minder_S6xpIVYmxw
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
パートで保育士の時給の話 わたしはフルタイムでパートをしているのですが 時給が1000円です。 資格持っているのに正直低いよなぁとは思いますがそこはこんなものかな、仕方ないと思っていました。 納得できないところが早番遅番の2時間だけ入る無資格のパートの職員の時給が1400円なんです。 理由は、短時間だから、と。 でも早番遅番両方出れるひとは4時間働けて… 納得できないのは私だけでしょうか。 常勤の職員と同じ仕事内容なのに。
保育補助内容パート
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
雇用形態を変えてもらうことは しないのですか? 日中の勤務より高めの時給にしないと 早番、遅番を募集してもこないからかと思います。
回答をもっと見る
保育園や幼稚園で歌を歌ったりリトミックをしたり、保育の中でギターを取り入れている方はいらっしゃいますか? どのような感じで使っているのか、注意している点など詳しく教えていただけたらうれしいです!
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
ららら
保育士, 保育園, 認可保育園
年齢別でリトミックとかやって年上の子のを見て真似してみる!みたいな感じでやってます。もちろん自由参加。楽器は大人がやるのかな?
回答をもっと見る
これは子どもに人気だった!という手遊びは何かありますか??乳児幼児どちらでも大丈夫です。たくさん教えていただけたら嬉しいです。
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
手遊びは、幼児にはパン屋に5つのメロンパンを子どもの名前に変えて歌ったり、3匹のこぶたの手遊び、こっちからピカチュウがでてきたよ~とかも人気でした! 乳児にはアンパンマンの手遊びがやっぱり人気でしたよ~。
回答をもっと見る
現在休職中の者です。就職のための園見学をする際にこれは聞いてよかった!聞いておいたほうがいい!という質問はありますか?また、園見学をする際にみなさんはどんなところを意識してしていますか?
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
hanauta
保育士, 小規模認可保育園, 園長
園見学の際に聞いてよかったと思ったことは、働いている先生方の年齢層や雰囲気です。私は人間関係を重視して職場を選んでいたので、自分が馴染めるかどうかを知る判断材料として有効でした! 園見学をする際に意識していたのは、先生の表情や子どもたちへの言葉掛けです。 1時間ほどの見学で園の全てを知ることは難しいかもしれませんが、事前に聞きたいこと、知りたいことをしっかり準備しておくことで有意義な見学になると思います。 自分に合う職場が見付かるといいですね♪
回答をもっと見る
以前働いていた園では自由遊びが主で一斉活動がない方針でした。わたしはこれからの時代は自発的な活動ができるようになることが求められ、非認知能力を伸ばすのが必須だと思うので自由遊びの保育が個人の主観としては好きなのですが、一斉活動をするメリットもたくさんあると思っています。みなさんのお考えはどうですか?
非認知能力遊び
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
山本a
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 病院内保育, 児童施設
自由遊びに重点をおく保育も、とても魅力的ですね!しかし、一斉活動も全員で取り組むメリットは多いと思います。どちらか!というよりも、たまには他の活動を入れるといいと思います。
回答をもっと見る
新卒で保育士をしていましたが、保育観や職員同士の雰囲気が合わずに体調を崩し8ヶ月で退職してしまいました。またいつか保育の場に残りたいとは思っていますが、また同じように会わなかったらどうしようという不安で先に進めません。 みなさんはどのようにして自分に合う園を見つけられましたか?
