい、園からの大事な手紙(園だより等)は家で捨てている、アプリの連絡も見ない、完全なモンペ。 これは小学校進学も大変や。 こんなこと言ったらあかんけど、クラスでも1人浮いてる。他の子たちは、進級して忘れ物とか生活リズムも意識しようとしている。
5歳児
あぼかど
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保護者も子どもも課題が多く、支援などがとても難しいですが あぼかどさんが園長、副園長に助けてもらいながら 保護者と子ども支援をしていかないと どうにもなりません。 1人だけ違う学校へ行く、手紙やアプリなんか読まないはあることです。 保護者支援/親育ても今は重要な仕事です。この1年が勝負。その子を中心に据えて 色々な面で成長できるようにしてあげるとよいかもしれませんね。得意なことを認めてもらうも成長に繋がります。
回答をもっと見る
持ち物が不衛生な子、おそらくその子の布団のダニに刺されたみたいで、両腕に赤いポツポツと赤い跡が、、 今まで仕事してきて、ダニに刺されたのは初めて。 これもあるあるですかね。
4歳児保育士
あぼかど
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
んぅ…本当にダニでしょうか? 0歳児、1歳児から来ていて 5歳児クラスまでほぼ シーツも敷布団本体すら 洗って無い子もまれにいましたが 発疹 なんて出たこと無かったですよ。 布団が汚い子がいるから アタマジラミが発生したことはありましたが…
回答をもっと見る
午睡前に必ずトイレに行っているのに、布団に入るとトイレ…誰かが行くと別の子もつられてトイレ… それが毎日。 全体的に幼く、友達の真似をしたがる、したらいけないと分かっていてもしてしまう。 ちなみにうちの園は4歳児クラスまでは昼寝をします。
睡眠4歳児保育士
あぼかど
保育士, 保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
そういうことありますよねー! トイレに行っても排泄しない・漏らさないのであれば、午睡前に行く際に「寝る前のトイレはこれでおしまい」「もう行かない」という事を約束?お話し?をしてから行っていたことがあります。 もしくは午睡前にあえて行かず、誰かにつられてトイレに行っておしまい、ということを試したこともあります! トイレに行くたびに排泄したりおねしょをしたりしているなら、話しは変わってきますが…。
回答をもっと見る
今年度4歳児クラスになりました。 7年目にして初めての4歳児クラスです。 指吸いをする子がとても多くて その都度声をかけています。 直っていくといいのですが…
新年度4歳児担任
あぼかど
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
指吸い、4歳児クラスともなるとちょっと気になりますね。 精神的に不安なのか、安心感を求めているのか…別のことに気が向くといいのですが。 なにかこう、個々のタイミングで良いと思いますが、スキンシップをとっていくことも方法のひとつとしていいのではないでしょうか。 4歳児クラスにもなると、スキンシップなんかあまりとらないよって感じになるかと思いますが、 今の社会状況から考えても、もしかしたら親とのかかわりが少ないことは確かかもしれません。 午睡前にぎゅーっと抱きしめるとか、どうしても幼さを感じるのが今の時代なのかななんて思うわけです。 僕はこないだまで年長をもっていましたが、指吸いはないにしろ爪を噛む子がいました。手持ちぶさたになるとしてしまうのかなーと考えたり、言っても結局直らないしなーと思ったり、現代って親子のかかわる時間が少ないのかもって思ったり。 実年齢よりマイナス1歳って考えるといいのかもしれないなって考えるようになりました。 僕は今3歳児担任ですが、2歳児クラスだと思ってより丁寧にかかわろうと思っています。悪いように捉えるのではなくて、この子たちは今どこにいるんだろうと、現在地を考えるようにしています。 今って、保育に難しさを感じる、本当に。原因は、日本人の働きすぎだと思ってる。両親共に、フルで働く時代って、子育てをすることにおいては、マイナスが大きいのではないかと。
