minder_gDJavwcLcg
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
公立保育園
保育の人手ってどこまでも必要ですが、頑張れる人は頑張って少ない人数で乗り切って、頑張れない人は助けてもらうイメージがあります そうなると何だか不公平感があるように感じます 1歳12人を2人で見るのは無理だっていう人と何とか工夫して2人で見ていたという人がいる 職員配置基準が6対1なので担任は2人 1歳の担任になった人が2人だとつらいという年は人手が余剰していたら3人いれています。大丈夫という人は2人で見ます。ただし職員の休みが多く人手が余剰しない時はたいてい一歳の担任が休みの時なので担任が休みの時に限っては2人で見ることがあります フリーなのでその役割をさせられます。担任がいない時こそいつもより多めの人数で見るのがいいと思うのですが逆だなと思ってもやもやします 結果、工夫すれば2人でできるなって感じます 人手が余剰していたらと書きましたが、余剰している人を1歳ではなく他のクラスに入れたら他の人の残務がはかどるので園としてもいいのではと思うのですが… どの程度から頑張ってもらうのか、基準が難しいですね 保育園って仕事量の線引きが不明瞭だなと感じています
保育士
ころ
保育士, 公立保育園
にゃんたろう
保育士, 認可保育園
共感です!私も日々同じようなことを感じて過ごしていますよー。 がんばれちゃう人は、与えられた人数でどうにか工夫してやろうとしますよね、私もそっち派です。 でも、「できない」と言ったほうが助けてもらえるんですよね。 無理じゃなくて、どうしたらできるかをまず考えてほしいんですよね。 私ばかりがんばってないか?と思っちゃうと辛くなりますよねぇ。 私はそれらがあり、前年度辞めてしまおう!まで悩んでいて、結局辞めなかったので、一度転職したという気持ちで、100パーがんばらず、少しがんばらない精神で働いています(笑)
回答をもっと見る
午睡時間に人手が足りずぎりぎりのところで休憩を回している状況です 支援が必要なお子さんがいて、その子たちが午睡をせず静かにしていることも難しいため午睡を見守る以外の人手が必要になっています そのような状況なのに昼会議が入ることも多く、そのような時は休憩をけずるか事務仕事を後回しにして残業するかといったやり方になってしまいます 午睡の時だけでも人員が来てくれればと思っているのですが、午睡チェックというとても大切な役割をパート職員に任せるのも不安な気はしていて…とはいえ、正規職員にしかできない事務仕事も多いですし頭を抱えます 午睡時間だけ人を雇っている園ありますか?
残業休憩公立
ころ
保育士, 公立保育園
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
厳しい状況、よく分かります。配慮が必要なお子さんがいると尚更大変ですよね…。 これまで勤務したところでは、会議は人が少しでも余裕があるタイミングでしたり、必要最低限の人数で行ってクラスに戻ってから共有したりなどしていました。 午睡時間だけの人を雇っているところはありませんでしたが、9時〜15時勤務のパートさんはいましたよ!
回答をもっと見る
研修ってどのような感じで参加していますか? わたしは公立園勤務なのですが、勤務時間内に参加する研修と勤務時間外に参加する研修があります 勤務時間内の研修ですと各園1人、勤務時間外ですと勤務後からなので各園から3人くらい参加するように言われます 夜の研修は超過勤務代は出るのですが、20時近くなるので負担でしかありません 上がやる気があるのか、なんだか夜の研修を増やしてきている感じです… 参加の仕方は基本的に希望制をとっているので、みんなが夜の研修に行きたくない中でその空気に耐えられない人が手を挙げて行っている感じです… 他の自治体はどのような感じなのか気になります。
残業公立保育士
ころ
保育士, 公立保育園
ぽん
保育士, 認可保育園
私の地域は9時から17時の間の3時間で組まれることが多いので、20時など過ぎることは滅多にありません。 夜の研修はしんどいですね☹️
回答をもっと見る
みなさんは保育の価値観が合わない先生とどう折り合いをつけていますか? わたしは、命にかかわる危険なことをしたときは強めに注意をします。 副担任の先生は、話を聞くときの姿勢等、細かいことを頭ごなしに注意をしています。 集団生活のなかでの規律や協調性は幼児期に身につけておいた方がいいことは分かってますが、頭ごなしな言い方ではなく、子どもたちが「したい!」って思えるような保育を目指した方がいいと思ってます… そのことを伝えているのですが、先生の性格なのか全く改善されません。 そのようなときは割り切っていますか?それとも伝え続けていますか?
