minder_3T49P2Iduw
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園, 認可保育園
乳児クラスの子で集団行動ができず、単独行動をする園児がいます。遊びの際も自分のやりたいことをやらないとイヤーっとなってしまうので、なるべく本人のしたいことを尊重している状態です。 下の子が産まれて赤ちゃん返り+イヤイヤ期も重なり、愛着のある保育士から離れられずにいることも多いです。 皆さんの園にも集団行動が中々できず、自分のしたいことをしようとする子がいると思いますが、その思いにのれない時(人手が足りない・そういう時間ではないときなど)はどう対応していますか? ご参考までに教えていただければと思います。
幼稚園教諭保育士
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
私のクラスにもそういった子がいます。いつも子供の思いに寄り添えればいいですが、難しい時もありますよね。人手が足りないときは、安全を確認したうえで、離れたところで見ています。 また自由にしてはいけない時間は、 話をしたり、なんとかその子が興味を持てるように頑張っています。ですがそれがなかなか難しく、一人違う場所に行ってしまうことが多いです…
回答をもっと見る
乳児クラスを担当しています。 皆さんの園では、給食やおやつを食べない子にはどうしていますか? 食べたくないとギャン泣きをしたり、途中で寝ちゃったりすることがあるのですが、全く食べれないのは脱水なども怖いので保護者に連絡をして迎えにきていただいていますか? それとも様子見て園で対処していますか? ご参考までに教えていただければと思います。
給食乳児保育士
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
クラスに数人は全く食べない子いますよね。迎えにきてもらうことはないですが、連絡はしてます。食べなくても水分だけは必ずとるようにしています。後は食べられるものがあったらそれを食べてもらうようにしています。毎日忙しくて大変な中で一緒に頑張っていきましょうね!
回答をもっと見る
乳児クラスで園外に行く際、子どもたち同士が手を繋いだ上で車道側を歩く園児と保育者が手を繋ぐスタイルなのですが、保育士が足りず手が塞がってしまうと月齢の高い子やしっかりしている子にエプロンの裾を掴んでもらっているのですが、皆さんの園はどうしていますか? 保育士不足なのでどうしてもこのような形になってしまうことがあります、、。
外遊び乳児保育士
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
naoo
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
こんにちは!お散歩は、常に気をはらないといけないので、大変ですよね。 私もaokiさんと同じやり方で、子どもたちにエプロンの裾をつかんでもらっています!幼児さんなら、子どもたちだけでも声をかけながらでも大丈夫ですが、乳児さんになると、まだまだ、怖いですもんね。裾をもつ約束をすることで、道に飛び出さないように、しています!
回答をもっと見る
乳児クラスでよく使用するペープサートやスケッチブックシアターはありますか? 活動の前後に少し時間があるときなどに使用したいなーと思うのですが、育休中のため時間もあるので手作りでおすすめなどあれば教えていただきたいです。 また、購入したものでよかったのもあれば教えてください!
お話遊び育休乳児
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
あやべこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場
おはようございます🥰 わたしは、「だるまさんが」のペープサートと、「たーまごたまごがパチンとわれて」のうたにあわせて、卵がわれたら動物が出てくるパネルシアターのようなものも画用紙で作りました☺️小さい子どもたちが大喜びでした❤️
回答をもっと見る
現在認可保育園の1歳児クラスをフルタイムパートで受け持たせていだいています。(保育補助) 今は育休中で休職をしていますが、育休後は復帰しなければなりません。(上の子が保育園に通園しているため復帰しないと退園になってしまうので、、、) 職場の人間関係は良好なほうだと思うのですが、パートだとやはり雑務が中心の仕事内容になってしまうので、正規で働いてた経験もあるしフルタイムで入っている分、少し物足りなさも感じてしまいます。 けど書類作業などを考えると、残業も厳しいし給料も変わらないのであれば今のままが一番いいのかな〜と思うばかりです。 皆さんの園では、パートの方でも正規同様に働いている方はいらっしゃいますか? また、乳幼児を育てながら正規社員として働いているママさんはどのような働き方をしているか参考までに教えていただければと思います。
保育補助育休パート
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 私自身、3人の幼児の子育て真っ只中で正規職員で働くものです。 私は保育もしますが、ほぼ管理職のような仕事を任されているので、残業なし、持ち帰りなしを心に決めて勤務時間内で終わらせるようにしています。 とはいえ、もし、クラス担任を任されたらこの生活はできないです。 子どもが生まれてから、仕事が一番で働いてきた気持ちが、家族が一番に変わりました。 他の先生に陰口言われても、文句言われても、ずるいと言われも、有給使いすぎと言われても、なーんにも気にしないです。 私にとって一番大切なのは家族。 と、言い聞かせて正規職員がんばってます!
