minder_A9ARyXqmXA
保育士
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
事業所内保育
避難訓練がいまいちしっくりきていません。 小規模保育園で、職員は園長、正規1人、あとはパートが日替わりで3人、日々4人体制です。 私はパートでパートのなかでも時間が短い職員です。 避難訓練は正規の担当です。 前の職場は職員会議で避難訓練の内容を確認してからしていて、レジュメも前もって配られていたのですが、今は特になしです。 レジュメとか説明がないのは普通でしょうか? 今回も正規から「子どもたちに話して、移動しますね」と。 それが、前を引っ張るようなかんじでもなく、だれにどうしてほしいと言うわけでもなく、、、 正直、パートでもみんなで相談して保育をすすめる必要があるのはわかっているのですが、 誰かしてくれるだろう、この人はここまではしてくれるだろう、、と。 声にできない自分にイライラします。 パートって避難訓練でどこまで言っていいのか悩みませんか? あと、園長は避難訓練の途中にでてきて「私がいないつもりでして」と言います。 正直、「ん?これで、いいの?」って思ってしまいます。 園長がいない想定で訓練すると聞かされてるならいいのですが、途中で言われてもな、、、と思ってしまいます。 私のキャパが狭いのでしょうか? それとも、園長なしでの避難訓練が普通なのでしょうか?
小規模保育園園長先生乳児
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
リオン
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 児童養護施設, 小規模認可保育園
避難訓練だけでなく、園の行事だったり全体が参加する活動において、全職員に説明がない。園長が参加しない。のは、普通ではあり得ないと思います。 私は正規職員なので、パートさんのことは詳しくわからないですが、共有は大事だと思います。ただ、正規だから、パートだからと言って大きな差はないと思うので言えることは発信していったほうが良い気がします!
回答をもっと見る
園で哺乳瓶でミルクを飲んだ後は、その哺乳瓶はどうい状況で返していますか? 今までの働いていた園は園で哺乳瓶を用意していたため、今の園になりどういうのがいいのだろうと疑問に思いました。 軽く水で流してから、保護者に返しますか? 残った分だけ流して、洗わず、そのまま蓋をして返しますか? 我が子を預けた園は軽く水で洗って返ってきてました。 何がいいのか気になります。
持ち物ミルク0歳児
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
今の園は哺乳瓶は園で預からせてもらっているのですが、以前の園は消毒して(レンジで)お返ししていました。 保護者の立場としては消毒とまではいかなくても軽く水洗いをしてもらえると嬉しいと思いますが、どうでしょうか?
回答をもっと見る
離乳食の卵について 私も保育士ですが、息子の園の保育士さんにモヤモヤです。 厚生労働省が策定する「授乳・離乳の支援ガイド」では、卵アレルギーに関する最新の科学的知見が盛り込まれ、卵(卵黄)を食べさせる時期が従来の離乳中期(7~8カ月ごろ)から離乳初期(5~6カ月ごろ)に前倒しになっています。 現在の離乳食指導では、なるべく早く食べ始めて慣れさせた方が食物アレルギーの予防によい、とする考えが広まってきているようです。 ですが、まだ知らない乳児担当の保育士さんもいるようで、「まだ、食べさせなくてもいいよー1歳超えてからエイセイボーロからはじめたら?」と言われました。 私はアレルギーを予防したいし卵は少しずつ食べさせたいと思っています。 けれど、その保育士さんは年配ということもあるのか…「市の離乳食にもゆっくりで書いてたよ」と、私の話は聞いてもらえず、どうすればよかったのかわかりません。 乳児担当の保育士さん、離乳食で卵を進めるのが早くなったのを知ってますか? 園で周知されてますか? 肌感はまだまだ追いついていないかんじなのでしょうか? アドバイス、感想などよろしくお願いいたします。
アレルギー離乳食乳児
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
komi8817
保育士, 保育園
こんにちわ。アレルギー心配ですよね。もしもの時と考えるといたたまれないです。その保育士さんもそうですが園長や給食を作っている栄養士さんに相談してみるのはどうでしょう?その保育士さん1人がそのような考えだと、いつの日か、他の職員からも同じ意見が出る可能性もあります。クレームという形ではなく、子を守る親として、保育さんの考え方を見直してもらうことを園に委ねるのも一つかと思います。 大事なお子さん命。組織の長に相談して、ともに守ってくれる園か見定めてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
子育て中の保育士です。 今は短時間パートで働いていますが 家計のため、いつかはフルタイムの働き方にしないと厳しいなと思っています。 私がフルタイムで働くと保育園に約10時間も預けることが心配です。自分の子を見ないで、他の家の子と長時間、関わることに、心がモヤモヤして、気持ちに整理ができません。 また、我が子と長時間いると、我が子の食事や歯磨きなどでイライラすることもあり、保育士として今後も続けられるのか不安になります。 子育て中のフルタイム保育士さん、どのように自分の気持ちを整理していますか? 子育てしながら、気持ちが落ち込んだとき、どうしてるのかなど教えてほしいです!
