4年目保育教諭です。 現在担当させていただいているクラスは、私以外が全員ベテランの先生でいつも色々な面で助けてもらっていて感謝しかありません。 ただ、先生方の保育から学ぶ事が多くて日々充実した保育ができている反面、ミスをしてしまった時に先生方の手を煩わせてしまう事に対する焦りや『4年目なのに』と思われていないか不安で仕方なくなる時があります。 本当に尊敬できる先輩方なので、色々聞いてみたい事や頼りたい事があるのですが、頼っていいのか分からずに自分の判断で行動してミスしてしまう事も増えていて本当に悩んでいます。 なので、経験年数が長い方や後輩と一緒に担任を持った事のある方にお聞きしたいのですが、 ・後輩から頼られることは迷惑ではないか ・後輩のミスがした後、その対策(ダブルチェック等)を一緒にして欲しいと頼まれたらどう思うか をお聞きしたいです。 私自身、先輩の先生とクラス担任を持たせてもらう事が多く、先輩の立場からの意見があまり分からないので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
認定こども園先輩担任
まる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
dou
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職
先輩に気を使いながら充分にされているので、先輩の先生方もそこまで気にされていないのではないかと思います! ミスをしても自分で対処するうちにミスなく仕事ができるようになるものだと思います。 もちろんダブルチェックのお願いもオッケーですが、それが毎回だと自分のためにもならないので、2ヶ月はお願いしてあとは自分でします!という宣言があると先輩も快くされるのではないかと思います。 お役に立てれば幸いです!
回答をもっと見る
4年目保育教諭です。 今年度は0歳児を担当しています。 私が勤めている園では、土曜保育の際に『子どもの名前』『アレルギーの有無』『ミルクを飲むかどうか』を書くホワイトボードを用意しているのですが、 本来であればアレルギー除去ではない子どもの欄にアレルギーがあると書いてしまい、土曜保育をしてくださっていた先生方を混乱させてしまいました。 また、私自身は土曜日は休みだった為、間違いをしていた事もベテランの先生がLINEで報告してくださって初めて気づくという形になってしまい、自分の情報伝達ミスで混乱させてしまった事に後悔しかありません。 例えで書くと、 正:Aちゃん(卵アレルギー)、Bくん 誤:Aちゃん、Bくん(卵アレルギー) と間違えて書いてしまいました。 土曜日の給食ではアレルギー食材が出ない事だけは不幸中の幸いでしたが、アレルギーに関しては特に気を付けて配慮しなければいけない筈なのにミスしてしまった事に後悔の念しかありません。 このようなミス(正確に伝達しなければいけない事柄を間違えてしまう)を防ぐにはどうすれば良いでしょうか? 私が思いつく限りでは『間違いのないように確認する』『他の先生方にダブルチェックしてもらう』『間違いをノートに書いて繰り返さないように気を付ける』という対策が必要だと思うのですが、他になにかアドバイス等あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
アレルギー認定こども園0歳児
まる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 情報伝達のミスは、あってはいけない事ではありますが、 人間なので誰でも失敗はあります。 私も伝達ミスなどで失敗した過去ありです、、 まるさんの仰しゃられる通り、繰り返さないことが大事ですよね。 1人だけで防ぐよう努力するにも限界があると思います。 ダブルチェックなどマニュアル化して、 職員全員に周知できるようになるといいですね。
回答をもっと見る
簡単なゲーム遊びなどあったら教えてほしいです! 今はジャンケン列車、椅子取りゲームなどを行ってます!
ゲーム遊び部屋遊び認定こども園
みぼ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
あや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です!意外とだるまさんがころんだ。子ども達大好きです!わらべうた遊びも好きですよ〜
回答をもっと見る
わたしの今の職場ではえ?これで連絡しないの?と思う事がたくさんあります。 乳児で38℃まで様子見、元気がなくても、いつもと様子が違っても下痢が数回出ても咳がひどくても熱がないと保護者に連絡しない、 とにかく熱。という感じで、時々病児保育なんかな?と思うくらい体調が悪い子だらけのときがあるのですが、みなさんのところはどうですか?