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
自分に合う園を探した、というよりも、仕事に慣れていくにしたがって、自分らしさを出していけるようになったのだと思います。私もはじめは、今の園の雰囲気に慣れず泣いたこともありました。でもずっと働き続け、自分のやりたいことをやらせてもらったり、任せてもらえるようになりました。そこまではいろんな葛藤もありましたが、今はここでよかった!と心から言えます。
回答をもっと見る
1歳児クラスで、噛みつきや引っかきなどが多い子がいました。(今は退職してます) 理由は目の前に友達の手があって気になったという様子や、おもちゃを取られて嫌だったなどです。 成長する上での通り道ではあると思いますが、噛みつきが起きる前または起きそうなときに止める以外に何か子どもにできることはあったのでしょうか。
引っかき噛みつき1歳児
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
のん
保育士, 保育園, 認可保育園
初めまして、コメント失礼します。 私のクラス(2歳児クラス)にも、すぐに噛みついてしまったり手が出てしまう子がいます。横を通っただけだったり、その子の前に手を伸ばしただけだったりするので、対処に困りました。 クラス内で話し合い、遊びの際はその子に必ず付くようにしました。止めたときには、必ずどうやって言葉で言えばいいのかを伝えたり、時にはキツイ口調で話すことも。何もなかったように過ごして「噛む」ことに意識が向かないようにするのも一つの方法と聞き実行したこともありました。夏前から噛みつきが始まり、今ではなんとなく落ち着いて来たのかと感じます。が、まだまだ手が出てしまうのも事実なので、気を付けていきたいと思っています。
回答をもっと見る
幼稚園教諭3年目です。 1年目の時からずっと退職、転職を考えているのですが現在の職場の状況は保育業界では普通のことなのか 判断して頂きたく質問させて頂きます。 私立の幼稚園、法人経営です。 ☆人間関係→いじめ等は有りませんが、後輩が何でもやる傾向にあります。先輩が重いものを持っていたら走って代わりにいかないと後から注意を受けるなど体育会系の考えです。また、若い先生がおおいのですが、イライラなど表にだす先生がほとんどで、質問などしづらい時があります。 ☆給料→3年目で17万程度。 (給料に関しては業界的に低いのは理解しています) ☆拘束時間→求人情報での記載は8時〜17時 実際は7時半〜早くて18時半 18時半に帰れる日はほとんどなく、基本19時半、20時。遅い日は21時を超えます。 ☆持ち帰り仕事 行事毎のこだわりが強く、上の時間内でも終わらないものがほとんどです。土日も丸1日家で仕事していることもざらです。 ☆経費 画用紙、折り紙などは出ますが、制作物に使用するものもたまに自腹になります。壁面の画用紙もほとんど自腹で購入しています。 ☆保育内容について 行事毎のこだわりが強いため、子どもがやることが多く毎日怒鳴らないと終わりません。 特に運動会や発表会など、クオリティが高いものを求めているため、出来ないことが許されない状態です。(例えば、年長児は発表会で合唱合奏、お遊戯、劇を行います。) このくらいの辛さはこの業界では普通のことなのでしょうか。 私の考えが甘いのですか、、 今年度で絶対に転職したいと決めているのですが、これが普通なのであればこのまま残ることも考えています。 回答よろしくお願いします。
運動会制作
ももこ
幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
幼稚園ではなく保育園になってしまうのですが、わたしの以前の園はこんな感じでした。 人間関係 あまり円滑ではなかったですが、仕事は先輩後輩関係なしにやれる人がやるという形でした。 給料 1年目で手取り17.8万円 4年目の先輩は19万くらいと聞きました 拘束時間 1日8-9時間のシフトの変形労働時間制 月に175時間ほどになるように調整されていてで半日の日もありました。 持ち帰り仕事 禁止なのでなし。残業も禁止(残業すると評価がさがるのでたまに退勤してから残業してましたがほぼなし。 経費 壁面も制作活動もほぼしない園だったので払うものはなかったです。制作活動で使用するものは全て園持ちでした。 保育内容 子どもの主体性を尊重するとは名ばかりで、細かいルールが存在してましたが、行事に関しては無理にやらせない保育だったので、そんなにクオリティの高いものにはなりませんが、子ども自身は楽しんでやっていたのかなと思います。 こんな園もあるということをご参考までに。
回答をもっと見る
4歳児クラスです。男の子で、暴言と暴力がすごい子が2人います。〜つってんだろー、クソ野郎、〜じゃねーよ、、、などなど。毎日暴言の嵐です。言葉以外にも、殴る、蹴る、ものを投げる、物に当たるなどもプラスされます。ほぼもう1年そのような感じで毎日やり合ってます。クラス全員で40人以上いて2人担任し、毎回の対応にもう参ってます。どうしたら良いかアドバイスあれば教えてください。助けてください。長々と失礼しました。
ちぃ
保育士, 保育園
ちょこみんと
看護師, 保育園, 病児保育
親がそんなかんじで子どもに対して言っているのかもしれないですよね。 親御さんに自宅ではどのような様子なのか聞いてみてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
現在育児中のため現場から離れていますが、はたらいていた園ではこの時期に毎年お餅つき大会を行っていました。この時期感染症が流行りだし最近ではお餅つき大会をやらない所も多いと耳にしましたが…皆さんが働いている園ではどうでしょうか?時期をずらして行っていますか?
