引っかき」のお悩み相談

引っかき」に関するお悩み相談が現在19件。たくさんの保育士たちと「引っかき」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「引っかき」で話題のお悩み相談

愚痴

一歳児の担任です 中にはやっぱり手が出る子もいて。 絶対に怪我がないように、トラブルがないように、 神経を巡らせて保育することに疲れました。 引っ掻き傷などになれば何故そうなったか 何故止められなかったか園長主任に問われ 悪いのはもちろん担任ですが、もう、疲れました。 顔のひっかき傷に敏感でご立腹される保護者もいて。 子どもたちを楽しませたいよりも なによりも怪我がないように、としかもう頭が回りません。 そんなのは楽しくもなければ、ひっかきが多い子に嫌気もさしてきます、 今まで保育が大好きだったのに、今の保育園にきて色々と、気持ちが変わりました。 今年度での退職は決まっているのですが どうしてもそのあと2ヶ月がもう長すぎます。 毎日カレンダーをみて3.31日までを辿っています もう本当にいいです、、。

引っかきモンスターペアレント主任

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

52021/01/28

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

私も1歳児クラス担任です。 私のクラスでもまだまだ 言葉で思いを言えないので 噛む、叩く、爪を立ててギュっとする…などあります。 保育教諭が「やっぱり」「また」と思いながらピリピリ 保育をしていたら子どもたちに伝わり、子どもたちもイライラしてトラブルが頻繁に起こり、怪我も多発します。 とにかく 楽しく保育をする、担任間の連携をしっかりすることが大切なように思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お友達に手を出す子がいます。 自分の気持ちを上手に伝えることができるけれども、 衝動的に引っかき、相手の子は傷だらけ… 未然に防ぐことが私の役目ですが、気づいた時には…ってことが何度も…。 「もうしない」「してはいけない」っと自分の中で理解しているようです。が、繰り返してしまいます。 正直、私のメンタルの方が崩れ落ち涙が止まりません。 保護者に伝えるのも苦。その子に毎回注意するのも苦。 行事もやることも重なり、病み期到来。

引っかきお友達行事

12024/02/08

ほいくん

幼稚園教諭, 幼稚園, 管理職

毎日の保育お疲れ様です。 衝動性があるのであれば、発達的に凸凹がないかどうか把握しておく必要があります。いわゆる発達テストのような(うちではKIDS発達スケールを使っていますが)ものをして、その子の特性をまず知るところからスタートしています。 で、得意なこと不得意なことを把握したうえで、この子にはどんな対応が理解しやすいのか、逆に理解できるけども止められないのか、なども知っておく必要があると思います。 その上で 毎日の保育はとにかく目が離せなくなりますよね💦可能であれば加配ですが、不可能であれば、その子を叱るというより、被害を受けている子を守るような形で関わっていきたいですよね。 手が出てしまう子には、「叩きなくなっちゃったら、先生に教えてね?」と伝えておく。衝動性が出てきたときに対応する方法が自分の中に確立していくことも有効かと思います。もし、言いに来ることができたら「教えてくれてありがとう!」と気持ちを受け止めてあげてはいかがでしょうか。 とはいえ、そのような子の対応は楽ではないし、一朝一夕で変わるものでもないので、少しずつ少しずつその子が成長することを信じて、歩んでいきたいですね。 まとまらない長文ですみませんでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

事故簿とヒヤリハットの明確な基準って定まっていますか? 自園でははっきりとしたものはなく、雰囲気で分けられています。

引っかき噛みつき安全

おーた

保育士, 小規模認可保育園

32023/06/06

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

うちも、あまり明確ではなく、とりあえず怪我をしたかしないかで分けられてます。 怪我が起こってはいけないですが、どちらも防げる事が大前提というところで、報告書を作成しています。