認可外小規模保育園公立
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
熱は37,5をこえたら連絡することになっています。 熱がなくても、嘔吐や下痢を繰り返ししんどそうな様子があれば“今すぐ迎えに来てください” という意味ではなくても、お子さんの様子を伝えるために連絡します。 その時は、症状が悪化したり何か変わった様子があればまた連絡しますと保護者の方に伝えます。 乳児の場合、この連絡で早めにお迎えに来てくださる保護者の方が多いです。 あとは、水分や食事をほとんど取れないといった場合にも、年齢が低ければ低いほど連絡する可能性が高いです。 (←園長の判断によります)
回答をもっと見る
保育園、幼稚園、こども園に゙お勤めの方に質問です。 私は発達支援センターに、勤務しておりますが。 皆さんの園にグレーゾーン、発達がマイペースなお子さん、診断が出ているお子さんはひとクラスにどのくらいいますか?
子育て支援センターグレー認定こども園
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
2年前幼稚園に勤めていたときは25人クラスに7人グレーゾーンがいました。そのうち5人小学校では支援学級にいきました!特に多い方だったと思います。自主的に民間の療育に通っている子もいれば、そうでない子もいました。
回答をもっと見る
秋のこの時期、5歳児の絵画の題材になる絵本、おすすめありましたら教えていただきたいです🙏 ちなみにここ最近では、「ちかひゃっかいだてのいえ」を題材にイメージを膨らませることを楽しみながら描いたり、園で経験した行事のこと(運動会や芋掘り)を思い出しながら描いたりしました。
絵本認定こども園制作
るるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
絵画ではないのと、絵本自体は幼いかもしれないのですが参考までに、、、 ばけばけはっぱという絵本を読みました。その後、実際の葉っぱなどの自然物を集めて、画用紙の上にボンドで貼り付け、動物などの見立て遊びをしました!
回答をもっと見る
園単位でインスタグラムなどのSNSやられていますか?やるかもしれない、という話が出てきていて、参考までに、インスタで検索してみると、先生だったり園児だったりが顔出しで載せている所もあるようです。私自身、ネットに顔を載せるのに抵抗があるのですが、空気を読んで、顔出しに抵抗があることを言うのを躊躇ってしまいそうです。。。 もし、SNSなど、やられている先生がいらっしゃれば、どのようにやられているかなど、教えてほしいです。
認定こども園幼稚園教諭保育士
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
もちもちきなこ
保育士, 保育園
私の働いている園では、去年からインスタグラムを開設しました。行事などの準備の様子や子どもの活動を載せています。子どもは特定されないよう、顔出しなしでスタンプ等で隠しています。先生たちはそれぞれ顔出しOKな人と、NGな人がいて、確認してから投稿しています。私自身は抵抗があるのでNGにしています😂
回答をもっと見る
1ヶ月先に行く初めて園の見学に行く園に、履歴書をお願いしますと電話で言われました。しかし初めてその園に行くため、履歴書の志望理由に書く内容が分かりません。大学指定の履歴書は10行あります…。大学の元現場の先生に相談すると、「大学指定の履歴書より、100均で売ってる履歴書のほうが志望理由も少なくて書きやすいから、それでも大丈夫だと思う」と言われました。そこを受けるつもりはまだわからないまま曖昧なため、志望理由の書き方と本当に100均に売ってる履歴書でいいのか迷っています。 よければ教えていただきたいです🙇♀️
履歴書学生私立
ぽん
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
100均のでいいと思います 見学なのであれば 志望理由も別にかかなくてもいいと思います それで大丈夫です もし就職するとなれば改めてまた書く事になるかもしれませんが きっと 園側としては 書類としてもらっておいた方が その場で色々聞くより手間も省けるからだと思います
回答をもっと見る
認定こども園で働いています。 どんな園で働きたいですか?どんなところを重要視しますか?これだけは譲れないこととか、1番大事なところ教えて欲しいです。
認定こども園幼稚園教諭保育士
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
職場環境、園長の気質、職場の人間関係等。見学の際は注視してみてきました。 でも、いちばん重視したのは人間関係ですかねえ。困難もチームワーク良ければ乗り越えられる事が多かったので。 あと。転職の際、家族経営のところは問題多い園が多かったので避けました。
回答をもっと見る
認定こども園で、入園募集などの担当をしています。来年度から、ホームページにインスタを設置することになり、初めてのことなのでいろいろ悩んでいます... 基本的に園児の活動風景の写真や、子育て支援の様子などを載せてほしいと園長から言われています。ホームページの業者さんからは、なるべく顔を隠さない方がいいと言われており、保護者からの子どもの写真の掲載許可の取り方をどうしようか悩んでいます。インスタ導入されてる園の方いましたらどのように許可をとっているか、タイミングや方法など教えてください。
認定こども園保護者保育士
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
さわ
保育士, 保育園
去年からインスタ導入しています。元々ブログもありその掲載許可を入園時に行っていました。なので今はブログとインスタの掲載許可の同意書という形に変更にして入園時にお渡ししています。在園していた方には年度始めに改めて掲載許可の同意書をお渡ししていました。
回答をもっと見る
新人保育士です。 週案と日誌の書き物があるのですが文章を書くことが苦手な為、毎回先輩保育士に添削して頂いています。 文章を上手に書く方法はありますか?