回答をもっと見る
来年度いっぱいで今の園を退職しようと思っています。 その理由としては、 今年度、一度に2人の職員が辞めて、 子26人に対して正職2人、パート1人という手薄な状況 主任がほぼ毎日手伝いに入り、パート(14時までの)1人が10月末から入ってくれてるけど心の余裕はほぼない日々の中での保育、常に気を張って神経使って頭フル回転して働く日々 他のクラスから手伝いに来てくれることもあるけど、 職員間もなんだかギスギスした感じになることも多々 この状況を12月の職員全体会議で上の施設長に伝えたが、今後新しい職員が入ることもない、何か対策を考えようとすることもない、そのくせに新入園児は入れようとする。 一体私たち職員をなんだと思っている。 これだけ大変な目にあっている職員がいるにも関わらず 見て見ぬふりをする上の方達に呆れたこと、 今までにないくらい毎日気を張って頭使って働いて、私にできることはもうやり尽くした全うしたと感じていること 園長に来月ぶちまけようと思うけど、こんな理由で辞めるのって自分勝手なんですかね
園長先生退職正社員
あぼかど
保育士, 保育園
れもんとうめい
その他の職種
そんなことないですよ!辞める理由としてありですよ! 人間関係で辞める方もいますし、上の人が対策を練ってくれないのは、少しあれですよね😭
回答をもっと見る
遅番の部屋、特に小さいクラスの子たちは迎えが遅い子が多く、中には噛んだり手が出る子までいて…人手も少ないのでたまには視聴覚教材に頼っても良いのではないかという話になりました。 テレビやDVDなど、普段から使用している園の方どのように使用していますか。(使用機材など)
保育室保育内容
あぼかど
保育士, 保育園
なのは
保育士, 認可保育園
数年前のことですが、園の工事で夕方のみ別の施設の狭い部屋を借りて、かなり落ち着かない状況で保育した時期がありました。 その施設にはテレビが備え付けてあったので、17時半~18時半だけNHKの番組をつけることになりました。 18時にはほとんどお迎えが来るので視聴人数は10人前後でしたが、1才児さんたちはテレビの目の前に立ったりすることがあったので一定の距離を保ち、職員の膝にのせたりして座って見ていました。 テレビはその施設の液晶20インチくらいのテレビを使っていました。大勢で見るには小さめのサイズだったと思います。
回答をもっと見る
保育士の親に限って、毎回持ち物に記名なし、飾りゴム付けてくる、忘れ物多々あるのってあるあるですか、、、全て入園のしおりに記載されていることですが
ストレス幼稚園教諭保育士
あぼかど
保育士, 保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
いましたー。飾りゴムはやめて下さいと伝えてあるのにつけてきた保育士の保護者。しかも髪が少なくてそれ程長くもないのに無理やりつけてくるものだから知らない間に取れてしまって大騒動になった事があります。「着けてくるのはよくないってわかってたんですけど、子どもが喜んでいたからつい。気に入っていたものなので探してほしいです。」と。あまりの事に開いた口が塞がりませんでした😥
回答をもっと見る
とうとう、1年目の子が体調不良で入院。 2歳児25人を3人で見ています。 主任も気を遣ってくれて4人で見ています。 気が狂いそう 子どもたちと丁寧に関わっていきたいのに… 人手不足で一杯一杯。 でも子ども達にとっては関係ないことなので、 今日から半日だけパンツを履くようになった子を しこたま褒め倒した☺️ 子ども達には笑顔で接したい
2歳児ストレス
あぼかど
保育士, 保育園
U-TA
保育士, 保育園
私たちも人手不足で悩んでいます。 フォローが足りず 一才児13人を2人で見ることもあります。 ほんと手厚く子どもと接してあげたいですよね。 丁寧に関わっていきたいのになかなか関われないもどかしさと戦ってます。
回答をもっと見る