パートストレス保育士
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
今では無いですが、子どもが小さい頃保育園に預けてフルタイム勤務してました。私としては特に心配はしてなかったですね。フルタイムの希望、預けることの不安、子育てのストレスを総合して、あさんの無理のない落とし所が見つけられれば良いですよね。
回答をもっと見る
園長が、、、 2歳手前のイヤイヤ期入りかけの子どもに対して 「ウソおおげさ紛らわしい」 って言うんです、、、、、 同じ空間にいるのが嫌になります。 こんなことありますか?
トラブル園長先生0歳児
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
むぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
園長先生が、、酷すぎますね。 小さい子が嫌いなのか、、それにしてもその場で口にするなんてプロ失格ですね。 保護者が知ったら怒りますし、先生たちも園長がそんな発言する人だと嫌になるのは当然ですね。
回答をもっと見る
よく机や椅子の上、棚などに登ろうとする子がいます。 1歳児クラスの3月生まれです。 毎日、登ることをとめたり、違うことへ興味が向くようにおもちゃを用意したり、誘ったりすることへ疲れています。 子どもの行動をとめることって疲れませんか? 保育士8年目です。 経験を積めば、こういうことにも心穏やかに暮らせるのでしょうか? 皆さんはどう、感じるのか教えてもらえませんか?
特別支援グレー1歳児
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
みんみ
保育士
わかります。 イスから立つ、部屋のあらゆるドアを開けようとする。 それを止めたり諭してみたり、座れたら褒めてみたり。 0歳児クラスですが、日々それが1番疲れます。
回答をもっと見る
うちの園は、保護者がお休みでも預かりは特に断っていません。ただ、必ず休みである事、なるべく早くお迎えに来てくださいと伝えていますが、最近は普通に18時ギリギリまで預ける家庭が増えています。 そのような家庭やお手紙にお休みの時は〜のようにやんわり注意するのですが、「保育料取られてるんだしいいじゃん」という家庭がちらほら。。。 お子さんと関わる時間の大切さや、週6はお子さんもきついと話すのですが、中々伝わらない事もあります。 未満児さんも無償化にされてる市も増えてきているようですが、もし保育料が日割りならばこう言った家庭は減ると思いますか?逆に金払ってるんだから預かってよの人が増えるのでしょうか? 日割りになると市の人も園側も誰が何日来て〜と大変になるのでこの先なる事はないかもしれませんが、どっちが良いのだろうと思う事があります。
保護者保育士
くるくる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
難しい話ですよね。 私は、虐待につながるよりは良いと考えるかな。昔はご近所とのつながりや祖父母の目や手もあてにできたけれど、今は核家族だし、同居してても祖父母も働いてたりしますから。 未満児さんのイヤイヤ期は、先生には良い子にしてても、親にはガンガン本音でぶつかってきて、親もグロッキーなこともあります。 必死に働いて預けて、だと雰囲気的に子供も納得せざるを得ないけど、両親どっちか、あるいは2人とも休みで、「フツーは早帰りだよね」をそのうち子供も理解して、「預けられ感」を感じ取るし、保育者間では「あの子、思春期になったら絶対グレるよねー」といわれる子もチラホラ。そうなっては遅いんだけど、子育てって手を抜くと、後からガッツリ「ツケ」が回ってくるようになってるから、真の怖さはここが、怖いんですよね。 預け時間が長くなると、子供ってやっぱり確実におかしくなることが多い。それに気付けないと…。後から…ツケが…。 きゃ〜〜〜っ怖いっ。
回答をもっと見る
今日勤務先の市からお達しが来て、 産前産後休暇→11時間 育児休暇→8時間 日数制限なしで預かること お母さんたちの育児のストレスから開放が目的なので、いかなる理由でも受け入れてください。 このままの勢いだと、万年人手不足なのに明らか保育士不足に拍車がかかります。 保育園は、民間で働いていて就業されていた人ばかりで、今いち感覚がわかりません。皆さんの園では、どうでしょうか?