日案指導案新卒
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
「文章を書く」は数をこなして慣れていくしかないです。 あとは、本や新聞を読む…私は ラジオ、テレビニュース、話の上手い芸人のトーク番組などを聞き流すのも文章力アップに繋がるように思ってます。 私も文章を書くことが苦手です。語彙、組み立て力が無さすぎるので日誌や個人カリを書くのに苦労しました。 日誌も個人カリも最初は 上手い先生が書くのを参考に…マネする感じに書いているうちにどうにかできるようになりました。 個人カリは子どものことを知らない人が読んでも分かるように…を心掛けてました。 私は SNSで文章を書く(行った ライブやフェスの感想的なもの)ことも仕事で文章を書く時に役立つように感じてます。 非常勤の採用試験の論文を書いた時 読書を続けていて良かったと思いました。
回答をもっと見る
3月末まで5年間、幼稚園型の認定こども園に勤めていました。現在離職中で保育の仕事が嫌で退職した訳ではないので、また保育関連の職に就きたいとは考えているのですが、就職活動をしている中で子育て支援センターのお仕事にも興味を持ったのですが、ぜひ、実際働いている方のお話を聞きたいです。 (雇用形態や持ち帰りや有給休暇のとりやすさ、今はまだ独身ですがお子さんがいる方は子育てとの両立、子育て経験なしでも就職可能か、楽しいと感じる所等)
子育て支援センター認定こども園退職
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 市内全 こども園に設置されてる子育て支援センターの保育教諭は再任用、正規を退職して臨職の先生がしています。部署?がこども園とは違うと聞きました。 勤務園の場合、こども園の職員に有休希望を入れる紙をまわす時に支援センターの先生も夕方希望を書きます。 こども園内の支援センターと市がやってる単独の子育て支援センターでは色々 違うと思います。
回答をもっと見る
認定子ども園と幼児園についてそれぞれ教えて頂きたいです。我が子を通わせようと検討している幼稚園が、認定子ども園 〇〇幼稚園となりました。幼稚園として3歳から通う予定ですが、何か支障ありますか?また、幼児園とはそもそもなんでしょか??
