モンテッソーリについて質問です なぜ 子どもは自分で育つ力を持っている 見守る というのに 教具に関しては、そのやり方通りにしなければならない のでしょうか?
モンテッソーリ
わたしちゃん
保育士, 保育園
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
うろ覚えな部分ありますが、 提示(そのやり方通り)というのは、 ・教具を扱いやすいやり方 ・基本的な動き(運動面) ・無駄な動きを省く ものなので、大人が提示する場面ではその基本的な提示を行いますが、 子どもが自分から自由に取り組んだり触ったり、別のやりやすいやり方がしていれば、無理に訂正せず見守る と教わりました! 2〜3年前のモンテッソーリ講師による研修で学んだことなので、大体は間違っていないと思いますが、今はまた変わっているところもあるかもしれません💦
回答をもっと見る
今まで幼稚園で8年、保育園で2年の経験があります。 4月からモンテッソーリの園で働くのですが、経験者の方いらっしゃいますか? 実際モンテッソーリの教具を使って保育されていてメリットデメリットなどありましたら教えてください!よろしくお願いします。
モンテッソーリ4歳児5歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あい
保育士, 看護師, 保育園
我が子がモンテッソーリの園に通園しています。教具もいろいろあります。生活に則した教具が多いです。その活動の時間はお仕事として、自ら選んで取り組んでいます。参観で見た時、3歳児クラスになるとけっこう落ち着いて取り組んでいたので、すごいなと思いました。
回答をもっと見る
モンテッソーリ教育の保育園に興味があります。モンテッソーリの保育園に勤めている保育士の方、就職してからモンテッソーリ教育のデメリットがあれば教えてください💦🙂
モンテッソーリ教育転職
ぽっきー
保育士, 保育園, 認可保育園
ダイキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
こんにちは。 モンテッソーリではないのですが、普通の保育園よりも個人を大切にするそうですね。 そうなると協調性の欠陥、集団行動が苦手だったりとか… その方針に主さんが納得いくならいいのではないでしょうか? そこまで固くならなくてもと思っているのであれば、今後勤めていて葛藤することがあると思います。 結局自分自身の気持ち次第かなと思います。
回答をもっと見る
日本のモンテッソーリ教育の園に務めていらっしゃる方はいますか? 勤務をしようと思ったきっかけはなんですか?また実際に働かれてみての感想やギャップがあれば伺いたいです。
モンテッソーリ教育保育士
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
hk
保育士, 保育園
モンテッソーリ教育ではないのですが、私の園では環境保育を取り入れています。活動を無理強いしない(製作など)、一斉保育ではなく自由保育、スムーズに1日を過ごせるよう大体の活動リズムがある、等です。子どもが自発的に活動できるような環境で自分がしたい時にしたい事をできるよう進めています。 子どもひとりひとりをよく見れるというメリット等はたくさんありますが、行事がある分、全員で仕上げる物もあります。また、小学校へ向けて「みんなと同じ」活動やタイミングを学んでいかなければなりません。そういった面を見ると、保育方針を見直すことも必要なのかな、と思います。 少しでも参考になればと思います。 主旨と違っていればすみません!
回答をもっと見る
モンテッソーリの園の方おられますか? 一歳時に提示してる玩具教えて欲しいです。
モンテッソーリ保育教材絵本
よよ
保育士, 保育園, 認可保育園
まな
保育士, 保育園
モンテの園です。 色々ありますが つまみ付きのかたはめパズルや シール貼り、のりはりは人気です。
回答をもっと見る
今日、先輩の先生が私を含めた以上児のモンテッソーリ教具の提示をしてくれる日だったけど、どうやら未満児の先生に提示をする間子どもたちを見てもらうことをお願いするのを忘れていたようで。 「今日、提示するけどお願いするの忘れてたんだよね。もし榛先生がもうしなくていいやって思うなら先生にその間子ども見てもらうし、先生が提示見たいなら未満児の先生にお願いするけどどうする?」って言われて心底腹が立った…。 私のことやる気のない保育士だと思ってるんだろうな。 そんなわけない。 難しいけどこの園で仕事をする上では必要なことだから学びたいと思うよ。 辞めたいことが伝わってるとは思えないからなんでそんな風に言ってきたのか知らないけど…。 私のことなんだと思ってるの…。 すみません、愚痴を言わせてもらいました。
モンテッソーリ先輩ストレス
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
ぷー
保育園, 幼稚園
ほんっとになんなんでしょうね。苛つきもストレスも半端ないと思いますが、辞めたら一生関わらない人ですし、やる気がないともし思われても、こどもはそうは思いませんよ😁かなりムカつきますが😡 まだ辞めると決めた感じではないですか? ストレスばかりが増えていくかとしれませんが、最後まで自分で自分を誇れる保育士でいてくださいね!! ホイクトークで吐き出しましょ!!