同じ2歳児担任をしている50代保育士、先週金曜日から体調不良と言って休み、そして今日。辞められることを園長から聞きました。グループLINEも既読無視、休んでいる理由は他の担任には詳しく聞かされず、、正直言ってありえない。 その人、保育歴は6年目なのに、一日の活動の流れ、子どもの導線を考えた活動、環境構成、どれをとっても要領が悪くてどうすれば良いか自分で決められない。月案や個人記録も上手く書けない。私や他の担任から、毎回こうするといいなどアドバイスはしていましたが、言われるのが嫌になったのでしょうかね…
退職2歳児正社員
あぼかど
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
たまにいますね…突然 来なくなる人(笑) 去年 私も2歳児クラス担でした。 園事情で7月に担任交替があり、クラスの正規の替わりに臨職が入ってきました。 その臨職がクラスの仕事を一切しない子で…雑すらしないし勤務態度も悪すぎて 今の繊細な時代でなければ非常勤の私から彼に説教したいくらいでした。 週30時間とはいえ臨職なので 月カリ、おたより、個人カリ、週リーダーをするべきなのにしない… 彼女のメンタルの調子が悪いと 突発で休む、寝坊で遅刻。勤務態度も悪く 指導力のない 今の園長に何度も怒られても変わらない(笑) 保育経験があるわりに子どもを見れないし、首から上のケガを事務所(看護師か園長、副園長)に見せに行ってない…頼れないし、信頼もできない子でした。 彼が雑も個人カリも週リーダーもしないから 私が個人カリをプラス6人分書き、正規と2人で交替で週リーダーをしてました。 7月から事実上 2人担状態で18人(途中から17人 来てるのは13-4、5人)を見てました。 臨職は12月末に体調不良で来なくなりそのまま 1月末に辞めました。 自分で自分の首を絞める感じだったのでなんとも思いませんでした。 それより 7月から事実上 正規と非常勤の私で18人(途中から17人 来ていたのは13-5人くらい)を大きなケガなく3月まで見れたことの方が感動でした(笑)
回答をもっと見る
クラス同士助け合ってやっていけばいいと思うのに、「またあのクラスは…」とか「私のクラスは〜してないよ」とか「○○組だけ知らなかったんか?!」とか、、なんでクラスで張り合う?????今年7年目になりますが、これは1年目の時から思っていたこと。そういうのうちの園だけなのでしょうか。
ストレス保育士
あぼかど
保育士, 保育園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
とても共感します! 自分のクラスがベースで、他のクラスのやり方が異なると「そっちは○○なんだね〜」などチクチク言い合う関係嫌ですよね🤣 担任によってやり方は様々だし、それが良いも悪いもあるかもですが、良い部分は真似をしたりしてより良い保育に繋げていきたいものです。 女性社会なのでなにかと嫌な雰囲気になったりそう言ったことが少し悲しいですね、、
回答をもっと見る
26人の2歳児クラス、給食の片付けを自分達でしています。スプーンフォーク、ランチョンマット、おしぼり、エプロン、コップそれぞれ自分で給食袋に入れて片付けるのですが、片付けの途中で気が逸れたりふざけていたり、今まで出来ていた子の集中力が最近途切れているなと、とても気になります。だらだらと片付けをしているのが、何とかならないかな…手順を一度実際に大人がやってみせて、知らせようと思っていますが…
整理整頓生活習慣身の回りのこと
あぼかど
保育士, 保育園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園でも2歳児クラスで自分でお片付けをしています。給食袋ではなく、指定のカゴなどにエプロンやおしぼりを入れていく方式ですが、慣れてくるとやはりふざけてしまったり、できるはずの子が甘えたり、、色々ありますよね🤣2歳児さんの気分は本当にコロコロ変わるので、やる気を出させたりモチベーションを上げる声かけが毎日大変です笑(もちろんとても可愛いのですが)うちのクラスは「○○ちゃんもうできちゃったのー?!」と褒め褒め作戦が1番効きます☺️
回答をもっと見る