認定こども園幼児幼稚園教諭
ぽんた
保育士, 保育園
Fabulous
保育士, 認可保育園
幼児園とは、簡単に言えば幼稚園と保育園が合体した施設のことです。また、幼児園と認定子ども園は呼び名が違うだけで機能は同じです。認定子ども園という呼び名の方が主流となります。 現在、国が「幼保一元化」というものを推し進めています。これは幼稚園と保育園の一元化を目指す政策のことです。 所管や法令、目的、対象年齢などにおいて明確に区別されていた2つの施設を一元化することで、教育水準の均等化や育児サービスの効率化を図っています。 このことから、幼稚園が認定子ども園に変わっても特段支障はないでしょう。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
保育所や幼稚園、認定こども園で働かれている(働かれていた)先生方で、何か資格をとって、給与面が上がった方おられますか? 資格をとって転職された方でも大丈夫です! もしよければお話伺えたらと思います。
給料絵本認定こども園
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
マヒロ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
こんにちは。 私は、赤十字の幼児安全法支援員をとりましたよ。 講習を受ければとれるものです。 給与は、びびたる感じですが上がりました。 期限が切れたら、その分給与は下がりますが・・・
回答をもっと見る
最近、色々な人から悪口だったり態度が違ったり…。 自分の心の中がしんどいのがどんどん溜まっていって、仕事中、泣きたいくらい限界が来てしまいました。 私が働いている職場は、人間関係が苦手で、先輩保育士や園長先生等、直接話に行けない。仕事辞めたくても行けない。 この場合、どうしたらよろしいでしょうか。 まだ、働き始めて、4ヶ月です。
認定こども園ストレス保育士
あやか
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 認証・認定保育園
Fabulous
保育士, 認可保育園
辛いですね、、。 4カ月でも大丈夫です。自分の心を守ることが1番大切ですよ。あやかさんの決断を応援します。 退職を伝えるのもキツイですよね💦 いまは辛い気持ちが強すぎて、整理できていない状態だと思います。このまま伝えても上手く自分の思いが園長に伝わらず、変に引き留められるだけだと思うので、まずは気持ちの整理をすることをお勧めします!! 〈気持ちを整理するための簡単なポイント〉 ①辞めたい理由をすべて書き出してみる ②辞めることで①が解決できるか考えてみる ③辞めた後にやってみたいことを書き出してみる(理由も) 書き出してみることで客観的に自分の思いを見ることができます。なぜ辞めたいのか、辞めた後何をするのかが明確になれば、落ち着いた気持ちになって園長に伝えやすくなると思いますよ!
回答をもっと見る
月案についての質問です。 私は新卒で入社した保育園で働いていた時、1年目の後半くらいには月案の作り方を教えてもらい、作成していました。 しかし、中途で入ったこども園(現在2年目)で3年目の先生に月案の作り方を伝え作成してもらったところ、管理職から3年目で月案を立てるのは早いと指摘されました。 みなさんの園では何年目から月案をたてていますか??
月案認定こども園幼稚園教諭
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
サキ
保育士, 保育園
公立保育園で働いていた時は質問者さん同様、1年目後半くらいから先輩の先生にみてもらいながら作成していました。 でも決まりはなかったようです。 現在の保育園では、新卒でも担任をもてば作成している感じです。 主任先生や他の先生に相談したりしています。
回答をもっと見る
私は短大卒業してすぐ認定こども園に就職をし、4歳年中の担任になりました。しかし過酷な労働や副園長先生からのパワハラが原因で軽い鬱になり3ヶ月で退職しました。 1ヶ月は休養期間を作り、8月から小規模保育園でパートとして勤め始めました。小規模ということで子どもともしっかりと関わることができるのですが、さすが女の職場。先生同士の悪口や保育中の目配せなどが酷いです。面接時に園長先生は「嫌だったら他の先生と仲良くする必要はないし、心配せんでもみんな仲良い」と言っていたのに、嫌いな先生にたいしては何をしても見下したような目でみる、裏で悪口を言うなどいつ自分が標的になるかわからずとてもストレスです。むしろ小さな事でもネタにするような人達ですから、もう言われてるかもしれません。部屋は区切られてはいますが、壁はないので他のクラスも見える状態です。監視されているようでストレスでしかありません。 しかも私はパートにも関わらず、2歳クラスのリーダーをしています。クラスの担任はいるのにも関わらず、副主任という役柄も担っているのでそっちの仕事を優先する、でも何かあった時の為にすぐ傍で見ている、という感じです。 毎日の保育を監視されているようで本当にストレスです。 辞めようかとも考えていますが、1年で2回も退職をするのは、再就職には不利になるのでしょうか。
認定こども園退職2歳児
あっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
つらい気持ちよくわかります。 そういう悪口、人を見下すような職場ばかりではありませんよ。話しやすく風通しの良い職場もあります。 私は公立園で非正規で働いています。 年度内に3回職場を辞めたことがありますが次も公立園に就職したので特に何も言われませんでした。 私立園の場合は 履歴書を見て決めるので突っ込まれる可能性がありますが、公立園の場合は 役所に履歴書を出すので特に突っ込まれることはないです。
回答をもっと見る
並列クラスの担任で乳児主任の先生にも 私のクラスの主担の話を聞いてもらいました。並列クラスの担任の見解…主担は3人担の主が初めてでどうして良いか分からないんちゃう? え?…新卒 去年2年目で初めての3人担の主をした子でもきちんと正規として主として 担任をきちんとまとめて、引っ張ってたけど?しかも 彼女からしたらおばあちゃんの年齢の先生と歳の離れた姉のような年齢の私の非正規2人だったのに… 一昨年も主担が良い先生で、去年は新卒の子が出来すぎる子やったから今がしんどすぎる…私のワガママなのは承知だけど 保育が楽しくない😭
認定こども園1歳児ストレス
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
はなまる
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
どこの園でもやっぱり一緒に担当する先生たちによって全く雰囲気も楽しさも変わりますよね… 少し日が経った投稿のようにお見受けしたので、時間が経った今無事に解決して、楽しんで保育現場でお仕事ができていることを願うばかりです。
回答をもっと見る
こども園、幼稚園、保育園、支援事業所。 男性職員、保育士はいますか? 女性が多い集団の中で男性がいると 独特な雰囲気が緩和される感じがします。 また、子どもたちにも指示が入りやすいようにも思います。 でも、収入の低さから辞めていく人も多いです。 あなたの職場に男性職員はいますか?