回答をもっと見る
みなさんの幼稚園では 満3歳児、3歳児の子で 慣らし保育なしで(どうしてもお仕事などで仕方ない場合) もう初日から夕方まで預かります。という ことありますか?? 今年の2月に満3歳児の子(今3歳児クラス)の子が お母さんが園見学した初日にもう入園を決めて、 次の日から入園初日に7:30-17:30まで 預かったってことあるのですが 今はもう慣らし保育なしで 預かるのがもう当たり前なんですかね?? 初日から大丈夫な子もいますが、 やっぱり不安になって泣いてしまう子もいて、、
慣らし保育延長保育3歳児
ケーキ🍰
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
私の近所の幼稚園が同様です。 満3歳がで入った子が、初日から、朝から夕方までお預かりして持っていたと聞いています。 その子自身のタイプもあると思いますが、慣れるのに時間がかかる子にとっては初日から長時間というのは、やはりかわいそうなところもありますよね‥。
回答をもっと見る
公共の乗り物(特に電車)を利用しての幼稚園や保育所散歩やお出かけについての質問です。私が勤務していた保育園や保育所は子ども達が歩ける範囲でしか連れていった事がないのですが、たまに午前中に電車を使ってお散歩へ行っている年長さんクラスを見かけるのですが、皆さんは電車を使って子ども達とお出かけしたことがありますか? コロナ渦が過ぎてより一層見かける気がします
散歩
kurokitei
保育士, 託児所
ゆう
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
毎日お仕事お疲れ様です。 以前勤めていた園が、年長さんで電車を使っての遠足が年に1回ありました。そこそこ都会だったので、乗り遅れないように電車の開閉に合わせて複数の乗車口から乗り降りする練習をしていました。 お部屋の前後の扉を利用したりして。なかなか大変でしたね。
回答をもっと見る
クリスマスの飾りでドングリ等の自然物でツリーやリースを作ろうと思っています。皆さんの園ではボンドはどのように使っていますか?綿棒などで付けるのか、手で付けるのか、直接引っつけたいものにつけるのか…ちなみに4〜5歳児です。 また、この時期の年齢ではどのような物を作った事がありますか?人によるとは思うんですが、ハサミや折り紙などどのくらいの難易度が良いのか迷っています。(調べると直線切りと書いてあったり、渦巻き状のものを切ると書いてあったりするので…)
工作制作4歳児
あたり
保育士, 幼稚園教諭
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
幼稚園の年長時のときは、紙皿に入れたボンドを各テーブルごとに置いて綿棒でつけてもらっていました! 理解も早いのでスムーズに出来ることができていましたよ。 ハサミなども線があれば細かいところまで基本自分の力で切れていたので、ほとんど手助けすることなく子どもたちだけで制作ができていました。この時期だとクリスマスのオーナメントだったり、拾ってきたどんぐりでリースを作ったり、まつぼっくりでスノードームを作ったりと自然も入れつつなものが多かったです♪
回答をもっと見る
製作の準備が1番時間がかかってしまうと思いますが、皆さんどのように時短の工夫をされていますか? 例えばパートさんに型紙だけで渡してお願いするとか…何かよい方法があれば教えて頂きたいです!
行事制作遊び
ゆかちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私は製作に使う 型紙を置いていて それを使う、以前 作った物の残りを置いておいて 足して使うこともあります。 時短の工夫も大事ですが それと同じくらい丁寧に作ることも大切にしたいと思っているので焦ってやらないようにしてます。 フリーは主に幼児 ひとり担のクラスのお手伝いや園の仕事をしないといけないのでなるべく 自分でやるようにしています。
回答をもっと見る
年長児同士で、ああ言われたのがやだった、といったトラブルがありました。お互いの話を聞く際、片方の子が立っていて、もう片方の子は座っていました。それを見ていた人に、「平等に子どもの話を聞くために、子ども同士の目線の高さが違うのはおかしい」と指摘を受けました。 細かい情報がなくてすみませんが、どういった意見がありますか?