幼稚園教諭保育士
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
会議の議題にしてもらえないか、お願いするかもしれません。 園としてこうしていけたらいいよねってある程度保育の目的を近づける意味でも、価値観の擦り合わせは必要だと感じますし。 たぶん、何度伝えたとしても、改善してくれないと思います。 僕も同じような経験あります。 ですが、こちらがそう思って伝え続けるだけこっちが悲しくなってくるなぁ、ってなりましたから。 なので、主任や園長に相談して、もし「そうだね」って共感を得られたのなら、それを会議に議題として持ち込んでほしいと、お願いしました。 単体で伝えるよりも、 "園として、こういう時はこうしていきましょう、こういう保育に近づけるために、子どもたちのことを考えて。" ってなれば、少しは意識するようになるかなぁ、と。希望は持てました。 子どもが「したい!」と思えるような保育は大切ですし、ぜひそれを続けていってほしいと思います。 余談ですけど、それこそ姿勢や細かいことなんて注意する必要はないですね。 だって、そこに気持ちがまだいかないから、気をつけられないんだから。言ったところで『?』ですよ、子どもは。 だから、そのたびに注意し続けることになるんでしょ? じゃあそれは意味ないんだからやめたらいい。 そうじゃないやり方は、ありますからね。それをその先生が気付けるかどうかで、子どもの姿は変わるな。 話を聞くときは、姿勢がどうであれ、聞きたい人の話は子どもは聞きますから。あれ?注意するってことは…? つまらないから?なんて😆笑 子どもは素直です。 言葉にも態度にも、そのままの気持ちが現れますよね☆ 幼児保育、まだまだ勉強不足だぞ〜! って僕の代わりに念を送ってやってください♪ 偉そうなこと言うかもしれないけど、これはいろいろ実践してきた経験から話してます。そこは、自信を持ちます。 「じゃあ話するね〜」って言うだけで、子どもは身体をこっちに向けてくれるようになります。注意?そんなのいつからか、しなくなりました。 規律や協調性は、生活の中で身につけていきますから。 あ、あと相手が副担任ならば、 申し訳ないけど、こうしてほしい。 って言い切ってしまってもいいかも。 子どもって、大人が思っているより遥かに自分自身で成長する力を持っていますよ?って。 だって、大人より脳みそ、柔らかいんだよ〜?って。☺️笑 なんだか、長々といろいろと失礼しました。 先生の気持ちが、副担任へ伝わりますように!
回答をもっと見る
一年目がどうしようもない人です。どうしたら命を守ることの重大さを感じてもらえるでしょうか。 睡眠チェックで休みの子のところもチェックを入れる、それに気づいていない。前にも睡眠チェック自体を忘れることがあったから、毎日のことだから習慣化してほしい、なんのためにやるのか考えて欲しい、と説明したのに今回のことがあったから悩んでいます。 普段からミスが多く、子どもが後ろからも来るのに重いドアから手を離したり書類も期限守れなかったり、です。なぜそうなる?と聞いたら何も考えてなかったです。って言います。 視覚優位な人なので大人のヒヤリハットを書くように言っています。どうしたら、仕事の大事さ?事の重大さを感じていけるのでしょうか。
記録睡眠
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
いつか事故が起こると思います🥺 正社員だとクビには出来ないので 面談を重ねていくべきかと思います🥺 パワハラだ!ともなる時代ですので、穏便に‥
回答をもっと見る