minder_4SszR4n_Rg
仕事タイプ
保育士, 管理職
職場タイプ
幼稚園
子どもたちのやりたいを尊重する取り組みにおいて、できないこともあると思います。時間、保育者の数、園の考え方…やるやらないの判断を何を基準に、どういうプロセスで、誰が決めるのか、教えていただける方がいらっしゃればお願いいたします。
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
本当に悩みます 共感しちゃいます。 うちは、主任 園長です。大掛かりなものは会議になります。公立なので
回答をもっと見る
園児全体(子どものこと)が可愛いと思えなくなったこと、ありますか?ある方は何年目くらいでなったのか、そこでどういう対応をされて、改善はされたのか、されなかったのか、教えていただけると嬉しいです!
ストレス幼稚園教諭保育士
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
何年目とかないですが… 合わない市で人間関係、職場環境も良くなかった時は自分に余裕が無さすぎて 子どもにまで気持ちがいかなかったですね。 私はずっと臨職フル(現 会計年度)で働いてるので自分らしくいれる市で働けるまで市を変わり続けてました。9年前 今 働く市にやっと戻れて、気持ちに余裕が持てるようになりました。
回答をもっと見る
どうやって決めていますか?前年度にならっての検討がほとんどであり、その時その時の子どもの興味を伸ばすような取り組み、新たな発想による組み立てには、実際なっておりません。ウチはこうやって種目を決めてます、という具体例をいただけますと幸いです。
部屋遊び担任保育士
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
担任で話し合う。それぞれ、ダンスを持ち出して、意見をいいあう。看護師で担任していた時は、園児、職員の前で、ダンスを踊りました。エビ、カニックス。ミッキーマウスなど。
回答をもっと見る
ズバリ、園でエプロンはつけてますか? 理由も一緒に教えていただけると嬉しいです☺️うちの園では制服のように着ていたのですが、服装も自分で選ぶ時代、ということでどちらでもOKになり、最終的にほぼ全員が着けなくなりました。
制服保育士
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
エプロン してます。 汚しやすいのと冷えや防寒対策も兼ねてです。なので背中もある被りのエプロンです。
回答をもっと見る
子どもの主体性を尊重する保育へ舵をきっていて、運動会が、親子で楽しむ参観のような取り組みに変わりました。大人としては少しやりがいといいますか、モチベーションが上がりきらない想いがあり、同じような状況の方で、どのように気持ちを切り替えている、といいますか向かい合っているのか教えていただきたいです。
主体性スキルアップ
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
ここあ
保育士, 保育園
最近大学主催の研修を受けて、その内容を共有しますね。 そもそも、主体性だから大人が保育を設定してはいけないわけじゃなくて、子どもの興味や関心を大人が広げていくというような内容でした。 運動会も私たちが小さい頃は一生懸命ダンスの練習をして発表したり、鼓笛を保護者に見せるためにやっていた部分もあると思います。 それで慣れているから、なんとなく気合いが入らない気持ちもすごく分かります。 親子で楽しむ参加のような取り組みの中にも、おしゃれが好きな子がいるならファッションショーをして保護者に発表するなど、そっちの方向で考えてみてはどうでしょうか、、、? 偉そうに聞こえたら申し訳ありません。
回答をもっと見る
今年度から4歳児の担任ですが、昨年は1歳児を2年もしてたので、4歳児に対しての声掛けがわからなくなっています😓いまだに未満児さん向けの声がけになってしまって…。 危ない時の行動を止める時、ふざけている時、「〇〇ちゃんきらい!」「やだーやりたくない!」などの言葉遣いを言った時の対応など、、。何をいっても「やだ」と言われます😣 特に①ふざけている時に声色を変えて言っても「えへへ」と笑って😵💫 ②言葉遣いなど 4歳児ってどんな声掛けすればいいですか? 追加で室内でできる遊び(爆弾ゲームやフルーツバスケットなど)ホールでできる遊び(しっぽとりや鬼ごっこなど)があれば教えてください🙇 制作なども嬉しいです!
4歳児
Iさん
保育士, 保育園
めろん
保育士, 保育園
4歳児になると、教育もしていかないといけないので、対応が難しいですよね。 私の園では、怪我や命の危険がある時は大声で止める必要があると習いました。 子ども同士の喧嘩は「ごめんね」「仲直りの握手」等のやりとりを教えています。 活動を嫌がってやってくれないときは、少しでもできているところを、オーバー気味に褒める様にしています。そうすると、段々とやる気が出てくることがあります。 丁寧な言葉を使えたとき、活動がしっかりできている時を見逃さずに沢山褒めることで、良い行動が増えてくると思います!!