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
以前働いていたところではお餅つき大会はありませんでした。学生時代アルバイトを行なっていた園でもお餅つきはなかったです。理由はわかりませんが、確かに感染症のリスクは高そうですが、お餅つきという経験はなかなかできないと思うので時期をずらしてでも行えたらいいなって思います
回答をもっと見る
乳児クラスの担任をしています。この時期になると、手を洗う回数が多く手が荒れ放題です。 ハンドクリームも使用しているのですが、手を洗う回数の方が多く間に合わない感じです。 皆さんは手荒れ対策とかしていますか?
のん
保育士, 保育園, 認可保育園
torooka
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは。 私もハンドクリームを使用していますが、間に合わない感じになってしまうのよくわかります。。。 今、ハンドクリームをつけてから手を洗うタイプのものもあるようで、気になっているところです。 あとは、手があまりに荒れているときは、水絆創膏などもしようしています。 絆創膏より水に濡れても大丈夫なので衛生的ですし、あまり気にならないですよ!
回答をもっと見る
1月になると、さむくてなかなか外遊びが出来ない地域に住んでいます。皆さんのオススメの室内遊びは何ですか?未満児向けのものを教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします☆
地域活動外遊び部屋遊び
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
1歳児クラスですが、風船やヨーヨー遊び、功技台遊びをやるとすごく楽しんでいました!風船は投げたりして楽しむだけでなく、袋にいれて上からシャワーのようにするのが大人気でした!功技台は、できる子は登ってジャンプで降りたり、その子に合わせた遊び方ができるようにそばについて補助していました。椅子のように座ってポーズを決めている子もいて楽しんでいました!
回答をもっと見る
みなさんの園には男性保育士さんはいますか?以前勤めていたところには2人いたのですが、研修会でも男性の保育士さんを見かけることがあり、増えてきてるのかなと思ったところです。
ちゃっぴー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス
わたしが以前働いていたところでは、男性保育士が5名いました。また、アルバイトしていたところでも男女比率半々を目指すのが保育にとっていいことだということで、7名ほどいらっしゃいました。男性保育士を積極的に受け入れているところは増えてきていると思いますが、まだまだ施設自体に男性更衣室がなかったり、男はだめ、というような場所もあるようです。
回答をもっと見る
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
給食、美味しいです!毎日楽しみにしている私です。好きなメニューは、レバーのケチャップ味の揚げ物や、ささみのレモン揚げ、カレー、スノーボール、ほうとう(うどんみたいなもの)のかりんとうとかです^^
回答をもっと見る
私の保育園では、感染症予防の為(殺菌消毒等が困難な為。他の玩具は都度消毒しています)玩具は布製品の使用が認められてしません。 乳児クラスなのですが、布製品の玩具にも子ども達にとって魅力的な玩具も沢山るのに使用出来ないのが残念です。 皆さんの園では、布製品の玩具の対応(使用してる場合の消毒方法等)はどのような感じでしょうか?
