2020/09/10
保育教諭をしています。転職を気にピアノを触ることが増えたものの、全く上達せず且つ練習時間や練習の仕方がわからず、ピアノを自分から遠ざけている状況です。 ピアノ教室に通いうまくなりたい!弾き語りしてみたいと思っています。 おすすめのピアノ教室や料金が安いピアノ教室、保育士や幼稚園教諭が通っているピアノ教室は、ありますか? ちなみに都内外に住んでいます。
教室ピアノ転職
美しい花
保育士, 保育園, 幼稚園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事ご苦労様です! ピアノは苦手だと苦労しますよね… わたしもピアノの練習は自宅で行っているので、努力していますが精一杯です💦
回答をもっと見る
今日、こどもに しゅりけん折り紙でつくってー! と言われました でも、作り方が忘れてしまい、 教室の簡単折り紙の本を見ながら作ってました。 そしたら主任が えー!先生やばいわよと、、 少しきつめな言い方を これから折り紙とか当たり前に作れるものを 本を見なくても作れるようにしたいと思います😰 自分が情けないなと
教室主任制作
ケーキ🍰
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私も兜の折り方をド忘れしてしまい😅 YouTubeでみながら、もう一人の先生とおったことがあります。 情けないと思っちゃいますよね😅 私も基本の折り紙の折り方は勉強しなおそうと思いました!
回答をもっと見る
役割分担はとても大事だと思うのですが、得意不得意もある中でどのように決めていますか? ある程度は決まっているとは思うのですが よい事例やこんなふうにしたらうまくいった等成功事例があれば知りたいです。 園や教室の方針に従うことがほとんどだとは思いますが、小さな係(ゴミ捨てや水回り掃除など)の決め方でもよいので事例を教えていただきたいです。
教室管理職先輩
dou
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
お疲れ様です役割として、得意不得意があるにしても、すべての人に業務を知って欲しいので、一ヶ月単位で2人組になり順番にやってもらっています。 2人でやる→1ヶ月後二一人が抜けで残った人は、順番に回ってきた人とチームを組んでやる。新しい1に教える→教えた人は1ヶ月後に抜ける。 業務内容を理解しないと人に教えることはできないので。 この方式でやっています。 参考まで
回答をもっと見る
私の勤める職場には看護師が常駐しているのですが、3年ほど前に新しい方に代わってから、保育現場への関与が年々激しくなってきているように感じます。 もちろん、同じ職場で働く以上、仲間であることは重々承知しているのですが、シフトや職員の動きをある程度定める体制表、掃除当番の変更への相談なしの決定、日々の保育への指摘などが目に余るようになってきました。 おそらく、誰よりも気付くことが多い方ですし、新しい職員の異動などによる変化に戸惑いもあると思うのですが、リーダーや主任、園長への相談もなく自己判断で(こちらからすれば)勝手に物事を決めていることに激しい違和感を覚えるようになりました。 保育の現場にも携わって頂いている以上、何も言えないのですが… 怪我人や発熱などがあってもおざなりにされると、看護師としての義務を果たしているのか疑問に思います。そのことに関して提案や相談すると「いや、私はやってますけど」という態度です。 また、話は変わるのですが、他者から聞いた噂話をわざわざ当人に話してしまったりと、ご意見板のような役割をしていたりと、これに関しては大変迷惑しています。 人間ですし、愚痴を言いたくなるのは仕方ないと思うのですが、それを聞いた時にわざわざ噂の渦中にいる人間に言う必要があるのでしょうか? (この話について、実際これをされて困っていると私に相談があったため判明しました。) シフトに関しても、看護師は特に残業などはしない固定シフトです。体調不良?かも分からない状態の方のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、その穴埋めについてはノープランなので、結局こちらが考える必要があり、誰かに残業を押し付ける(もちろん私がそうなることもあります)形になってしまいます。 気遣うならそこまで考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 皆様の園では保育士と看護師の立場でのバランスはどのような状態ですか? 何かラインを引いていますでしょうか?それとも保育現場への関与は当たり前でしょうか? 現場での実際の姿を教えて頂けますと幸いです。
看護師保育士
みかん丸
保育士, 保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
うちの園では看護師さんは基本0歳児クラスにいます。怪我や熱の際は対応はしてくれて、代わりの先生が来ると言う体制です。保育に関しては、保育士同様の動きはしますが、書類等は行いません。やはり人によっては、保育について指摘する方はいます。過度な場合主任や園長にクラスとして相談したこともありました。
回答をもっと見る
発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。
療育グレー制作
あゆ
幼稚園教諭, 幼稚園
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)
回答をもっと見る
年中4歳児の担任をしています。 製作の中で今までやったことのない、ちぎり貼りをやりたいと考えています。 何か良い題材ありませんか?
教材研究私立制作
もっつ
幼稚園教諭, 幼稚園