幼稚園で年少の担任をしています。 この前園長先生に「あなたのクラスは耳がなってない。話を聞けないわね、どうすればいいか考えなさい。」と言われました。何か耳を使えるようにできる工夫をされてる方、アドバイスをお願いしたいです。
園長先生
わぃゆ
幼稚園教諭, 幼稚園
くまさん
保育士, 保育園
話の前の導入だったり、 あ!てちょっと大袈裟にして注意をひいてみたり、声量を大小させたりと工夫はたくさんあると思います!とは言っても、話を聞くのが苦手な子(クラス)はありますよね。新しい手遊びや歌などで導入を変えてみるのも手かもしれません!( ¨̮ )
回答をもっと見る
保育園の園長先生に向いているのはどんな人だと思いますか? また、どんな園長先生の元で働きたいと思われますか? 保育園によってルール、常識や保育は本当に様々で、園長先生の考えで成り立っている部分が大きいと思ったので理想の園長先生について知りたいと思い、質問させていただきました!
園長先生
hanauta
保育士, 小規模認可保育園, 園長
Ray
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園, 認可保育園, 病児保育
保育指針を理解した上で、現場の実情を知っていて相談しやすい園長先生がいいですね❗
回答をもっと見る
【至急】相談があります。 園長先生から「これからについて相談したいことがあるので、今日の夕方うちに来れますか?お母さんにも同席していただきたいです。ご都合教えて下さい。」と連絡が来ました。正直自分でも今後どうしたいのかわからないです。でも仕事のことをふと考えると仕事に行きたくなくて泣きそうになります。こういう風に思っている場合、自分で気づいていないだけで辞めたいということなのでしょうか?また園長先生と何を話すと良いのでしょうか?至急コメントください(T_T)
園長先生
🍊
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
過去の質問で少しだけ経緯を拝見しました。 療養中とのことで、辛い思いされたんですね。 おりたんさんご自身は、仕事は続けたいとお考えですか? ちょうどこの時期から、新年度の担任やクラス決めなどを考え始めるので、園側としても、あてにしていいものか、ご自身が今後どうしていきたいかをお話ししたいのではないかなと思います。 続けたいとしたら、担任ではない立場がいい とか、複数担任で頑張りたい などの思いがあれば伝えてみてはいかがですか?^ ^ もしくは、仕事に戻りたいと思えず今でもマイナスの思いが強いのであれば、これを機に退職のお話しを進めてもいいと思います。 私の知り合いも、精神的に参ってしまい、退職後、全く別の仕事につきましたが、すごく明るくなりました。 道は一つではないので、まだ分からないのであれば、もう少し考えたいですと、正直に思っていることを伝えて大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
保育士の仕事量の多さから少しでも負担を減らそう!と園長先生方は言うものの、なかなか実現が難しい現状です。その取り組みの中で月2回あるクラスだよりを1回にしたのですが、最近園のHPを開設し、そこへ月に1度クラスでの活動を掲載しなくてはいけなくなった為、プラマイゼロといった状況です。お昼になるべくできる仕事はしようとのことですが、様々会議もありますし難しいと感じています。 皆さんの園でも仕事量の負担を減らそうといった働きはありますか?
おたより園長先生
ちゃっぴー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
私のいた幼稚園、保育園もクラス便り、園だよりは月1回でした。 仕事量を減らすって考えたことあります!!そのため、家庭連絡ノートですが、毎日書く事は無くなりました。朝、書いてきてあるお宅のみ返答するようにしました。その変わり今日の出来事などはクラスのドアや、玄関にはりだすようにしました。 行事の作り物もなるべく使えるものは使い回しでいけるように話し合ったり、制作もこれはやる、これはやらない…っと決めて行うように変更しました。 業務が減ったかどうか…と考えるとあまり変わってないような感じがしましたが…(笑) 変えてしまうと保護者は、やっぱり物足りないようで、前のが良かったなぁ~って声もありました。
回答をもっと見る
妊娠を機に退職した保育園から、産後落ち着いたらパートで戻ってこないかと声をかけていただきました。 元々正職員で勤めていて、人間関係は良好で悪くはなかったのですが、パートでも担任を持つケースが多く、時間が短くなるだけで仕事量があまり変わらないので、戻るか悩んでいます。 以前働いていた園に勤務形態を変えて戻った方がいましたら、よかった点や微妙だった点を教えてもらえると嬉しいです。
退職パート正社員
チョコレート
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場
まるこ
保育士, 児童発達支援施設
私の仲良かった同僚が同じようなパターンで、出産後パートで戻ってきてくれています。(私でなくてすみません…) 産後、新しい場所で一からだと、子どもに発熱等何かあったとき抜けたりするのが気まずかったりしますが、慣れている職場で、なおかつ戻ってきてと声をかけてもらえたから融通きかせてもらいやすいと言っていました。 勝手がわかっていて働きやすい上、パートで正社員のときよりは負担が減ったから、同じところに戻ってよかったと思ってはいるようです。
回答をもっと見る
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
「おばけなんてないさ👻」人気曲でした♩ リズムも覚えやすく、ちょっとドキドキしながらも楽しく歌える一曲です。おばけに興味を持ち始める時期の1歳児さんにもぴったりで、表現遊びにもつなげやすいですよ♪
回答をもっと見る
一歳児の担任をしています。 保育室でできる夏ならではの遊びをしたいのですが、どんなものがありますか?
保育室遊び1歳児
ゆっきー
保育士, 公立保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の園では「感触遊び」をよく取り入れています。 たとえば、寒天を使った遊びは色もきれいで、冷たさやぷるぷるした感触が夏にぴったり。食紅で色をつけて、スプーンやカップと一緒に出すと、まるでゼリー屋さんのように楽しめます♪ また、小麦粉粘土もおすすめです。冷蔵庫で少し冷やしてから渡すと、ひんやりして気持ちいいですよ。おままごとや型抜き遊びに発展させると、集中して遊べる時間が生まれます。 参考になったら嬉しいです🍀
回答をもっと見る
・海に入って過ごすよ~🌊・見るだけ、船に乗るだけ♡・家族の付き添いで…・海には行きません・子どものときは行ったな~・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・0人・1~10人・11人~30人・31人~60人・61人~99人・100人以上・わからない、土曜保育はない・その他(コメントで教えて下さい)