トラブル幼児5歳児
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うめちゃん
その他の職種, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
私はお互いの思っていることなど、話を引き出すために子供がいちばん話しやすい態勢や状態でいてくれればいいかなって思ってしまいました😶💭 ただ、おもちゃで遊びながら…とかだったらきちんと向き合おうとしてないなと思って「こっち向いてお話しようね」とは言っちゃうかもしれません。 それでも目線を合わせた方が…って言われる方がいるのであれば、「2人とも座ってお話してみよ」って座ることを促します。 立っているよりかはその方がまだ冷静にお話しやすいかなと🤔 あくまで私の意見です🙆
回答をもっと見る
いつもお疲れ様です♪ 保育士や幼稚園教諭で男性の先生人口は圧倒的に少ないですが、皆さんの園はどのくらいいらっしゃいますか?^^ 体育や運動会など力仕事では、やはり男手があると助かりますし、子どもたちも(特に男児)遊んでもらえると嬉しそうなので、保育業界全体として少しでも増えるといいなぁなんて思ったりします。
運動遊び運動会幼稚園教諭
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
保育士30人ほどのうち、現在は1人です 多い時は3人の男性保育士がいました
回答をもっと見る
お昼寝についてです。 お昼寝が苦手な2歳児の子が居ます。 トントンしたり、色々と対策は行なっていますが、いつも中々寝てくれません。 皆さんは寝ない子に対しどのような対悪を行なっていますか?教えていただきたいです。
睡眠2歳児
momo
保育士, 保育園
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
認可保育園で1歳児クラスを担当しています。月齢が大きい子や、体力が有り余っている子だと、中々お昼寝をしないことが出てきますよね。。。 どうしても寝れなそうであれば、落ち着いていたらそのままお布団で寝転がってもらっています。騒いでしまうなどある時は、気分転換に少し園内を散歩したり先生のお手伝いをしてもらったりと無理には寝かせていません。 その園の方針とかもあるので何とも言えませんが、無理やり寝かせずにいることがほとんどです。眠い時は次第に眠いアピールが出てきますしね☺︎
回答をもっと見る
保育中に園児にトゲ(放置できないおおきさのもの)が刺さってしまった場合、どのように対応してますか?みなさんの園での対応を知りたいです。 ① 保護者へ謝罪・報告して、トゲはそのままにして処置は家庭に任せる。 ② ピンセットや針等で抜き、保護者へ謝罪・報告する。 ③ 病院へ連れて行き、医療機関で適切に処置してもらい、保護者へ謝罪・報告をする。 ④ その他の対応(詳しくは教えてほしいです) ①〜④の中で、どれが最も近いですか? また、保護者の立場から見て、「こんなふうに対応してほしい!」という意見もありましたら聞いてみたいです。
くすり安全遊び
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
トゲは良くありますよね。 私の園では、取れるものは取り消毒などして、保護者に報告します。 子どもが泣いて嫌がったり取れないものは保護者に連絡し判断を求める。 そういう感じですね。
回答をもっと見る
おむつのサブスク、食事エプロンのサブスクなどを導入している園にお勤めの方! 保育士目線でのメリット・デメリットを教えてください! また、他にもサブスクあるのでしょうか?
排泄給食保育士
南砂
保育士, 保育園, 認可保育園
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おむつ、エプロンともにサブスクの園に勤めています! おむつに関しては私たちも保護者の方も楽でいいなーと思っています! 発注の手間が掛かるのですが、ひと家庭ずつオムツがなかったら声かけて、、、という手間よりはいいなと感じています。 エプロンのサブスクは、紙のエプロンになるのですが、子どもたちが紙が首部分に触れる感触を嫌がってすぐ破って取ってしまうので、少しストレスを感じます🥺 また、紙なので濡れるとすぐ破けてしまうので、子どもにとっても私たちにとっても、1歳児クラスぐらいまでは食事エプロンは家庭で使ってるものを持ってきてもらうのがいいのかなあと思っています。 サブスクかはわからないのですが、他にも口拭きタオルは園で用意しています!(口拭きシートを使っています)
回答をもっと見る