認可外小規模保育園公立
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
保育園の入園理由では就労が多いですが、最近は産前産後、育休も増えたように感じます。 勤務市では 11時間というのは標準認定 8時間を短時間認定という 言い方で預かってますよ。 常に子どもの定員はいっぱいで、だれか退園してもすぐに入園です。 就労してなくても保育園を必要とされている人が多いなと感じています。
回答をもっと見る
お迎えの前に買い物をしてから来る保護者さん、どう思いますか? うちの園では、お仕事が終わったら速やかにお迎えをお願いしています。家庭状況書で、仕事時間、通勤時間も記入してもらっており、お迎え予定時刻決まっています。遅くなる場合は連絡をお願いしてます。 しかし、毎日のように自転車のカゴや、お迎え時のエコバッグから買い物の形跡が見られる保護者がいます。(お迎え予定時刻を過ぎてます) 0〜3才、ましてや兄弟がいて子ども2人とかを連れての買い物がどれだけ大変かはわかっていますが、子どもたちは朝から頑張ってお迎えを待っていること、どのような声かけがベストで、理解してもらえるでしょうか。。
言葉かけ保護者
ももさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
仕事が終わり次第のお迎えは当たり前です。 同じ様にしている保護者には声を掛けていますよ。 しかも、未満児なのであれば、尚更厳しく対応していかなければならないでしょうね。 就労証明などは出してもらっていますか? 「書類で書かれている様に〇〇時までのお迎えをお願いしますね」と声を掛け、何度も過ぎる様であれば、園長に声を掛けてもらう。 それでも変わらない様であれば、園長に決まりなので退園になりますよ。と言ってもらってもいいんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
保育士パートをしています。 10月から最低賃金改定で無資格でも働ける保育補助のパートが二十円上がりました。細かいことなのですが、有資格者の時給は据え置きなので資格の有無の差が三十円しか変わらなくなりました。もともと処遇改善手当を時給に含む形なので、結局時給としては全く変わりません。 普通みんな同じ額上げていくものだと思っていたので不満に思ってしまったのですが、皆さんの園ではどうですか?
処遇改善保育補助パート
だいちん
保育士, 認可保育園
jondango
保育士, 認可保育園, 認可外保育園
私も保育士パートです。 資格を持っています。 でも時給が安いんです。 ホントに不満だらけです。 10円20円違えば、給料もだいぶ違ってきますよね。 少しでもいいから時給上げてもらいたいです。
回答をもっと見る
今月1歳になる子どもがいます。 離乳食が進まない時にコーンフレークをのせると食べる!と言うことを聞いて、シスコーンを買ったのですが、想像以上甘くて食べさせるのを躊躇います。 シスコーンくらいの甘味のある物はいつくらいから食べさせていましたか?