消毒乳児
pon
保育士, 保育園, 認可外保育園
mi
保育士, 保育園, 認可保育園, 病院内保育, 児童発達支援施設
はじめまして。布製品のものも使用しております。毎日洗濯しています。布の柔らかさや感覚の発達という面でも、とても大きな意味を持つと思いますので使用できないのは残念ですね。確かに感染症の予防のためという理由もわかりますが、他のところからも感染はしますので一概に布禁止というのもどうかと思いますよね。
回答をもっと見る
持ち帰り業務がある保育園について、どう考えますでしょうか。 先日転職説明会に行った際、この質問を気になる園に投げかけたところ、園長から『当たり前、あります』と言われました。 正直、保育士をしている以上持ち帰り業務は無くならないから、素直に言ってくれたのか、その園長の価値観の問題なのか。。。 持ち帰り業務が一切ない方がいらっしゃれば、園での働き方を教えて頂きたいです。
kinako
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
けろっぴ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 託児所
私が以前働いていた園では、持ち帰りの仕事は禁止でした。児童票はもちろんプライバシーの問題でダメでしたし、壁面や運動会の準備のものも園で終わらせて帰らなければいけませんでした。 と言いつつも、残ってやってても21時には帰らないといけなかったのでこっそり持ち帰ってやってました……。 持ち帰りの仕事はダメと言ってても、皆さんこっそり持ち帰ってるのではないでしょうか😣 持ち帰ってするのが当たり前なのは、しんどいですよね…。
回答をもっと見る
皆さまの保育園では、 書類などに関してもデジタル化、 要はPCでの書類作業などどれくらい進んで いますか?? 私のところはまだ取り入れたばかり。 という感じですが、、、。
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
保育ママ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 託児所
私の働いていた保育園では、はじめ手書きで書類作成をした後に、最終的に主任などの添削が入ってからPCでの書類作成にて完結でした。なので、ベースからPCで書類作成にはほど遠かったです。
回答をもっと見る
皆さまのお気に入りの パネルシアターやペープサートを 教えて下さい!!
お話遊び
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ちゃっぴー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
「すてきなぼうしやさん」というパネルシアターは何度か誕生会でしましたが、内容もわかりやすく歌もあるため、小さい組から年長さんまで楽しく見てくれていました。子どもの反応がいいのでお気に入り!というのもありますが、演じる側としても覚えやすくやりやすいです!
回答をもっと見る
寒くなってきて、暖房が必要な時期になってきましたね。園では、エアコンで部屋を温めていますが、古い園舎ですきま風などで、寒いです。 乳児の部屋にはホットカーペットがありますが、幼児の部屋にはありません。 保育所は子どもたちが長く過ごす場所なので、幼児の部屋にもホットカーペットがほしいのですが…。みなさんの園では、どうされていますか?
冷暖房
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
私の園では、室内では裸足保育推奨でこの時代にしもやけになる子が増えてしまい、せめて靴下着用をと職員会議で提案しました。 その後、少しづつ主任や園長副園長に 寒いことを伝えて、厚みのあるマットの導入、最終的にカーペットを設置してもらいました。
回答をもっと見る
現役保育士から学生さんへ質問です。 他、保育士を目指す方。 実習しんどいですよね。 分からないことばかりで大変だと思います。 実習や見学先の保育園で見る保育士さんの中で「こうしてくれたら嬉しい」と思うことはありますか? 学生時代の気持ちを忘れてしまい、実習生への対応方法で悩んでいます・・・。
山本a
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 病院内保育, 児童施設
ひなーたん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
私の知り合いに目指しているいるお子様がいるのですが 実習の愚痴をいっぱい聞かされました(笑) 逆にこちらからすると、それぐらい言われても仕方ないとは思ったんですが、一つだけ実習生さんに甘くしてあげてほしいと思ったのが、一年目の先生と同じ扱いではなく、言い方は悪いですが、それ以下の扱いをしてあげてほしいなと感じました(^^) 一年目さんと比べるとまだ学生なのに同じような扱いをされてもできないのが当たり前なのに、そこも注意されたみたいなのでかわいそうだなと感じました(>_<) あとは、雑用ばっかりさせる先生、子どもとたくさん触れる時間を作ってくれる先生。 これは、先生によって違うようなので、単純に自分がはいったクラスは、当たり!外れ!と思ってしまうようです(笑)
回答をもっと見る
園長や主任に対して意見したりはみなさんできていますか?どうしても反対意見などがあっても自分の中で止めてしまっています…
のりのり
保育士, 認可保育園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
園長や主任のしていることに対して、マイナスになるようなことは言えないタイプの保育士です。園長や主任は、経験を重ねているので、少し、違うなと思っても、少し自分の中で考えます。それから、こういうことかな?!こうなのかな!?といろいろと考える癖がつきました。 園長や主任と気軽になんでも話せる関係なら、わからないこともすぐに聞けていいですが、私は緊張してしまいます。
回答をもっと見る