回答をもっと見る

「引っかき」で新着のお悩み相談

1-19/19件
保育・お仕事

私の園では、怪我をまったくさせず登園時と同じように帰すという方針です。 みなさんの園では日常であるくらいの怪我はどのくらいありますか? 例えば、転んで擦り傷、瘡蓋を剥いた、ささくれを引っ張った、おもちゃの角が手に軽くささり薄い切り傷など。 どのように怪我をまったくさせないで過ごせるかを教えてほしいです。私は先走って「怪我するからやめよう」と声をかけています。

引っかき噛みつき怪我対応

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

32024/06/10

黒猫たん

看護師, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 小規模認可保育園

私のとこは、高いところに登っても「どうやって降りる?」と聞いて園児が降りるのを待つと言うのがあります。私自身,看護師なので危険な行為させたくないんですよね

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の勤務している園は、子ども同士がトラブルなどで怪我をした際、被害者の子どものみに状況を保護者に伝え、謝罪しています。その際、相手が誰だったかは伝えていません。ただ、年中や年長児の場合は話しをすることもできるので、家庭である程度把握されていると思います。お迎えや行事などで保護者同士お会いすることもありますし、学年1クラスずつしかないのでクラス替えもありません。加害者の方が全く知らないというのはどうなのかなと時々思います。 怪我に大きいや小さいはそれぞれの捉えなので難しいですが、内容が歯が折れた等でも加害者には伝えない方針です‥そのことについては後から加害者の方が他の保護者から聞いたようですごく揉めたようです。 別件で、加害者が支援の必要な子で同じようなことを繰り返してしまう場合、保護者の中で、その子に対する理解がされていないのも現状です。 私はパートの職員なので保護者の対応はあまりしないのですが、以前正規で勤めていた園とは、対応の仕方があまりにも違い、どうなのかなと思う日々です。 みなさんのところは、どういった保護者対応されていますか??

引っかき噛みつきトラブル

ゆっぴ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

22024/05/28

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

基本的に噛みつきなどはやられた子にだけ伝えます。でも 続く、登/降園時間が同じで保護者が顔を合わす場合などはやった側にも話をして謝る、話すように促すこともあります。 まれにやった側が二次被害で噛まれたから話すということもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

これは永遠の課題かもしれませんが…… みなさんの園では「噛みつき」や「ひっかき」の対策で何か工夫されていることは、ありますか⁇ 特に未満児になります。 「噛む、引っ掻くことはいけない」と伝えても、なかなか伝わりにくい年齢のため声掛けをしても、なくなることはないです。 1番は事が起きる前に「阻止」する事だとは思うのですが……ずっとその子ども(特に噛みつきや引っ掻きが多い)に張り付いていることも難しく、ついている範囲では阻止できますが、そうではないとやはりトラブルが増えてしまいます。 噛みつき、ひっかきは大人も子どももピリついた雰囲気になりがちなので、何かいい対策はないか…と悩んでいます💦

引っかき噛みつき2歳児

大学芋

保育士, 保育園

52024/02/11

かめっくす

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

だいたいは、やる子が目立ってくると思うのでその子を中心として保育するようにしています。 職員の位置だったり、声かけだったり、(𓏸𓏸ちゃん、ここいまーす)などを意識的に周知しています。 突発的なこともありますし、難しい部分は多いとですよね💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お友達に手を出す子がいます。 自分の気持ちを上手に伝えることができるけれども、 衝動的に引っかき、相手の子は傷だらけ… 未然に防ぐことが私の役目ですが、気づいた時には…ってことが何度も…。 「もうしない」「してはいけない」っと自分の中で理解しているようです。が、繰り返してしまいます。 正直、私のメンタルの方が崩れ落ち涙が止まりません。 保護者に伝えるのも苦。その子に毎回注意するのも苦。 行事もやることも重なり、病み期到来。