今月3歳になった自閉症の女の子。今週月曜日、いつもよりちょっと臭うなと思ってたところ、今日はよりいっそう臭う。おそらくお風呂に入っていない。正直臭いが移るし、その子の体臭とも混ざった臭いが生理的に無理。私が今週つきっきりでその子を見る担当なんですが、臭いが無理すぎて、、マスクもこまめに交換して服も着替えたり汗拭きシートで何度も拭きました。普通によだれや鼻水つけられるのは良いとして、お風呂に入らないのはちょっと、、
家庭支援生活習慣虐待
あぼかど
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
クラスの他の先生とは 話をしましたか? その子が進級児でクラスに持ち上がりの先生がいるなら、臭う…という話から昨年度の様子、家庭状況などを聞いてみた方が良いかもしれませんね。 自閉症だし、状況によっては児相に繋げた方が良いかもしれませんし…
回答をもっと見る
今年度2歳児クラス担任になりました…リーダーの先生はおばちゃんで頼りなく、新卒で一年目の子もいて、間にいる立ち位置がとてもやりづらい…
新年度新卒2歳児
あぼかど
保育士, 保育園
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
複数担任はよくも悪くもな部分がありますよね。 初めは慣れないかもしれませんが 1年を通して関わりを深めれば 複数の良さも見つけれるかもしれませんね😌 頑張ってください!
回答をもっと見る
来年度からうちの園も、 オムツを園で処分することになりました。 来年度まであと2ヶ月しかないし、今月の下旬に 新入園児入園説明会があるので入園のしおりを 変更しないといけなくてバタバタしています… 保護者の負担はもちろん、保育士側もそれぞれ家から 持参したオムツ袋に振り分けて入れる手間が減るのは 有難いですが、処分の仕方をどうするか、 今日職員会議で話し合いましたが、 いまいちいい案が出ず… 処分代は保護者から徴収するので、結局一人一人使用したオムツの数を記録していかないといけないから 新たな負担がかかるのかなと思うと、 どういうやり方が効率が良いのだろうか…
家庭支援排泄保護者
あぼかど
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 一昨年からオムツは園 処分です。 処分費がどうなっているのはよく分からないのですが、市?業者が定期的に取りに来ます。
回答をもっと見る
4月からこども園になるにあたり、玄関での出席が、今までは保育士が出席簿にチェックしてましたが、ipadを使用して保護者の方が操作するような方式に変わるそうです。保育現場でipadを使用されている方、どのように活用していますか?
認定こども園保育内容幼稚園教諭
あぼかど
保育士, 保育園
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
園児の登降園時刻の打刻、午睡チェック、毎月の身体計測、個人記録、日誌などをiPadで記録しています。
回答をもっと見る
やっと次年度のクラス担任発表がありました。次は初めての5歳児、年長クラスになりました。相方の先生は何度も以上児クラスを経験していてとても尊敬できる先生なのでホッとしている部分もありますが、就学前の重要な一年なので今から緊張します。 5歳児クラスを受け持つ上でアドバイスや気をつけることなど教えて頂きたいです。
幼児5歳児担任
あぼかど
保育士, 保育園
ichigo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
就学前の引き継ぎや書類など書くことがたくさんあると思うので、ノートに子どもの様子を記入しておくと便利だと思います! あと、先生のお手伝いをたくさんさせてあげるといいと思います😌💓
回答をもっと見る
