minder_LTvOAlyIgw
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
2歳児クラスリーダーの話です。(返信への画像に続きます) 何度話し合っても何度止めても改善する様子がありません。 私はこの人から子どもを守りたいです。保護者には安心して預けて貰いたいです。 園長はこの人と仲が良く、この話をしても軽い注意で終わります。酷い時は注意すらしない有様です。 こういう人はどう対応すれば良いですか? どこかに通報する事で解決出来たりしないでしょうか。知恵を貸してください。 この人のスペックは 2歳児クラスリーダー 正規職員 60代女性です。 同クラス担任は全員この人より歳下です。
安全トラブル2歳児
かがく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ぽんた
保育士, 認可保育園
園にモニターなどはついてないですか? もし子どもを守りたいなら厳しいですが、園長と戦うつもりで、、 園長にその気がないなら、出るとこ出ますと言う。 私も同じ思いをしたので、辞める覚悟で主任に言ったら園長面談になり、その職員は厳重注意となり、今ではやめました。 私は少なくとも子どもを守れるならなんでもやると思ってます。 改善されますよう願っております。
回答をもっと見る
つるの剛士さん、無念でしょうね、 保育士足りない!という割に受け入れる体制がダメダメすぎませんか…
かがく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ゆきりん
保育士, その他の職場
これだけ人手不足が叫ばれているというのに、、。保育無償化も政策かもしれませんが、受け入れる器を整えしかも頑丈な器にしないとだめなんじゃないかと思います。 つるのさん、ツィッターでは通信制短大にチャレンジされるそうでしたが、その後何か進展はあったのかなぁ。 こういう、情熱を持った行動力ある方大歓迎!!
回答をもっと見る
嘔吐の処理についての質問です。 被った質問ですがお許しください。 うちの園では嘔吐の処理が、 新聞紙で嘔吐物を取り除き、雑巾で拭くのみです。 基本的な推奨されてる嘔吐の処理のような、 次亜塩素酸ナトリウムや嘔吐処理セットなどを使っての の処理が一切されていません。 これは結構普通なことなんですかね? 個人的には衛生面ですごく気になってしまいまして… 正しい嘔吐処理の方法は分かっていますので、 みなさんの園の処理の方法などを教えていただければ幸いです! よろしくお願いします。 (私立幼稚園です) 【補足】 ご回答ありがとうございます。 やっぱりおかしいですよね… 私は怖いのでこっそり塩素系漂白剤を用意していますが、園自体としては用意すらしていません…
しくろ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
かがく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
最悪ですね。 ノロウイルスの嘔吐や下痢は拭いただけだとその場に留まって気化するので、全く感染予防になっていません。 拭いた後は大量の薄めた次亜塩素酸ナトリウムで消毒し(床が水浸しになるくらいの気持ちで)、その後気化からの感染を防ぐ為に上から新聞紙を掛けて15分ほど放置して回収がベスト。無論室内は換気し、子ども達は部屋へ入れないのが普通です。
回答をもっと見る
書類の字が汚い と書き直し。これで4回目。 見やすいように気をつけて書いているつもりなのだが。もうどの字を書いても、何を書いてもダメな気がして書けない。
ぱりらぱらりら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院
かがく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
PC入力はどうでしょう
回答をもっと見る
質問「みなさんの園では、エプロンは支給されていますか?」 私は今まで「エプロン支給」の保育園で働いたことがないのですが、エプロン支給の保育園で働いてらっしゃる先生方は、「エプロン、自前のほうが良かったな」と思うことはありますでしょうか?
mie
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ゆきりん
保育士, その他の職場
エプロンは支給されています。全員統一で、園バスに乗る際は、また別のエプロンを着用することになっています(支給) てことは、mieさんの園では、みんな違うエプロンなんですね。色の指定などはあるのでしょうか。 今まで支給で当たり前と思ってましたが、個性を出せていいですね。
回答をもっと見る
常勤の先生は休憩無しなのは普通ですか? 9時間ぶっ通しで働いてます。 常勤もパートも派遣も関係なく、休憩ありますか?
さとし
保育士, 保育園
はる
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
勤務先によると思います! 昔行った実習先の保育園では休憩室がありどの職員さんも休憩していました。 自分が常勤で働いていた保育園は未満児クラスの時は子どもの午睡中に交代でお茶タイムがありましたよ!
回答をもっと見る