引っかきお友達行事

12024/02/08

ほいくん

幼稚園教諭, 幼稚園, 管理職

毎日の保育お疲れ様です。 衝動性があるのであれば、発達的に凸凹がないかどうか把握しておく必要があります。いわゆる発達テストのような(うちではKIDS発達スケールを使っていますが)ものをして、その子の特性をまず知るところからスタートしています。 で、得意なこと不得意なことを把握したうえで、この子にはどんな対応が理解しやすいのか、逆に理解できるけども止められないのか、なども知っておく必要があると思います。 その上で 毎日の保育はとにかく目が離せなくなりますよね💦可能であれば加配ですが、不可能であれば、その子を叱るというより、被害を受けている子を守るような形で関わっていきたいですよね。 手が出てしまう子には、「叩きなくなっちゃったら、先生に教えてね?」と伝えておく。衝動性が出てきたときに対応する方法が自分の中に確立していくことも有効かと思います。もし、言いに来ることができたら「教えてくれてありがとう!」と気持ちを受け止めてあげてはいかがでしょうか。 とはいえ、そのような子の対応は楽ではないし、一朝一夕で変わるものでもないので、少しずつ少しずつその子が成長することを信じて、歩んでいきたいですね。 まとまらない長文ですみませんでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児担任しています。今、クラスの子どもの何人かが、友達に手が出てしまうことがよくあります。いろいろな状況があるのですが、 ・友達のおもちゃがほしくて無理やり取ろうとする。  →取れずに頭をたたく、体を押す ・おもちゃを取られそうになり、たたく、押す ・突然たたく、押す といったことが主にあります。 おもちゃが欲しかった場合は、同じものを探したり、今は他の子が使ってることを話したりしています。取られそうになった場合も同じように対応し、たたいたり押したりはいけないことを伝えています。 突然何もないのに手を出す子には、何か嫌なことがあったのか?などまだ言葉の理解も話すのも難しい年齢ではありますが、しっかり話すようにしています。 ただ、なかなかやはりそう簡単にはいかず、毎日トラブルを止めるのに必死になってしまっていて、辛いです。 何かアドバイスなどいただけたらと思います。よろしくお願いします。

引っかき噛みつき生活

あこ

保育士, 保育園

62023/08/27

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

1歳児さんの噛みつきなど、私も担任の時は本当になやみました。 毎日のように保護者に怪我を伝えなくてはならなかったり、やってしまった子の保護者にも状況を伝えたりとそれがとても嫌だったのを思い出します。 こうすればいい!という対応はありませんが、とにかくトラブルがあったらその場で注意をする。 わかりやすい簡単な端的な言葉で、繰り返し伝えるしかないと思います。なぜだめなのか…等はまだ理解が難しいので、とにかく行けない行動だと伝え、どうすればよかったから、実際に保育者がその場で見本を見せる! そして、その注意はクラスの職員全員が統一する!という事が一番だと思います。

回答をもっと見る

愚痴

朝礼中にクラスで引っ掻きが2件、朝礼後発熱1件、給食後嘔吐1件、今日呪われてたんでしょうか…

引っかき乳児保育士

てんてん

保育士, 保育園

22023/08/10

airin915

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

そういう日って、重なって起こりますよね😓

回答をもっと見る

保育・お仕事

事故簿とヒヤリハットの明確な基準って定まっていますか? 自園でははっきりとしたものはなく、雰囲気で分けられています。

引っかき噛みつき安全

おーた

保育士, 小規模認可保育園

32023/06/06

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

うちも、あまり明確ではなく、とりあえず怪我をしたかしないかで分けられてます。 怪我が起こってはいけないですが、どちらも防げる事が大前提というところで、報告書を作成しています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

園勤務の看護師さんは保育業務もあり多岐にわたる業務内容だと思いますが 皆さんの園ではおおむねどんな業務内容ですか? 子どもたちにも園にとっても看護師にとっても 最適な役割ができている看護師さんがいれば参考にさせてください。また、 医療的ケアが必要なこどもを積極的に受けている園はありますか? 自園ではパート契約の看護師 ・0歳など未満児クラスの保育士として  1カウントで現場で働きながら ・薬投与 ・ケガの対応 ・保健便り ・製作の手伝い などです  結局は園長からの指示が強く 看護師との積極的な話し合いもあまりないので、看護師の専門性も発揮されず なんだか消化不良の看護師さんが気の毒だなあと感じています。 私自身は保育士ですが、 個人的には医療的ケアが必要でなくても発達が気になる子どもや、 子どもの保健に関する専門的な知識の共有もできればなあなんて思っています。