回答をもっと見る
私の園はこれといった特色はあまりないですが、モンテッソーリのお仕事の内容に興味を持っております。 3.4.5異年齢児のクラスで出すには何がおすすめでしょうか😌
モンテッソーリ異年齢保育内容
ひよこ
保育士, 保育園
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
以前の園でモンテッソーリ行ってました! 感覚の分野だと、ひみつ袋、面白いです! 中身の見えない巾着袋に、色々入れて、ペアリング・グレーディング・ソーティングします。 グレーディング→同じ材質か形の、大きさの異なるもので大小の順番に出す ペアリング→2種類の袋に同じ物を入れて、同じ物同士を探り出す ソーティング→2.3種類の物を複数入れて(例えば○3こ△3こ□3こ)同じ仲間同士で分類する あと、名称のカードを用意して書いてあるものを探るなど、たくさんできます! 説明が上手くなくすみません💦 長くなるので、もし細かい説明や他の分野に知りたいことがあれば、返信してください🙇♀️💦 (8年経験し、少しは知識があると自負してますが、知らないことも説明が上手く出来ないこともありますが、ご了承ください🙇♀️)
回答をもっと見る
保育ってなんだろう…って最近考えます😭 前の園は行事や製作が多かったのでその練習や準備か、モンテッソーリをがっつりやってる園でモンテの時間が主な活動だったのですが、 新しい園は、室内遊びか戸外遊びかがメインの活動です。 前の園で以上児担任の経験しかなく、😭(新卒から8年) 転職して初めて0歳担任になり、基本的生活習慣・ふれあい遊びをしていたらあっという間に1日が過ぎていきます。 今の園の方は、こんな感じだよ〜とおっしゃってて、、 前の園が色々と詰め込みすぎてて保育としてどうなの?と思うことが多々ありましたが、遊んでるだけでいいの?と思う自分もいます。 もちろん、身体・社会・精神的発達につながるよう日々の遊びや関わり、環境を工夫してはいるのですが、まだ前の園の意識が強いのか、なかなか正解が分かりません。 ご意見あれば、何でもいいのでお願いします🙇♀️
自由保育モンテッソーリ生活
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 保育園
保育って難しいですよね。 その園によって1日の流れは異なるため、園のやり方に従うしかないと思います。 モンテッソーリを主活動にしていると、少しギャップを感じることがあると思います。 その中で、じゃがいもさんなりに考え、どんなことが子どもにとってより良いのか、取り入れてもよいのではと思うことは、園長主任に相談してみるのはどうでしょうか? わたし自身、モンテッソーリの保育は経験ありませんが、以前の園は自由遊びの中で知育玩具を少し取り入れていましたよ! 今の園にはない(全体的におもちゃが少ない)ので、手作りできそうなものは作ってみようと思っています。 正解はないので、たくさんのことに挑戦していきましょうね!
回答をもっと見る
園長・管理者の指示や指導で驚愕した経験はありますか? 私はいくつかありますが、一番は【キャラクターエプロンNG・プラスチック玩具NG】です。その園長が就任してから、園にあったぬいぐるみ、プラレール、ウルトラマンフィギュア、プラスチックままごと食品などを捨てることになり、大量のごみ袋に入った玩具を見るのが辛かったです。代わりの玩具を用意してもらえなかったので園は荒れました。 また、キャラクターエプロンもNGだったので職員もテンションが下がっている人は多く離職率が高かったです。
認定こども園保育内容幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
私の園でも、園長の方針でキャラクターエプロンの使用禁止やプラスチック玩具の使用禁止といった指示が出されたことがあります。そのため、園にあったぬいぐるみ、プラレール、アニメのフィギュア、プラスチック製品など、多くの玩具を処分することになりました。大量のごみ袋に入った玩具を目にしたときは、私もとても辛い気持ちになりました。 また、私の園も代わりの遊具や玩具が新しく用意されることもなかったため、子どもたちの遊びは限定され、園内の雰囲気も少し荒れた様子でした。さらに、キャラクターエプロンが禁止になったことで、職員の楽しみやモチベーションも下がり、結果的に離職率が高くなってしまったのではないかと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。
運動遊び4歳児5歳児
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?
クラスづくりグレー
ゆかこ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)