回答をもっと見る
園に勤務して3ヶ月です。未経験の為、できないことも多いです。 最初は色々話しかけてくれた上司の方が、いきなり対応が冷たくなりました。 その上司は休憩時間も他の職員のことを色々言っているのをよく耳にするので、私も言われてるんだろうなぁと思います。 恐がりすぎて、それが私の態度に出てしまうのもあると思います。もう少し今の職場で働きたいので乗り越え方がありましたら教えてください!
転職ストレス保育士
めろん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
恐い…というか…相性の悪い 所長/園長とはあまり関わらないようにしています。 担任なので関わらないは難しいこともありますが(笑) 心的ストレスを溜めたくないので。
回答をもっと見る
今年度4月より転職し、子ども園に勤めています。 わたしと、新卒さん以外長年勤めている先生ばかりで、パートさん以外ここ5年以上は中途が入ってない…と言う感じです。 園の全体や概要、流れが見えてこなくてこのままでいいのか、この立ち位置でいいのか迷っています。 転職時に、園についての説明はありませんでした。(規定など記載された書類とかも渡されず) 最近だと、夏祭りを二週間後に控えていますが 準備を進めるためのレジュメや、日程などの説明や書類はなく ベテランの先生だけが準備を進めており、わたしは何もしていない状態です。 そもそも、夏祭りで何をするのか、何を準備するのか、どれくらい進んだかが全くわかっていません。 やることがあったらやるので!と他の先生にお伝えしていますが、今の所仕事が割り振られていません。 言われないなら言われないで、任せていいのかどうなのかも不安です。 イメージ的には中途や新人以外で進めていて、わたしはただ着いて行ってるだけみたいな… 説明や具体的な会議、日程などがなく準備が進んでいるのが初めてなのですが、こういう園って他にもあるのでしょうか?
認定こども園行事転職
オオヒラ
保育士, 保育園
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
転職したばかりで、何も説明がなく、業務の流れがつかめないと不安ですよね。。。自分が関わってきた園ではそういうことはなかったですが、働き方改革の波で、必要な時間を変に削ってしまった例は聞いたことがあります。説明やサポートがないのは困るので、具体的な会議や日程を求めることは大切だと思います!同期や話しやすい方に積極的に質問して、少しでも安心できるようなるといいですね!
回答をもっと見る
近頃園長の頭がおかしいです。 具体的にはパーフェクト保育士になるために!みたいな用紙が急に机にあげられていて、内容を見たら、この時間に登園する子は何人、園の住所は、延長料金はいくら、職員の給食費はいくら?みたいなテストかっていう質問が計30問ほどA4用紙3枚に渡り書かれていました。担任が把握しておかなければ行けない情報の域を超えていて、これを見て私たちに説教したいだけなんじゃないかという感想しか浮かばないです。 しかも、用紙に対してなんの説明もなし。 こういった感じで、園長と主任が自分たちで盛り上がっちゃって下の先生たちに何も知らされないまま今回のような取り組みや、行事などが行われることが多いです。 その上、生活発表会の衣装や曲などは自分が気に入らなければ「ステージ上がる衣装じゃないよこれ」と一言。園長のお気に召すまで直しが続きます。 子どもと直接関わってるからこそ、こんなふうなものがいい、これを着ると喜んでやってくれそうという考えも全部否定されてやる気なくします。みなさんもこれが普通ですか?
主任認定こども園園長先生
まるこ
保育士, 保育園
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
一般的にみて普通じゃないと思います! が、珍しくもないと思います!一定の努力をした上で、対話ができそうな雰囲気にならないのなら転職を考えた方がいいのかもしれないですね。
回答をもっと見る
3歳児の担任をしております! リトミックの活動で体の動かし方を伝えるのが難しいです。元々の運動神経がよく何となくできてしまう子の癖の治し方と体の動かし方が不器用な子への声掛け…具体的にここをどうしても直したいとかはないのですが、なにかアドバイスありますでしょうか? 抽象的になってしまいすみません…簡単で良いので教えてください🙏
運動遊び3歳児遊び
ちさ
保育士, 保育園
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
リトミック中の声掛けについては、簡単な動きから始めて(手を叩く、足踏みなど)、視覚的に、お手本的に動きを見せ、成功や努力を褒め、遊び感覚で楽しく進めると良いと思います!お子さんのペースに合わせて取り組んでみてください。
回答をもっと見る
研修の案内が時々くるのですが、みなさん年に何回ほど参加されていますか? 絶対にこれ行きたい!というのはあまりないのですが、行ってみてもいいなーと思うものも、日中クラスを空けてしまうとなると若干悩みます。 フリーの保育士もいますが、公休や病休などの代わりに入ることが多いので、研修で抜けるのは申し訳なさがあります…。
スキルアップ保育士
なの
保育士, 公立保育園
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
ここは園全体での理解が必要ですよね… その文化がまだないと気遣いで疲れてしまって中々難しいと思います。 その色々を踏まえて、それでも行きたいって思える研修に出会ったら参加申請をする、でいかがでしょうか。 普段一緒に仕事してる先生同士、信頼してる先輩、園長、と予め相談した上で申し込めば概ね問題ないはずです。 一部やっかむ層はいるかもしれませんが、そこを気にしてしまうなら、園の文化の問題もありますし、行かなくていいと思います。
回答をもっと見る
うちの幼稚園では、ここ最近プレ保育や入園前の子どもたちへ向けたイベントを手厚く行っています。 その担当の先生方は上司から期待され褒められ、準備等が大変ながらも楽しそうにしています。 私はプレさんの担当では無く、期待されることや褒められることも以前と比べて全く無くなりました。 褒めてほしい訳ではありませんが、頑張りを見ていてくれたりバックアップしてくれる上司がいないと、モチベーションもあまり上がりません。 子どもたちと過ごすことは楽しいですが、私がやっている保育って何なんだろう。子どもたちのためになっているのかな?と自己嫌悪に陥ってしまいます。 こんな経験されたことある方いらっしゃいますか? また、皆さんはどうやってモチベーションを上げていますか?