引っかき看護師乳児

トークママ

保育士, 保育園

32022/04/27

ひさ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

配置されたばかりでまだ手探りですが、園の看護師に期待するのは園児の体調不良の対応に迷った時の専門性、アドバイス、指導ですかね。看護師さん本人が満足してたら、それはそれで良いとは思いますよ^_^

回答をもっと見る

保育・お仕事

今、クラスにいわゆるグレーゾーンと呼ばれるお子様がいます。 他害が多く、手も目も足りていない状況です… 年中クラスの男の子 かみつきや体当たり、ひっかきがあります 1人担任です フリーの先生もいますが、常にクラスにいるわけではありません 皆さんの園では他害のある子にはどのような対応をされていますか? 参考にさせてください。 よろしくお願いします。

引っかき噛みつきグレー

chiper

保育士, 保育園

22021/12/03

うっち

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

フリーの先生がいない時にはとにかく目を離さないようにしていました! 年齢が大きくなれば子ども同士で気にかけてくれることもありますが、トラブルが多いならとにかくどこにいるのか常に意識してました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

一歳児を担当して、5ヶ月が経ちました。 簡潔に言うと、叱り方がわかりません。 自分の中では、他児に迷惑をかける(叩いたり、噛み付いたり、髪を引っ張ったり)行動に対しては、厳し目に注意するようにしています。 しかし、伝わっていないのか、子ども達はヘラヘラしてたり聞いてなかったりと、伝える自信が無くなってきました。 注意すること自体に嫌気がさし、自分が何を子どもに伝えたらいいか分からなくなります。 子ども達に対して、厳しく指導するとき、 皆さんは何をゴールとしていますか? 例えば、泣かせるまで強く言う先生がいたり、子どもを少しの時間遊ばせない先生がいたり… 様々にあると思います。 なので、叱った後のゴールを知りたいです。

引っかき噛みつき1歳児

おもちフェイス

保育士, 認可保育園

32021/09/15

りさ

保育士, 放課後等デイサービス

注意してみていても噛みつきは本当に一瞬なので防げないことも多々ありますよね、、、日々お疲れ様です。 以前勤めてた園では噛みつきなどをした場合叱った後に遊びの場から1回外れさせるようにしていました。1歳児なので理解しているのかわかりませんが遊びから外された子は泣いたり怒ったりする様子がありました。叱っている時は目が合わないこともありましたが噛みつきは絶対NGなのでキツく叱ることが子どものためだと思います。自分を責めずに頑張ってください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳11ヶ月男児 笑いながら爪を立てて腕や首を強くつまんで来ることが多々あり、注意してもニヤニヤと笑って繰り返したり、注意されたことに対してなのか叩いてきたりします。 叱られているということが分かっているのかどうなのか…なんというか少し不気味でその子のことが苦手になりつつあります。 やられた相手は痛いこと、嫌な気持ちになることを言葉で伝えていますが、どの先生がどのように伝えてもニヤニヤと笑ったり叩いたりしてきます どういう関わりをしたら良いのでしょうか…

引っかき保育内容1歳児

あちゃ

保育士, 保育園

42021/07/31

くまこ

その他の職種, 保育園

指先を使った遊びを増やしてみてあげては?落ち着くと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いまだに連絡帳書くのに時間が掛かる…💦 保護者にどう返したら良いのか考えて時間掛かる😭 書類関係も大変😵 効率よく出来ていない…スケジュール管理が出来ていないのかな…💦

引っかき噛みつき週案

保育士ライダー

保育士, 保育園, 認可保育園

22021/06/21

まい

保育士, 保育園

私も連絡帳書く際になかなか文章が出てこなく時間がかかってしまいます。スラスラかけるときと書けないときがあります。文章がすぐに出てくる人羨ましいです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

なにか気にならない子があると叩いたりガリっと 引っ掻いたりする子がいます。 「引っ掻いたり叩いたりするのは 痛いからやめてね。」と伝えても、 「いや!!」とまた引っ掻いてきます。 「先生も〇〇ちゃんのことパッシンって叩いていい?ガリっってしていい?」と声をかけても 「いや!!!!」と引っ掻かれます。 結構強く怒ると引っ掻きがエスカレートしていきます。 だからと言って優しく言ってもダメです。 今は、保育士にしか引っかかないのでまだいいですが、それを許したら(友達や先生みんなにやってもいいんだ。)となる気がします。 どうしたら伝わるのでしょうか?

