みなさん、副業したことありますか?もしありましたら、どのようなお仕事か...

はせ

保育士, 事業所内保育

みなさん、副業したことありますか? もしありましたら、どのようなお仕事か教えていただきたいです。

    2021/03/14

    2件の回答

    回答する

    フル臨職で始めた時、フルだと兼業できないことを知らず 週1でパン屋でサンドイッチを作るバイトをしてました。2年 兼業して転職を機に辞めました。 今は、週30時間の非常勤なので兼業可能ですが 週1のバイトってなかなか無いので 平日週休返上で出勤して兼業 かわりにしてます。 平日週休返上で出勤もいつまで できるかわからないのですが…

    2021/03/14

    質問主

    お返事ありがとうございます。 パン屋さんで働いていたのすごいですね。 副業は家でした方がいいのかなとも思っていたので、そのような話も聞けて良かったです。 いつもお疲れ様です。 参考にさせていただきます。

    2021/03/15

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    久しぶりに面倒なタイプの正規とクラス担任を持つことになりました。 私にとって 良いチャンス(笑) いかに相手がごちゃごちゃ言ってくる事を聞き流し、自分にプラスとなる事だけを吸収して メンタルを病まないようにするか… 難しい 課題😂 と思ってますが 働き始めて20年以上。様々な事を乗り越えて、メンタルも強くなってるはずだから大丈夫なはず。私が後輩 正規にしてもらったように今度は私が2年目ちゃんをフォローもしてあげなれば。とも思ってるが…

    新年度2歳児担任

    さるみ

    保育士, 幼稚園, 公立保育園

    12025/04/03

    ハミ

    保育士, 看護師, 公立保育園

    素晴らしいです!20年以上の勤務を経て得たものですね。メンタル病まずに続けるのは、切り替えや線引きが大事ですよね。 後輩たちがその教えを受けて、健康的に保育に臨めるようになると良いですね。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    元々、A派とB派があったが、そこを上手にまとめる先生がいて小さないざこざはあったものの平穏な日々だった。 だが、今回そのまとめ役の先生が転職することになり、A派とB派が浮き彫りになるだけでなくC派も出来た… 力関係も崩れてきてるから、好き勝手に物事を進める先生もちらほら出てきて、『チームワークはどこ行った(゜Д゜≡゜Д゜)?』状態。 平穏に保育をしたいだけなのに... さぁ、どうやってモチベーションを保ち続けようかな…

    転職

    あお

    保育士, 認可保育園

    02025/03/28
    雑談・つぶやき

    コットの端っこに顔をぶつけて少し赤みが残る怪我が2人連続で私が起こしてしまった…自分が園長に報告しにいく前に大嫌いな主任が先に遠くでチクってて、やっぱりこいつ(主任)大嫌いだわと思った。  その後、私に「やっぱり〇〇先生は担任よりフリーの方が向いてるね」と言われて、めちゃくちゃ嫌味だった… 子どもには本当に申し訳ないし、やっぱりこの仕事向いてないのかな?と自信消失して反省。 でも何より主任アレルギーが出てそのあと仕事がうまく回せなかった。 主任と園長ってチクイチ担任やフリーのあらさがしをして愚痴を共有してるとしか思えない。私の受け止め方のせいなのでしょうか? どの職場もそうなんですか??

    アレルギー怪我対応主任

    豆腐メンタル

    保育士, 認可保育園

    12025/05/02

    ねこあし

    保育士, 認証・認定保育園

    2人連続の怪我。それは落ち込みますね🥲 どんなに注意をしていても起こることはありますが、どうしたら防げるかを常に考えていくことはとても大切。 主任アレルギーなんですか。 萎縮して余計ミスしたりしてしまいますね💦 園長と主任は仲良しなんですか? 共有してるとしか「思えない」 は想像なんでしょか? 実情はわかりませんが、 色々言われてるような気がする とか、嫌味言われた とか、気にしだすとキリないことたくさんたくさんあります😭🥲😭 でも、そこばかりに気がいってしまって、大切な 子ども1人1人とどれだけ繋がるか、 一緒に楽しむことや、安心、安全な環境作れるか、そういったことが疎かになることが怖いです。 可愛い目の前の子どもたちの言葉や気持ちに、精一杯寄り添ってあげてください✨✨ またしんどい時は、ここでつぶやいて発散してね

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    担任への依存がすごい子どもがいます。その子は昨年度の4月から入園しており、普段は情緒が安定しているのですが担任が来ると自分を見てほしいのか、執着がすごく少しでもそばを離れると泣き続けています。 想いを受け止めて満足するまで側にいるものの、他児が来ると怒ったり満足して遊び出しても担任が次の活動の準備をしようと立ち上がると泣き出します。不安なんでしょうか、どうしたら安定するのかを探っています。

    1歳児保育士

    ゆっち

    保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

    02025/05/19
    保育・お仕事

    私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇

    クラスづくりグレー

    のむ

    保育士, 認可保育園

    12025/05/19

    はちみつれもん

    保育士, 小規模認可保育園

    お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    今週から個人懇談週間に入っています。 毎回感じるのですが個人懇談でどんなことを伝えるといいでしょうか? 1ヶ月間の子どもの様子は伝えるとして、その他の会話の膨らまし方がイマイチ掴めておらず、 これであってるのかな?っという疑問ばかりです。 私の後輩はしっかりとベテラン保育士の懇談の様子を側で見学する機会があったようですが、 私が入社した時は全くそのような配慮がなく、 急に「今日〇〇さんの懇談よろしくね」という形で個人懇談デビューをしました(笑) なので個人懇談でこんなこと伝えてます!などのアイディアやこんな言い方に気をつけています!などの配慮点などあれば教えてください!

    個別懇談会5歳児保育士

    のむ

    保育士, 認可保育園

    12025/05/19

    はちみつれもん

    保育士, 小規模認可保育園

    お疲れ様です。 何歳のお子さん担当か分かりませんが、私は今年度1歳です。入園、進級してからの様子と、身辺自立に関して自分でできることを少しずつ増やしていくことを園で目標にしているので、おうちでもやってみてくださいと伝えようと思います。 大きいクラスの時は、身辺自立でまだ難しいことと小学校に向けて集団の中で、座ってお話が聞けているか、指示がきちんと理解できているかなどを伝えていました。 マイナス面ばかりではなく、こんな事ができている、その子の良い部分をあとに伝えるようにしました。マイナス面ばかりだと保護者も気持ちが落ちてしまいますので。 参考になるか。。。頑張ってください☺️

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    距離を取りつつ見守る毎日少しずつ声をかける一対一で関われる時間をつくる他の先生にも協力をお願いする子どもの好きな遊びに入っていくその他(コメントで教えて下さい)

    147票・2025/05/26

    思い切って普通に頼む「すみませんが」と断りを入れて頼む自分がやるようにしている周囲の先輩やリーダーにお願いその他(コメントで教えて下さい)

    194票・2025/05/25

    よくある時々あるあまりない全くないその他(コメントで教えて下さい)

    212票・2025/05/24

    園のお茶を飲んでいる水筒で減っているか確認してる水筒で量は子どもに任せている乳児しかいない、知らないその他(コメントで教えて下さい)

    219票・2025/05/23
    ©2022 MEDLEY, INC.