療育施設に通っていてASDの傾向のある今月4歳になる男の子、4月当初であった気に入らないことがあると目を瞑りその場に寝転がる姿が、最近また非常によく見られるようになりました。一時期はすごく落ち着いていて、食事も最後まで椅子に座って完食していたのに、保育士が横についていないと椅子の座面に膝をついていたり食事も1人では進まなくなりました。保護者によると、家では寝転がる姿は以前は見られなかったが最近そのような姿を見ることが増えたと言っていました。 食事はコロナもあるので子ども達の机で一緒に食べることは出来ませんが、保育士の横にその子の場所を確保して隣で食べるようにしています。自身の気持ちの波があるのでしゃうかね。私自身、まだ歴も浅く関わり方について悩む日々です…アドバイス等あれば教えて頂きたいです。
療育3歳児保育士
あぼかど
保育士, 保育園
きょん
保育士, 保育園
気がかりな子との関わり方、なかなか難しいですよね。 何か最近その子の周りで変わったことはありませんでしたか? ご家庭でも保育園でも…。何かちょっとした変化があったのであれば、もしかしたらそれが原因かもしれないです。 4月当初の行動はきっと、環境の変化による不安を彼なりに自分のなかで落ち着かせるための行動だと過程したら、また何かほんの少しの変化が彼の「いつも」を変えてしまって、不安になっているのかもしれません。 「困ったな」と、思う行動は氷山の一角でしかなくて、その下を探していけばきっと、原因がわかると思います。 「え、そんなこと!?」って、思うレベルの変化が原因だったりするので、保護者の方にも何かあったか聞いてみるといいと思います! もし、それでも当てはまらなかったら、そろそろ年度が変わり、新しい環境になるのを察知して不安になってる可能性もあります。 もし、可能ならばいつもより多く彼に関わってあげたりスキンシップを多くとって安心出来るようにしてあげてみてください((* ´ ꒳ `* )
回答をもっと見る
家で、便だけがどうしてもトイレで座って出来ず、オムツに履き替えて便をしている6月生まれで4歳の子がうちのクラスにいます。園でもしばらく便座に座らせてみても全然…まだトイレでの排便の感覚が掴めないようです。今日その子の保護者と懇談しましたが、トイレで便をするのが嫌で長いときは1週間も我慢してためているそうです。トイレに座ることも嫌がっています。どのように対応していけばいいですかね…
3歳児保護者
あぼかど
保育士, 保育園
ほいかー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童養護施設
職場ではなく、うちの子どもがそうでした。 おしっこはトイレでできるけど、うんちはできなくて。 我が家ではうんちができてもできなくても、トイレに座れたらシールを貼って楽しむことをしました。 それでもしばらくできなかったのですが、何度もやっているうちにたまたまできました。 その時はみんなで喜んで誉めました。 その後も失敗と成功を繰り返してトイレでできるようになりました。 根気が必要です。 あと、他のこと比べて、うんちが硬めな子どもだったので、座ると踏ん張り方がわからないようでした。 和式ならできるかもしれません。 気長に付き合うしかないと思います。 失敗しても叱らないであげてください。 うんちが出ることは良いことですから。
回答をもっと見る
新しい遊びのコーナーを作りたいのですが、3歳児クラスでおすすめの机の上で出来る遊びや流行っている遊びなどあれば教えて欲しいです。
3歳児遊び
あぼかど
保育士, 保育園
myumyu123
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
指編み、箸掴みなどはいかがですか?3歳児の今頃は、室内でお店屋さんも楽しいですよね😊ラーメン、ピザ、衣装屋さんなど、材料準備コーナーなど?毎回違う方向に広がって楽しいですが、机からは離れて遊ぶ事になってしまいますが💦
回答をもっと見る
リーダーが本当に生理的に無理すぎてストレスで胃がキリキリします。ストレスが体の症状で現れるタイプの人間ではなかったのですが…よっぽど体が拒んでるんでしょうね(笑)あと1ヶ月…耐えられるか…
ストレス
あぼかど
保育士, 保育園
悩める少女👱🏼♀️
保育士, 保育園
その気持ち、わかります。 私も2月がリーダーの月なので本当に辛いですが同じ人がいて嬉しいです。一緒に頑張りましょう!!