引っかき乳児保育2歳児

ひっぷ

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

52021/06/17

ぬーそう

保育士, 保育園

2歳児クラスだと、まだ難しそうですね。 私も2歳児クラスを持っていた頃に同じような子がいました、その子の場合は叩くでしたが。 ダメと言っても、その子はその行動を抑えることができないので、ダメと伝えることは大切なので、伝えますが、引っ掻かない、叩かないで済むようにら引っ掻きそうになったら、廊下へ出て落ち着く、保育士のお手伝いをさせる、他の園児がいる場からから離すと言うことをしていました。 なので、ひっかかれないように避けたり、軽く手を押さえたりして、きぶんをかえてあげるのはどうでしょうか?起こりたくなる気持ちは十分わかります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お母さん、お父さんが仕事で忙しく甘えられていないのか少し寂しい顔をする男の子がいるんですが。(1歳児)その子、噛みつき、引っかきなどいろいろすごい子で担任が見ていない時に限ってやってしまうことがある。他の先生に担任が離れるときにここにいます。離れますって声をかけるとはーい。って言うだけでその後は見ているようで見ていないような感じがしてします。自分のクラスでいっぱいいっぱい!どうしたらいいのか。それで園長先生たちに噛みつきはあるものだから。って言われて、担任が付いているしかないみたいなことを言われて、見ているが担任がその子だけを見ていると加配みたいな感じになってしまっている。噛み付いてしまう男の子も可哀想だしやられる方も可哀想だしその保護者にお家では噛み付いたりありますか?って聞きづらいし。保育園でやっているんですか?って不安になってしまうと思うし。どうしたらいいですかね。みなさんの意見聞きたいです。

引っかき噛みつき保護者

まい

保育士, 保育園

52021/06/10

ゆかこ

保育士, 学生, その他の職種, 放課後等デイサービス, 託児所, その他の職場

うちの園では、そういう子がいるときは、全員の先生がそういう行為があるのを把握しているので、特定の先生(フリーの先生などに)にちょっとここ(○○くんの傍に)お願いできますか?って声をかけてますが、それは難しいですか? うちのところだとそういう注意しないといけない子からは目を離さないので、見ているようで見ていないというのは大変ですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

散歩カラー帽子について 1歳児クラスです。 帽子を被るのが嫌でゴム等触り顔に傷ができてしまうことが続いていて 怪我に繋がるならカートにいる間はいらないのではとの意見が。クラス内でありました。 カラー帽子着用の意義、各クラスで認識が変わってしまうのは良くないかな?と思い「1歳児クラスでは被るのを嫌がり傷ができてしまうことが続いてしまった、カートでは被せないようにしたい」という事を被せるにしろ取るにしろ園長に確認した方がよいのではと意見しました。 他の方はそんな園全体で考えること?といった雰囲気だったので、私の気にしすぎなのでしょうか? (私の働き方はフルタイムのパートです、クラス配属になっています) 皆さんはどのような理由でカラー帽子をつけていますか?