子育て支援センター児童指導員認定こども園
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 うちの園には、男性保育士とバス運転手さんが男性職員としています。 男の人がいると、女性だけの職場よりは色々な面で緩和される感じはしますよね。いろいろ重宝されています。^_^
回答をもっと見る
初めて投稿します。 30代、保育士未経験、ピアノ弾けず楽譜も読めません。使い物になりますか?パートからなら大丈夫ですか? 現在、デスクワークで10年以上メーカー勤務しています。子供は3人いて、1番下の子は一歳児です。 子どもに英語を教える仕事をしたくて、独学で国試を受け保育士資格を取得しました。 英会話スクールの求人を見ても、私の働ける時間や曜日と合わないのが現実なので、子供の手が離れる15年後くらいの仕事として楽しみとして取っておく事にしました。 それまでの間は、こども園などで保育士としてのスキルを身につけたいと思いますが、私はピアノが弾けません。製作は好きですが、自分の子どもが通う園の先生方のように上手ではありません。練習すれば出来るようになるのかも?しれませんが、30代半ばの私が未経験保育士として働いていても足手まといになるのではないかと思い、また、デスクワークからの急激な環境の変化についていけるか?など不安です。 年収を大きく下げると生活出来ないので、フルタイム勤務を希望しますが、まずは貯金を崩しながらでもパートから始めるべきか? 現役の保育士さんのご意見お待ちしてます。
貯金楽譜生活
カフェオレ
保育士, その他の職種, その他の職場
ざらめ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
探したらピアノを使用しない小規模の保育園もありますよ!パートの方なら普通の園でもピアノを弾くことは無いと思います!
回答をもっと見る
53歳 保育士資格は、試験で取りました。何度か転職し、今、認定こども園で、フリーの保育士しています。一日、いろんなクラスに入ってます。フリーなので、仕事は、ほぼ雑用。子供との触れ合いは、楽しいけど、なんだか、少し空しくなります。
認定こども園ストレス
りん
保育士, 認可保育園
いちご
保育士, 保育園, 公立保育園
フリー4年連続やっていましたけど、毎日色々なクラスに入れて新鮮で全部のクラスの子供に覚えてもらい楽しみですよ。書類もないのが一番でかいですね。相性が悪い方と一年間一緒のクラスの方が辛いですよ。
回答をもっと見る
新人、1年目で4月から保育教諭として勤務しています。 行事前について質問させてください。 行事の前は準備しておかなければいけないものも多く、ペアで担当になった先生へお手伝いできることを聞いて自分の担当の準備物は進めています。 しかし、自分の担当のところだけでなく他の場所の準備を進めている先生たちにもなにか手伝えることがあるか聞いた方がほかの先生も私に良い印象を持ってもらえるし、後々可愛がってもらえるし大切だとベテランの先生に教えて頂きました。もちろん新人の私よりも周りの先生方の方が仕事量も多く忙しい中、準備を進めているのも理解していて、手伝えることがあれば声をかけようと意識はしています。しかし、ここまでの数ヶ月にも何個か行事はあったのですが、何度か手伝えることあるか聞いてきた方がいいと言われています。何度も言われてしまう程自分が、周りの先生に声を掛けたり、配慮出来ていないと思うとすごく不甲斐ない思いです…。 皆さんは新人の頃、行事前にどのような事を気をつけたり意識したりしていましたか? 教えて下さい(>_<)
認定こども園先輩行事
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
1年目で自分のことでいっぱいな中、周りへの気配りということで努力なさっていて素晴らしいですね🤗 行事前に限ったことではないですが、色々なことを任せてもらうなかで少しずつ色々なことをおぼえられますよね! 私が意識していたことは、 教えてもらったことは全てメモする 定期的にまとめておく 1つのことを色々な先生に聞きすぎない(内容にもよりますが先輩からしたらそれ私も言ったよね?とイイ気はされないかもです) 分からないことがあれは自分なりに考えた上で質問する などですかね😌 若手のうちは何でも聞けることが特権です!年数重ねると分からないことがあっても周りに聞きにくくなりますので… 頑張ってください🤗
回答をもっと見る
エプロン着用の認定こども園に勤務してます。普段はエプロンの下はユニクロのTシャツを着ることが多いです。気に入ってますが、エプロンをはずしたらシンプルなので子どもが喜ぶデザインではないなぁと思います。皆さんはお仕事中の服はどんなお店で買ってますか?