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
あみ
保育士, 事業所内保育
うちも1歳から食べさせていましたし、保育園でも1歳からあげています。 たしかに甘いのでたまにであればいいのかなと個人的には思っています。 少しでも食べられるものが増えるのはいいことかもとも思います。
回答をもっと見る
皆さんの園は、毎月駐車料金代が給与から引かれますか? 今の勤め先は毎月¥1500ひかれています。 今まで働いた園ではひかれた事がなかったので、他の園はどうなのかなと思って質問させていただきました🙇🏻♀️
給料
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
モノクロ
保育士, 保育園
花束さん、はじめまして。 今まで6ヶ所ほど勤めていますが、自己負担は半々といったところでしょうか…こればかりは園によりますね。 最高で4000円(首都圏近郊)だった園もあります…
回答をもっと見る
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
お疲れ様です😌💓 わかります🥺 日誌を書くときに、 なんで、私はもう少し上手くできなんだろう。 と、保育士むいてないなと感じます。 悔し涙、頑張ってる証拠ですよ。 自分をほめて、明日、頑張りましょう😌
回答をもっと見る
新卒一歳時担任です。 小規模園なので7人を私が主担としてみて 副担にパートの先生が入ってくださいます。 私のクラスは落ち着きがなく、周りの先生方に問題視されています。 1歳児を落ち着かせて静かにさせるにはどのようにしたらいいでしょうか。
新卒1歳児担任
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
ハピぬん
保育士, 公立保育園
毎日保育お疲れ様です!! 周りのベテランの先生たちにアドバイスを求めてはどうでしょうか?? あとは導入をとり入れたり、子どもたちが興味を持つようなことをたくさんしてあげると信頼関係が出来てくると思います! だんだん活動のメリハリも着いてくると思います!
回答をもっと見る
転職した今の職場ですが、 休憩時間を暗黙の了解で取れていません。 業務上、難しいのも承知ですが、 少しの時間でも休憩は必要かなと思っていますが、 皆様の職場ではどのような形や工夫をされていますか?
休憩パート幼稚園教諭
さくさくさくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
まゆみ*
保育士, 保育園
私も以前までは休憩時間は暗黙の了解で取れていませんでした。全く。午睡を見てる番、とかがなんとなく休憩みたいな…感じに当てていたり(^_^;) 休憩じゃないですよね、午睡番は。 取れないのも承知の上でだったのでみんな文句も言葉には出しませんでしたが、やはり良くないよね、と声をあげ、まずは45分からでも、と無理をしてでも「今!」って時にはすぐに抜けて取るなどして休憩まわしていく様にしました。昼に限らず午前中の少し手が大丈夫な時間や、最悪はおやつの15:00から休憩も。クラスだけでなくフロア内で、休憩回せたか声を掛け合い、余裕があるクラスはお互い入ったりしてまわすようにした結果、今年は休憩を基本的には回せるようになりました。取れない実際もあるのですが、少し躍起になって取ろうと頑張れば取れるのだと実感しました。 人員の問題などあると思うので、どの園も同じではないでしょうが…うちの園はそんな感じです。
回答をもっと見る
公立園で働いている方にお聞きしたいです 公立園の魅力はどんなところですか? また、働く前と働いてる今とで 公立園の魅力って変わりましたか?
学生公立給料
カナ
学生
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立で19年非正規で働いています。 今の公立の魅力は安定だけですね… 団塊世代が現役だった頃は2-50代までバランス良く正規がいましたが 今は2-30代はまあまあ いるけど 氷河期世代が極端に少ない状態です。 メンタルが強く、安定重視で定年、再任用まで働くつもりの女性には公立は良いと思います。
回答をもっと見る
近年、保育業界にもIT化が進んでいますね。 実際使ってみて良かったものあまり使い勝手が良くないもの、こんな事がデジタル化されたらいいななどあったら教えてください!
2歳児正社員1歳児
tamika
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
実際に使ってみて、連絡帳とかは 使いにくいです。 午後排便があった場合などの記録で いちいち立ち上げて、個別ページ開いて 入力して保存。がめちゃくちゃめんどくさいです。 デジタル化してほしいもの、、、 んー、思いつかないです。すみません💦
回答をもっと見る
本当、イライラするのは分かるけどそれを出したらいけないだろ(笑)特に園長はそれを隠して接しなきゃダメだろ。八つ当たりはダメだって。
園長先生
くろ。
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
うちの園長もですよ(笑) 保育に入ると、イライラしちゃって、、、 機嫌をうかがうことに疲れちゃいます。
回答をもっと見る