引っかき乳児保育公園

保育士, 保育園, 認可保育園

72021/05/07

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

クラス関係なく、帽子は頭を保護する、熱中症対策のために必ず 被ることになってます。 たしかに0、1歳児クラスは脱ぐ子が多いです。脱ぐから止めるではなく、根気よく言い続け 被し続けないと習慣にはなりません。 事故や大きなケガが起きてからでは手遅れですから…

回答をもっと見る

愚痴

一歳児の担任です 中にはやっぱり手が出る子もいて。 絶対に怪我がないように、トラブルがないように、 神経を巡らせて保育することに疲れました。 引っ掻き傷などになれば何故そうなったか 何故止められなかったか園長主任に問われ 悪いのはもちろん担任ですが、もう、疲れました。 顔のひっかき傷に敏感でご立腹される保護者もいて。 子どもたちを楽しませたいよりも なによりも怪我がないように、としかもう頭が回りません。 そんなのは楽しくもなければ、ひっかきが多い子に嫌気もさしてきます、 今まで保育が大好きだったのに、今の保育園にきて色々と、気持ちが変わりました。 今年度での退職は決まっているのですが どうしてもそのあと2ヶ月がもう長すぎます。 毎日カレンダーをみて3.31日までを辿っています もう本当にいいです、、。

引っかきモンスターペアレント主任

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

52021/01/28

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

私も1歳児クラス担任です。 私のクラスでもまだまだ 言葉で思いを言えないので 噛む、叩く、爪を立ててギュっとする…などあります。 保育教諭が「やっぱり」「また」と思いながらピリピリ 保育をしていたら子どもたちに伝わり、子どもたちもイライラしてトラブルが頻繁に起こり、怪我も多発します。 とにかく 楽しく保育をする、担任間の連携をしっかりすることが大切なように思います

回答をもっと見る

保育・お仕事

以上児さんでひっかきや噛みつきが起こった場合、園ではどのように対応されていますか?

引っかき噛みつき幼児

ゆい

幼稚園教諭, 幼稚園

42021/01/21

3児のママ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育

ひっかきや噛みつきは未満児同様、すぐ冷やします。噛みつきの場合は1回水で噛まれたところの雑菌を流した後冷やして、保冷剤をハンカチなどで包みを対象します。 そのあとは両方の保護者にきちんと説明をしてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は0歳児クラス担任で隣の部屋にいるのですが、 1.2歳児クラスが基本的に合同で過ごしています。 1歳児の3月生まれの子が1番下で、その分待つことが苦手だったり、わちゃわちゃしたり、言葉にできない分噛みつきがあったり。大変なのはわかります。 ですが事あるごとにその子一人をベビーサークル内に入れて泣いて訴えてもスルー。他の子達のトイレや手洗いを優先して、散々泣いたその子を最後にトイレさせる感じです。 また、お昼寝が時間いっぱい眠れない子なのですが書類をやらない先生もいるのに布団で待てないからと言って サークル内に入れてずっと泣かせて先生達はお喋り。 全員が同期ではありますが、 私が1番年下で保育士歴も短いです。 また、別室なこともあってその場で意見することもできない。 いつも小窓からのぞいて園長に伝えるのみです。 1:4、立場上やめた方がいいとも言えません。 ちなみにその子は私の子どもです。 泣き入りひきつけ持ちで、 サークルに一人で入れられるのが本当に怖くて家でも吐くほど嫌がる子です。担任退職して欲しい。

引っかき脅し噛みつき

ハニワ

保育士, 保育園

52020/08/25

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

自分のお子さんでなければ 0歳児の先生に少しお願いしたり こちらから少し預かりましょうか?などの 声掛けはできるかもしれないですが 自分の子どもと同じクラスで 保育することを禁止している園でしょうか? そうでなければ1度相談してみても いいかと思います。 私が働いてた時に 次男が泣いてどうしようもない時などは 抱っこ紐でおんぶしながら 保育してたこともあります。 そんな小さい子が吐くほど園に行くことが嫌だということであれば ナスカさんも仕事に差し支えが出てくると 思うので、早く改善されるといいのですが...。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスで、噛みつきや引っかきなどが多い子がいました。(今は退職してます) 理由は目の前に友達の手があって気になったという様子や、おもちゃを取られて嫌だったなどです。 成長する上での通り道ではあると思いますが、噛みつきが起きる前または起きそうなときに止める以外に何か子どもにできることはあったのでしょうか。

