minder_F1-ob5QnSg
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可外保育園
小規模保育、0〜2歳児が楽しめるようなハロウィンの活動がありましたら、教えて欲しいです。 高齢者施設が併設されている為、カートに乗って利用者さんからお菓子をいただきながら施設内をぐるりと一周する活動は、例年行っており、今回も行う予定です。 他に、これやってみて良かった、おすすめです、などありましたら是非教えてください!
内容行事制作
えびチョコ
保育士, 認可外保育園
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
昔小規模園でお菓子を制作でたくさん作って、壁に貼ったり、おもちゃ箱やロッカーに隠したりして、宝探しゲームをやったことがあります。 お菓子を入れるカゴも、カボチャに見立てて子ども達の制作で作りました🎃 子ども達も楽しかったのか、「もう1回!」と、何度も楽しんでくれたのでオススメです。
回答をもっと見る
えびチョコ
保育士, 認可外保育園
今まで、気に入った絵本は単品でもシリーズでも買ったりしてきたので、50冊以上は自宅にあると思います。 我が子も小さい頃に読んでいました。 本屋で買ったり、ネットで買ったり、ブックオフも利用します。 図書館も利用します。 図書館には大型絵本もあり、幼児組さんの読み聞かせ用や行事用にとよく借りていました。
回答をもっと見る
みなさんの通勤時間を教えてください!(ドアtoドア) 引越しの参考にしたいです。 私は今後の同棲もふまえ、今の住まいから約1時間20分のところにしてしまい、不安でいっぱいです。
保育士
あ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
に
保育士, 認可保育園
地方の保育士で車通勤です。大体15分あれば着きますが、小学校や通勤路が被るような道を通るので朝は30分ほど見ています。毎日1時間かけて通勤してる先生もいますが、天気が悪いときは大変そうです…。
回答をもっと見る
運動会についてです。 皆さんの園は、体育館などの室内開催ですか?それとも園庭などの室外開催ですか? 10月に園庭での運動会があるのですが、当日はいい気候だったとしても、それまでの活動が暑さでほとんどできません。室内で練習し、一日10分ほど外で練習するくらいです。(全体的に日よけのシェードはあります) 園庭でされている園の皆さん、当日までの練習スケジュールはどんな感じですか?
運動会
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
えびチョコ
保育士, 認可外保育園
体育館が無い保育園でした。 園庭開催で、雨天・荒天の場合は翌日へ順延という対応でした。 園庭開催ですと、戸外で練習をたくさん取り入れたいところですが、今のこの厳しい暑さの中、戸外での練習は難しいですよね。 戸外に出ても今の気温では、鈴さんのおっしゃる通り10分程度が限界かと私も思います。 体操やダンスの振り付けを覚える、障害走の一部をやってみる、など、室内でも練習出来るものに取り組んだり、戸外での練習は曇りの日を選んだりしていました。 子どもの体調第一で、楽しく無理のない練習を、という雰囲気でしたので、完璧になるまで練習しなくちゃ、というプレッシャーが無かったのも良かったのかもしれません。 出来る練習をのびのびと楽しみながら本番を迎えた感じでした。 鈴さんの園は全体的に日除けのシェードがあるとのこと、風がある日なら、シェード下の日陰で少し練習が出来そうですね。 鈴さんも水分補給しながら、どうか体調に気をつけて頑張ってください!
回答をもっと見る
こんにちは、私は幼稚園勤務5年目の年中担任をしております。 来年2月頭に発表会があるのですが、テーマを何にするか迷っています。 私の園では毎年オペレッタをしていて、去年の年少時は「三びきのやぎのがらがらどん」をしました。 ちなみに去年の年中さんは「赤ずきんちゃん」でした。 1クラスの人数は27人で男の子が14人、女の子が13人です。 発達グレーの子どもが数人いてるので、簡単なものをと思うのですが、去年よりは成長した姿を見せないと、、、と悩んでいます。 是非ご意見お聞かせください。
発表会
あゆ
幼稚園教諭, 幼稚園
新人
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
おおかみとしちひきのこやぎ などはいかがでしょうか?グレーの子は例えば他の子と一緒のやぎだと隠れる場所教えてあげたりすればやりやすいかなと。 または三匹のこぶた とか。
回答をもっと見る
教育テレビで放送していたアオとキイご存知ですか? ツバメをこどもが踊るんですが、先生がアオとキイに変そうしたら面白いよねってなり 着ぐるみ作った方いらっしゃいませんか? もしいたら、作り方、材料教えてほしいです
発表会保育士
サンジ
保育士, 認可保育園
えびチョコ
保育士, 認可外保育園
アオとキイ、かわいいですよね! 先生達が変装したら、子ども達は大喜びしてくれそうですね! 学生の頃、保育サークルで着ぐるみの頭だけを作ったことがあります。魔女と妖精の頭を作りました。 体は全身タイツで肌を隠し、その上から衣装を着ました。 アオとキイは身体がふっくらしているので、水色のトレーナー上下など衣装で済ますのであれば、クッションやタオルをお腹周りや全体的に衣装の中に入れ込んで、ふっくらさせた方が良いかもしれませんね。 身体だけ人間のシルエットだと、ちょっとおかしな感じになってしまうのかな、と思いました、笑 手は水色の手袋をする等、隠した方が良いと思います。 頭は、 ・大きな風船を自分の頭の1.5倍ほどの大きさに膨らます ・ボンドを水で薄めたものに破いた新聞紙を浸し、ハリボテのように風船に貼りつける(分厚めに) ・丸2日間程乾かしてから風船を割る ・被る時の入り口を丸く切り取る(被れるかどうか、実際に被って確認しながら、気持ちキツめに) ・口と目の位置を決めて、切り取る(視界確保になります) ・周りに綿をボンドで貼りつける ・目と口の部分に黒いメッシュ生地をボンドで貼る ・キャラクターの色のジャージ素材の布を被せてボンドで貼る ・キャラクターに合わせて髪や顔のパーツを作って付けて完成 足元はくるぶしの上まで隠れるムートンブーツのようになるように型取り、綿入りの生地(キルティング)で縫い合わせて作りました。 手間も時間もすごくかかり、材料もたくさん用意するので…参考にならなかったらごめんなさいっ!
回答をもっと見る