2022/03/08
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
自然との関わりを大切にしている園で、こんなことがありました。 その園では、自然体験を重視するようで、子どもたちが野草、木の実、花の蜜などを摘んだり拾ったりして口に入れていました。 ヤマモモの実を水洗いして食べたり、近所の神社で拾ってきた椎の実をフライパンで炒って食べたりしています。 これって衛生的にどうなのでしょうか? もしかしたら椎の実の中に虫が死んでいるかもしれない、もしかしたら花びらにネコがおしっこをしていたかもしれない・・・なんていうのは考えすぎでしょうか? 私が以前勤めていた園では、○分以上加熱したものでなければ園児に食べさせてはいけない・・・と言われていました。もちろん食中毒の観点からです。物を食べるということはそれだけ責任があると私は思うのですが、それって気にしすぎですか?保育の中では普通に口に入れるものなのでしょうか? もし、腹痛やアレルギー反応が起きたらと思うと恐ろしいです。 みなさんの意見を聞いてみたいです。
養護アレルギー園庭
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々お疲れ様です🙂↕️ 自然とのかかわりを大切にしている園だと、今と10年、20年前の環境の違いの感覚がなく、自分達の子どもの頃は、、、私が育った環境では、、、と、良くも悪くも価値観の基準が混在しがちになるかなぁと思います。 自然を大切にするのであれば、子ども任せにするのではなく、どうゆうものだと口に入れてもいいのか、摘む際や、口に入れる際にはどんなことに気を付けるのか、そういったことも含めた自然との関わりが保育者の中でも意図してあると、より有意義な自然と関わるひとときとなるかなぁと考えています。 食中毒や腹痛だけでなく、自然とのかかわりで、重篤なアレルギーがでることもあり、安全面への配慮は、子どもの生命を預かっている以上、責任があります。ただ、だからといって何でもかんでもできなくするのではなく、園全体として、自然とのかかわりを大切にするためにどんなことに気を付けどんな風に子どもたちが出合い学ぶ場となるようにしていくのか、話し合っていくことも必要だと思います😌 若い保育者の方も含めて、一保育者の考え方次第ではなく、園としていろいろな考え、やり方がたくさんの視野で話し合えれば、安全面にも配慮しつつ園としての魅力がアップしていくと思います😊
回答をもっと見る
1人で預かり保育 10-15人みてます 新しく 乳アレルギーの子と お母さんが心配症な子が 毎日預かり保育にいます お母さんは対応が難しい😓 今年も頑張ろうと思いましたが 仕事のことばかり考えてしまい 辞めたい気持ちになって 今度病院行くことになりました 少し限界になってしまい、、 アレルギーの子は 気をつけてねと担任や園長から言われ 気をつけるのはもちろん命に関わるので 当たり前のことですが 責任がすごくて、、 時給1000円の中やってます この先怖くなりました 退職は1ヶ月前にいうのが契約ですが 辞めてもいいでしょうか 少し心に余裕がなくなりました、、
アレルギー延長保育退職
いるか
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
心に余裕がなくなってきたタイミングで辞めた方が自分の為にもなりますし、余裕がなくてバタついてアレルギーの子に何かあった際にもっと心が疲れてしまうと思います😭 辛い環境の中、大変でしたね💦 退職代行なども上手く利用しててください!
回答をもっと見る
皆さんはマスクをいつ外しますか? 私は花粉症とアレルギーがいくつかあるので、7.8.9月以外は基本的にマスクをつけ続けています。 マスク緩和の流れになってからも職場(放デイです)では全員マスクを付けているのですが、皆さんはいつ頃外す予定ですか?