引っかき噛みつき1歳児

さる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 放課後等デイサービス

22019/12/15

のん

保育士, 保育園, 認可保育園

初めまして、コメント失礼します。 私のクラス(2歳児クラス)にも、すぐに噛みついてしまったり手が出てしまう子がいます。横を通っただけだったり、その子の前に手を伸ばしただけだったりするので、対処に困りました。 クラス内で話し合い、遊びの際はその子に必ず付くようにしました。止めたときには、必ずどうやって言葉で言えばいいのかを伝えたり、時にはキツイ口調で話すことも。何もなかったように過ごして「噛む」ことに意識が向かないようにするのも一つの方法と聞き実行したこともありました。夏前から噛みつきが始まり、今ではなんとなく落ち着いて来たのかと感じます。が、まだまだ手が出てしまうのも事実なので、気を付けていきたいと思っています。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

お金・給料

女性の方が多いと思うのでお聞きしたいのですが、付き合う男性、自分は27歳なので結婚まで考えるとなると男性にはどの程度稼いでほしい、手取りや年収でこの程度あってほしいなど願望?みたいなのを教えてほしいです。 あと、貯金はあればあるだけ良いというのはわかってますが最低でもこのくらいあるといいよね、みたいなのを教えていただけたら嬉しいです。 相手もいないので予定もなにもないですが、準備だけはしていきたいなと思ってます😭

貯金結婚給料

しろくま

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22024/06/24

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

年収450万以上。共働きでも男性だけの収入で食べていける。女の収入はあてにせず 貯金などにまわせるくらい。女が産休/育休で働けなくても生活に困らないくらい… 貯金があるのは大前提です。私はひとり暮らしの家賃込みでひと月に掛かるだいたいの生活費 くらいは知っておいてほしいですね。 保育職を含め 福祉職全体の年収は高くないので 公務員保育士/保育教諭を正規でしていれば どうにか 家族を養えるのかな?と職場の男性保育教諭を見ていて感じます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

近年、ICT化が進められていますが月案や週案、日誌などの書き方は変わりましたか? 楽になった方がいらっしゃったら、項目などについて知りたいです。

ICT週案月案

みこ

保育士, 保育園

02024/06/24
キャリア・転職

専門学校卒業後、新卒から3年間保育士を続けてきました。その後同棲の為、保育士を辞め県外に引っ越してきました。 生活も落ち着き、土地感も何となくついてきたので転職をすることにしましたが、エージェント様にお願いしても途中で連絡来なくなり、なかなか出会えず...私がわがままなのかもしれません。(パートで探しています。) 皆さんはどのように探しましたか?サイト、エージェント様などありましたら教えていただきたいです。 また、『これは絶対』みたいな条件あれば教えていただきたいです。

連絡帳生活新卒

さしみ

保育士, 保育園, 認可保育園

42024/06/24

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

私は会計年度制度前から公立非正規でしか働いてきていないので 職安か働きたい市のホームページを見て 探してました。 私の経験ですが…民間園(認可)は乳幼児ともに経験がある、書類を書いたことがある など条件がかなり厳しいように思います。それに比べ公立臨職/アルバイト(現 会計年度)は 特に条件なし。認可園での経験さえあれば良し。という感じです。 非正規で働くなら 民間で働くより会計年度の方が給与が良かったりします。短時間でもボーナスが出るし、会計年度制度後 休暇が増えました。 さしみさん ご自身がどういう働き方をしたいか、しっかり稼ぎたいかなどによると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

174票・2024/07/01

嫌なことはスルーする嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしないその他(コメントで教えて下さい)

218票・2024/06/30

朝番や遅番などの当番の量が多い保護者対応など突発的な業務書類仕事休みの人の代わりお付き合い残業…明日の準備が終わらない💦残業してませんその他(コメントで教えて下さい)

216票・2024/06/29

給料やボーナス!定期的に自分にご褒美を土日の休みが楽しみ仕事自体がモチベーション!モチベーションは特に無いその他(コメントで教えて下さい)

221票・2024/06/28

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.