正社員ストレス幼稚園教諭
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ちさ
保育士, 保育園
日頃の保育お疲れ様です! コメント失礼します。 プレ保育と言うのがあるのですね!これから保育園へと思われる保護者さんとても助かるイベントだと思います! その担当さんがそのイベントに手厚く準備出来るのは、あなたが日々の保育や子ども達と過ごす時間を楽しくしているからこそではないですか?自信もっていいと思います。 同じ保育者として、日々の保育を回していくことそれがどんだけ大変なのか分かります。 私は仕事でモチベーションはなかなかあげられないタチなので推し活や趣味で楽しみを見つけてモチベーションをあげています!
回答をもっと見る
運動会が土曜日にあって、日曜休みで次の月曜に保育参観なんですけど、なにしよう。 場所取りの関係で運動会が1週間後にずれ込んでこのスケジュール。 ちなみに年長です。 なーにしよう。
保育参観運動会5歳児
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
はじめまして!お忙しい中での保育参観の準備、大変ですよね。。。 理想は子どもの姿から決める〜だとは思いますが、時間が迫っていそうなので、参観ネタとかはaiに聞いてみるのおすすめです! 試しに聞いた内容を貼り付けるので、少しでも助けになれば…よろしければご活用くださいませ。 以下、aiです 1. 親子でできる簡単なゲーム: 例えば、新聞紙を使った「だるまさんが転んだ」や、ペアになって行う「背中合わせリレー」など、準備が少なくて済む遊びを取り入れましょう。 2. 季節の製作活動: 秋であれば、落ち葉を使った簡単なコラージュや、ドングリを使った工作など、親子で一緒に楽しめる活動を行います。 3. 絵本の読み聞かせと劇遊び: 子どもたちが普段から親しんでいる絵本を読み聞かせた後、簡単な劇遊びを親子で楽しんでもらいます。 4. 音楽遊び: 簡単な手遊び歌や、リズム遊びを親子で行います。運動会の練習で使った曲を活用するのも良いでしょう。 5. クイズ大会: 子どもたちの日常生活や、これまでの保育活動に関する簡単なクイズを親子で楽しみます。 6. 運動会の振り返り: 運動会で撮影した写真をスライドショーで見せながら、子どもたちに感想を発表してもらいます。 7. お絵かき交流: 大きな紙に親子で絵を描き、お互いの作品を鑑賞し合います。 8. ミニ運動会: 運動会で行った種目の中から、室内でもできる簡単なものを選んで親子で楽しみます。 9. 「将来の夢」発表会: 子どもたちに将来の夢を絵や言葉で表現してもらい、保護者の前で発表します。 10. 感謝の気持ちを伝える活動: 子どもたちが保護者への感謝の気持ちを込めたメッセージカードを作り、渡す時間を設けます。 これらのアイデアは、特別な準備時間がなくても実施可能です。子どもたちと保護者が楽しめる活動を選び、リラックスした雰囲気で進行することが大切です。また、普段の保育の様子を見てもらう良い機会でもあるので、子どもたちの良さが自然と引き出されるような活動を心がけましょう。
回答をもっと見る
男の子がトイレでおしっこをする時、ズボンを下ろさないように教えてあげるのは何歳頃からしていますか?
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
男女ともに2歳児クラスで声かけをしていきます。 月齢などによって時期は違いますが…
回答をもっと見る