2020/07/17
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
給食を子ども達と一緒に食べている時に、本当に美味しくてついつい「うまっ!」と言ってしまいました。それをたまたま主任に聞かれ、すぐ呼び出し。「先生、美味いって言わないよ」と。わかってます。でもそんなに、悪い言葉なのでしょうか??本当に美味しかったのでぽろっとでた言葉です。普段から言葉遣いには気をつけます。あー、なんかモヤモヤ。
主任給食2歳児
ペコペコ
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
うまうまでございまするなぁ びびでございまするぅ〜 とかなら、許されたのかな🥺? もっと呼び出しかな🤭 デパ地下の販売員だった頃、 「ここは舞台、ここでは女優」と指導されてました。 元々みんながみんな素敵な完璧な人間ではないので、休憩室へ行ったら喫煙者が大量。ストレスも溜まるわな‥😵 うまっ!って、言葉覚えたての子とかも言いませんか? そんな悪い言葉では無いと思うのですがね。 きっと、「モグモグ、おいしいね。」って教科書通りの声かけを完璧にして欲しい主任なのでしょう。 モヤモヤしますが、絶対うまっ!は二度と使うもんか!を 意識して食べるかな〜🥺!
回答をもっと見る
相談するのが苦手です。 元々コミュニケーションを取るのが苦手なのですが、仕事上の人間関係のことになると、上司や同僚に話せません。 悪口ではないのですが、仕事上このやり方は甘いと思う事が多々あります。 でも人の事を指摘するのが苦手なので直にも言えないし相談もできず。悩んでいます。 みなさんはどうされてますか?
コミュニケーション主任先輩
みにもに
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私も、もともとコミュニケーションを取るのがとても苦手でした。 この悩みを知り合いに相談したときに、 「些細なことでもいいから話してみることが大切。話すことで“話しかけやすい人”という印象がついて、相手からも声をかけてくれるようになるよ」 とアドバイスをもらいました。 実際に実践してみると、だんだんと話すことのハードルが下がっていきました。 以前は朝礼や会議で全く発言できなかった私ですが、今では普段話している延長のような感覚で、意見や相談ができるようになりました。 まずは、小さな話題から始めてみるのがおすすめです! 例えば、 「○○くん、今日あんなことしてて可愛かったんです!」 「休みの日に○○ってお店に行って、ご飯がすごくおいしかったですよ〜」 「昨日こんなことがあったんですけど、うまくいかなくて〜💦」 など、なんでもOKです。 最初は「そんなことも言えないよ〜」って思ってたんですけど、 “1日1回は話しかけてみよう!”って決めて意識するようにしたら、少しずつ慣れてきました😊
回答をもっと見る
3月から働き始めて3カ月ちょい。 もう辞めたい。逃げたいです!! 独身のときは教育関係で8年勤め、直近では保育園で8年保育士してました。紹介で転職してきましたが、ありえないことだらけで今すぐにでも辞めたいです。 まず、職員会が年に1度もないようで、全く連携もなければ、行事の見通しも全く立たず、指導係もいないし、主任は自分のことで精一杯の様子。 その主任が年長担任を兼務してましたが、5月に体調不良になり、なぜか新人の私が未満児担任から年長に変更させられて、今、年長担任。 その主任は休職するかと思えば、体調良くなってきたとのことで、フリーに!! その分、指導やサポートあるかと思えば、パート同様、未満児の補助にどっぷり。 行事のやり方も分からない、年長は行事を目指して日常の保育をしていきますが、その日暮らしをしている状況です。 分からないことを常々聞いていますが、聞きに行く時間なくて自分で判断することも多々です。 聞いても、遠慮してるのか何なのか? 私はこうしてました!と言い、必ず先生のやり方でいいですと言うので、はっきりしたことを言わないからイライラします。 私が聞きたいのは、自園のやり方やルールに沿いたいからで、聞いても結局のところが分からず曖昧。 でも、独自のやり方をしていたら園長から指摘をされたこともありました。 年度途中でよく担任が代わるのは普通だと言われて年長にさせられたので、私も年度途中で辞めようかと考えてます…
年度途中教育主任
まにゅ
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
園長先生に、園の方針を詳しく聞くのは駄目でしょうか?🙄 年度途中で担任がかわるのは普通ではないですね‥ 保護者からするとなんかあるのこの園!?って不信感抱きます。 だからでしょうね、企業園で先生ができちゃった結婚からの退社で、嫌味ダラダラのおたよりが発行されました。 だからでは?と思いましたよ🤔笑 中途採用の年中さんのときに 幼稚園の担任の先生が3ヶ月で退職されたときも、病気なんだって、理由にしてましたが、確実に色が違う先生だったので、園の方針と合わなくて退職したんだなーと思ってました🙄! 次担任になった先生は補助だったけど、妊娠してしまって、でも産休まで頑張ってましたし、頑張りますと保護者に言ってました👏
回答をもっと見る
2歳児、担当性保育です。 5人担当児がいて、そのうち3人の子について悩んでいます。 まず、私に対してとにかく甘えが出ます。 園生活の中で、私がいると私にべったり、慣れないところだと過剰にスキンシップを求めます。 私がいない時は、各々好きな遊びを楽しんだり落ち着いて過ごせることが多いです。 私が寝かしつけにつくと、抱っこなどスキンシップを求め逆に寝ない子もいます。 私の遊びへの誘い方がうまくないのもあると思いますが、担当性保育の経験がある方いらっしゃったらアドバイスいただきたいです。
スキンシップ生活遊び
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
担当制関係なく、担任へのこだわりはあるものです。好きなあそびがあり、友だちと遊べているなら 今のままで大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
保育園勤務の方にお聞きしたいです! 複数担任をやられてる方、クラス会議(クラス担任での話し合いの時間)は設けられていますか? また、行われる頻度やいつ頃(月末?月初?)、内容など教えて頂きたいです! 私の園はクラス会議は決まって設けられてなく、やりたければやるスタイルです。
会議保育士
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
必ずするのは、月案やおたよりの会議と乳児なら個別月案の会議はしています。基本担当になった人が原案を考えてきて、それを共有しています。 クラスで同じ目標をもって子どもたちに接していきたいので、担任以外に良く入ってくれるフリーの先生にも伝えています。日程は書類の提出の1、2週間前に行っています。話し合いのあとに清書しないといけないので。。。 特別な関わりが必要だったり、何かあった時は、午睡中などに都度コミュニケーションをとったりしています。
回答をもっと見る
更年期世代の保育士さん、どうやって乗り越えられましたか? 更年期なのに、転職をして20代30代中心の園にひとり50代です。それも正職員です。 園のやり方にも戸惑い、中々馴染めません。どうにか乗り越えるすべを教えてください。病院には行ってホルモン剤を頂きました。まだまだ頑張らないといけません。
転職保育士
わんたろう
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
世代が違うと働きづらさもありますよね🥲 今までの職場年齢層が高く、 40代〜70代が多かったです。 デイサービスです。 50代の人も居ましたが、やはり 体力的につらそうでした🥲 20代〜30代の職員の中に フレンドリーな人とか、 関わりやすい職員はいませんか?🥲 その人がいると働きやすいのですが🥲 わたしはいつも、最年少になるので、お菓子や飴玉くれたり、 休憩のココアくれたり、 優しくしてもらいました☺️ お菓子配りとかも、いいかも? 仲良くなりたいですよね☺️
回答をもっと見る