児童指導員アレルギー消毒
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
ぱんだこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
保育園勤務です。 職場としては、まだマスクは外す予定なしです。 外遊びの時もです。 休憩もパーテーションありのマスク着用です。 私が外す時は、プライベートのときです。 早く緩和されたいですね。
回答をもっと見る
みなさんは自前の絵本をたくさん持っていますか。 園の絵本は少なく、ベテランさんは皆たくさん持参して読み聞かせてます。私は図書館から借りたりしてますが、毎週通って大変です。でも買うのもお金がかかりますし、悩みます。
絵本保育士
あお
保育士, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童養護施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
実家に小さい頃 読んでいた絵本が残ってますが…自分でもたくさん 買ってます。ほぼ古本ですが。 無印の古本コーナーやフリマアプリ、お祭りで…などで買ってます。 図書館がちょっと 遠いので図書館は使わないです。 自分が小さい頃 読んでもらった絵本などを持って行って 読んでます。 園には思う絵本がないし、ボロボロなので…
回答をもっと見る
担当性保育をしています。0歳児クラスです。 クラスに自閉のグレーの女の子がいます。 こだわりが強く、前期は担当保育士以外の担任は凄い勢いで拒否していました。 後期に入り、少しずついろんな先生との関わりが出てきた中で、ある日を境に私に執着するようになりました。私には担当児が3人おり、その子は担当外です。 また、私は低月チーム、その子は高月チームのため、合同で保育している一日の中でも数時間のみの関わりですが、合同になると私のところに来ることが増えました。私が余裕ある時はその子の甘えや抱っこもしてあげられますが、担当児を抱っこしている時に求められても受け止めきれないのが現状です。 他の担任は、「〇〇先生(その子の担当保育)はあっちにいるよ!」「まちがえてるよ!」など声掛けたり、代わりにその子の甘えを受け止めたりしようとしてくれますが、私を求めてきます。 私自身、余裕があれば受け入れてあげていますが、正直担当保育士からするとどうなのかな、あまりいい気はしないかなと心配です。 担当保育士に直接聞くのはまだできていません。 最近新入園児が入り、高月も担当替えがありました。 子どもは前の担当が大好きで、新しい担当保育士との信頼関係を構築中な子もいるので、そこまで悪く思っていないかもしれないですが。そもそもその子のこだわりという特性からでしょうし。 担当性保育の経験があるかたの意見を伺いたいです。
グレー0歳児担任
みー
保育士, 公立保育園
tanahara
正直いい気はしないですよね。 拒絶は子供にとってよくないですが、担当の先生たちと楽しく過ごせるように背中を押してあげられるような関わりがいいと思います。 べったりしてしまうと他の子にとってもあまりよくないかもしれません。ぎゅっとパワーあげるね!楽しんでおいでね! と、繰り返し声をかけてあげてくださいね!
回答をもっと見る
昨年度よりビオトープを子どもたちと一緒に開拓しています。花壇だった場所を小さな池にして、近くの川で捕まえてきた魚を飼育したり、コンポストを使ってカブトムシの幼虫を育てたり、日々子どもたちの発信を拾いながら自然や生き物と関われるようにしています。園舎の裏に竹藪があるのですが、何か保育に活かせる事がないか考えています。何かアドバイスあれば教えて頂きたいです!
飼育遊び
mi7yu5ru10
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
サンジ
保育士, 認可保育園
私の園でやりたい事をまさしく実践されてる園ですね。 見学にいきたいです!! 5年以内にはビオトープを園庭につくろうと目論んでます。 竹藪でしたら、まずは走るが基本ですよね 高低差、凸凹、障害物があるなかでの追いかけっこ、かくれんぼは最高です あとは、のこぎりでみんなできってみる。 何秒で切り落とせるか競争するのも楽しいです 竹で竹トンボ、流しそうめん、竹馬、竹太鼓はうちの園でも作ってます。 竹で水筒みたいな形にしてビオトープで遊んでもいいし、水鉄砲もできますよね あとは秘密基地とか今の時期蚊もいないからできるし、なんて素敵なんでしょぅ!!
回答をもっと見る
・ナチュラルブラウン・ハイライト・インナーカラーあり・ブリーチでのハイトーンカラー・黒染めしてます・染めていない・その他(コメントで教えて下さい)
・正社員で早番遅番あり・正社員で早番遅番なしのフルタイム・正社員で短時間・非正規でフルタイム・非正規で短時間・育休経験はありません・その他(コメントで教えて下さい)