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
みゆのゆのみ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしも、季節の変わりはじめや環境が変わると喉の調子が悪くなります。龍角散の喉を舐めると落ち着きます。
回答をもっと見る
正論すぎて納得できないと言われて 私は「は?」ってなってます🤔 複数担任です。。。 基本的な保育の流れがあります。 例)A→B→C そこにその日その時の状況が加わって 流れが変わる場面もあります。 例えば、いつもよりも給食が早く終わって お昼寝までの時間に余裕ができた時など。。。 保育の流れだけを考えたら(A)をするけど 時計を見るとまだ次の活動時間までに 余裕があるから、今日は(B)を先にやっておこう というようなことです。 例)B→A→C ↑この場合、理由を伝えて (B)を先にやってもらうことがあるのですが、 後で保育がやりにくいと 周りに話しているそうです。 流れを変える理由は正論だけど 納得できないから保育がやりにくいそうです😫 来週中に話し合いの場を作るつもりですが、 伝わるのか。。。納得してもらえるのか。。。 着地点が見つからない話し合いになりそう🫠
ストレス担任保育士
むーん
保育士, 保育園, 認可保育園
あぼかど
保育士, 保育園
私も2歳児を5人で見ています。 むーんさんのおっしゃること、とても分かりますし、私は納得します。 絶対基本的な流れの通りにしないといけないのではなく、時間や子どもの様子を見て臨機応変に変更しても良いと私は思います。 私も活動を変更したりすることはよくあります。その時は、他の先生達のそれぞれの役割をその場で話し合って共通理解しています。 流れが変わると保育がやりにくくなる気持ちも分かりますが、、何パターンか試してみて先生方が動きやすいやり方が見つけられると良いですね! 複数担任は難しいですよね。ホウレンソウ、、それぞれ先生達の意見もありますし、あまり自分の意見を主張しすぎても他の先生達もいい気がしないと思いますし、、 長々と失礼しました💦
回答をもっと見る
園児ではなく同僚、上司に、発達障害かなぁって思われる方々や、もしくは発達障害の職員はいますか?発達障害かなぁって思われる職員はどんな所が、そう思いましたか?エピソードあれば教えてもらいたいです。
発達障害後輩先輩
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
emimi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 児童養護施設
同僚にはいました。 何回言っても同じミスをする、覚えられない、他の人なら伝わるような話も、噛み砕かないと伝わらない…などです。
回答をもっと見る
お昼寝の時、ふざける子とかがいてなかなか寝てくれません😢ペアの先生が居てる時は大人しくすぐに寝るのに、私だけだと完全になめられていて、ふざける子が居てなかなかみんな寝ないんです、、、寝なくても静かにしてくれてたらいいのですが、どうしたらいいでしょうか😭なかなかその時間がしんどくて、、、
幼児3歳児正社員
み
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
まあち02
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ふざける子にはとりあえず眠ってもらいたいですね…! しっかり眠る時間だと伝えるか、保護者の方に昼寝をしなくて良いけれどそれはokなのか確認し、ママからも言ってもらえるとベストですね。 ご検討祈ります!
回答をもっと見る
0歳児さんのおすすめの知育おもちゃや絵本ありますか?? 1.2歳児さんのおもちゃはたくさんありますが、0歳児さんの遊び込めるものが少なく困っています(>_<)
絵本0歳児遊び
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
むぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
手作りパペット、カスタネットのように手でカチカチ叩いて遊べるおもちゃ、ヤクルト容器マラカス、スポンジを切って形にしたものを手で握って遊ぶ手作りおもちゃなどですかね!You Tubeにもそれらの作り方や遊び方載ってました。
回答をもっと見る
3歳児担任です。 発表会でカスタネットやタンバリンを使った合奏をするのですが、おすすめがありましたら教えてください☃️ 曲はいつも冬らしいものを選んでいるのですが、 4年目の園で候補が少なくなってきました…
発表会3歳児
アカリ
保育士, 認可保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
こんばんは(^^) 3歳ではにんげんていいな、さんぽをしたことがあります。 両方ともリズムが取りやすく子どもたちもすぐに覚えましたよ♪
回答をもっと見る