認定こども園1歳児保育士
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
勤め始めの頃は、子供が喜びそうなお洋服も何個か持っていました。 ですが、だんだんユニクロ、ナイキなど、シンプルで着やすいものになってきました!笑 今はエプロンの着用も自由になったので、子供が喜びそうなものはほぼ着ません。
回答をもっと見る
子ども園で働かれている方に質問です。 1号認定の子どもたちは夏休みはいつからいつまでですか? 自由登園の日はありますか? 自由登園がある場合、どのくらいの人数が出席していますか?
認定こども園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 1号さんの夏休みは7/21〜8/31まで です。 自由登園日はありません。登園する場合、別料金がかかると思います。 元保育所なので1号さんはクラスに数人もしくは0です。
回答をもっと見る
皆さんの勤めている園では、お盆中の保育を行なっていますか?? 前の園(保育園で中核都市)では、お盆中は休みでした。 今の園(こども園で小規模都市)は、お盆中は、給食なしで、普段より早く閉園し、全学年合同で行う形です。地域性などもあると思うのですが、どちらが多いのかなぁと疑問に思ったので、みなさんの園はどんな感じか教えてください。
小規模保育園認定こども園保育士
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
お盆保育ありの園でした。 登園時間・降園時間を事前に聞いておき、未満児と以上児クラス別々に保育してました☆ お盆はそんなに子ども達も来ないのですが、お盆も仕事という家庭も結構あるので、出勤可能な先生が保育してました(´・ω・`)
回答をもっと見る
4年目の乳児院職員です。現在、2歳半超えの男児を担当しているのですが、体力が有り余って午睡に時間がかかります。私のときは寝ない日も出てきています。 午睡しなくても、夜の入眠時間まで体力は持っており、機嫌も普段とそこまで変わりありません。 本人が寝ず、職員も寝かせようとイライラする、本人も叱られることが増える。この悪循環があり、寝たくないなら寝なくてもいいのではと感じているのですが、会話の中でそれとなく伝えても、上司は私の考えにあまり肯定的では無さそうです。 再度伝えようかと考えているのですが、上司へ伝える際の知識として、保育園やお子さんがいる家庭では2歳児(今年度で3歳になる児童)の午睡あり、なしや、寝ない児童に対しての対応等、どういった感じか教えていただきたいです。
睡眠施設認定こども園
とり
保育士, 幼稚園教諭, 乳児院
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラスとか関係なく、寝の浅い…寝にくい子はいます。 夏時期だと プール、水あそびを思いっきりさせて、疲れるように持っていき 寝るようにする… とにかく 身体を動かして体力を消耗するようにして寝るようにする… ようにしてました。 2歳児クラス担任の時、全く寝ない子もいました。無理に寝かさず起こしてました。布団にいればOKにしてました。
回答をもっと見る
今、保育園に勤めています。 転職を考えているのですが、乳児経験の方が多いですが、幼児の経験もあり、両方見られるこども園で働くことも視野に入れて探しているのですが、こども園は、作り物(製作物など)や書類作業は増えますかね?
認定こども園
霧桜
保育士, 保育園, 認可保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
増えるとは思います。が、幼児さんも見た事があったなら特に大きく変わることは無いのかな?と思います。 ただ、園によっては行事が多かったりの違いもあるのでそのへんも注意してみたら良いかなと思います!
回答をもっと見る
こんばんは。 皆さんの園では、夏休み保育ってありますか?? 勤める園はこども園なのですが、年々2.3号認定の子どもが増え、夏休みといえど、ほぼ全員登園している状態です。昔は登園数が少ない時期に職員の休みを取ったり、次の行事の用意をしていたのですが、なかなか難しい時代になりました。夏休み保育を行なっている園は、普段の保育と違う点や工夫している事などあれば教えて下さい。
認定こども園保育内容幼稚園教諭
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
ちゃん
保育士, 児童養護施設
夏らしい遊びや行事を取り入れています。毎年恒例は、やはり夏祭りですかね。保護者も呼んで盆踊りを踊ったり、プチ屋台があったり楽しめますよう😃
回答をもっと見る
認定こども園の児童センターのようなところの担当で、夏休みはまるまる休みとなります。 新学期に向け、皆さんどのような保育準備をされますか? 私は、軍手人形とパネルシアターを作ろうと思っています。
認定こども園パート幼稚園教諭
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 私はとりあえず行事について色々案を考えていたり、誕生日会などの担当が1年間割り当てが決まっているので、先輩と組んだ時にあまり負担にならないように、多少準備したりしていました。 あとは夏休み後に運動会があったので、衣装などのデザインを書いたり試作を作っていました。
回答をもっと見る
保育士3年目のものです。(前園で休職期間含むので実質2年半…です) 現在の園では2年目なのですが、保育観というものをなかなか確率できず悩んでいます。 私の園は、主体性を尊重しており、保育教諭が厳しいことを子どもに言うことも多々あります。子どもが自分で自分のことをできるようになるため、社会性を育むためです。 私の中では、「何事にも感謝の気持ちを持って欲しい」という思いがあるのですが、これが保育観に当てはまるのかも分かりません。 なんでも「やって」と言ったらやってもらえる訳ではないということや、やってもらったら「ありがとう」の気持ちを伝えることで、お互いに気持ちよく感謝の気持ちが連鎖していく、ということに気づいていってほしいです。 上司に、「倫理観や保育観が定まらないと、子どもへの言葉掛けもできないよ」と言っていただき模索しています。たくさん指導してくださり、私を育てようと思ってくださるのも分かりますが、時々言い方が強いため泣きそうになり、正直、病みかけています🥲 ここでくじけたくないですが、私は保育教諭に向いてないのかな、と辛くなります…。 みなさんは、保育観は何年目くらいで持たれましたか?そして、どのような保育観ですか?
認定こども園先輩保育内容
るるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
「対話を大切にすること」を心掛けています。 これは子どもだけではなく保護者との関わりでも大切にしていることです。 保育士3年目頃から確立してきたかな?って感じです!
回答をもっと見る
ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!
制作保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
指輪っていうのがあります。 15 cmの折り紙を半分におって4 ツ切りにします。それを赤や青&金か銀の裏表にして…それから折りはじめます。YouTubeで見たと、娘に教えてもらいました。今でもあるかな? 細かくて難しいんですが、子供達が夢中になるんです。やっぱり宝石には魔力があるのかもしれないです(笑)。 もし見つからないなら、折り方を撮ってここに貼り付けるので、リコメください。 もし、見つかったら…リンク貼り付けていただけると嬉しいかも。私もその動画見たいので。 (^人^)
回答をもっと見る
長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。
小規模保育園乳児パート
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。
回答をもっと見る
新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇♀️
劇遊び5歳児遊び
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
お疲れ様です! うちの園は自然豊かで豊富に虫がいます!お気に入りの虫や花を見つけ、観察しながら絵を描いたり、発見した事を書いたり観察学習に近い事をした事があります!初めは難しいのかなと思ったのですが、好きな事に対して集中力がすごくとても素敵な作品ばかりが出来ました✨ 保育参観で発表してとても盛り上がりました。
回答をもっと見る
・仕事から解放、休息ができること・お出かけやイベントができる・家族や友人と過ごせること・趣味に没頭・GWも仕事です💦・その他(コメントで教えて下さい)
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)