08/23
3件の回答
回答する
08/23
回答をもっと見る
昨日は仕事に行きたくないと号泣し、 今日は仮病で休む… 日に日に鬱が増して、確実に鬱なんだと思うけど、 HSPって言って、 今のままじゃ仕事を続けるのが難しいと思って精神科を受診することにしたとか言って、 上司に納得してもらえるかな 保育士じゃなかったら、すぐにでも退職するのに… いろんな人に話しを聞いてもらい、精神科も受診し、今後のことを決めようとしているけど… もう、限界。
精神科鬱退職
みどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
お辛いですね。日々頑張っていることが伺えます。 退職したら2度と会うことは無いと思って、退職した方が良いように思います。診断書さえ出れば納得するかどうかは関係ないですからね。 話を聞いてくださる人が、周りにいるようですから、その人たちに助けてもらいながら、最後に自分の心の言葉を信じて決めたことなら、どんな道でも大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
4月で保育士4年目です。 最初の2年は定員270人の認定子ども園で働いていました。私の配属は2年、保育園の2歳児18人を3人で保育していました。軽い鬱みたいになりハローワークからも悪いと評判でしたので思い切って辞めて現在は定員60名の保育園で1歳児9人をみています。 そこで結婚を機に県外に引っ越しが決まり7月くらいで 退職します。その後家の近くで(徒歩か自転車通勤)保育士をする予定ですが保育園が2つしかないです。 1つは定員150名の子ども園、1つは定員45名の保育園です。雇用形態は正社員か契約社員を考えています。 子ども園は契約社員も募集しているのですが保育園は契約社員は募集しておりません。 私はピアノは習っておらず高校のとき保育コースでやったり短大でやり5年間でコードなど使って簡単に弾くことはできたのですが最近(最初の2年は朝、給食、帰り、季節の歌は弾いてました)はピアノを弾かなくなり弾けるか不安です。その子ども園は仏教で仏教の歌とかも弾かないといけないのか不安です。しかし今現在その県に行くことが出来ないので2園の園情報を調べたり園のブログをみて勉強しています。子ども園は情報としてはとても細かく載っており園長先生が男性で若い先生が多いなどの口コミも見ました。もう一つの保育園はあまり情報がなくブログのみなのでよく分かりません。ただそれだけの印象ですと子ども園がいいなとは思っているのですが一度子ども園で働いて失敗しているので怖いです。ちなみに契約社員でもクラス担任は持つみたいです。ですが賞与はありません。雇用形態も悩みどころで新しい土地、新しい環境で正社員でできるのかも不安です。(無理なく1ヶ月半後くらいから働きます)なので尚更、契約社員も視野に入れています。やはり今働いている園は大変だけど人数がやりやすいと感じているので保育園にするか、情報がよく分かる子ども園にするかとても悩んでいます。 長くなりましたが皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。
宗教鬱園長先生
じゃがりこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
モンテッソーソ
保育士, 保育園, 認可保育園
なにがしたいのか なにを優先したいのか まとめると良いと思う
回答をもっと見る
うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?
幼児4歳児乳児
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!
回答をもっと見る
転職、雇用形態を変えるか悩んでいます 最初の保育園では新卒から6年間正規として働いた後転職。2つ目の保育園ではパート2年、正規2年働いた後に転職し、今の保育園ではパート2年、今年度から正規として働いてます。 今年度正規になったのは経済的な問題もあるのですが、それ以前に「フルタイムなのに正規にならないの?」「まだ若いのに勿体無いよ」と他の職員から言われ、「この年齢で正規じゃないのはおかしいのかな」と思い、正規になったのですが、何だか無理矢理背中を押された感が拭えず、モヤモヤしています。 今の園にも不信感があり、新年度始まったばかりですが転職しようか考えているのですが、この時期に転職された方、またメリット・デメリットなどがありましたら教えてください。
乳児パート正社員
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
おー先生
保育士, 認可保育園
どういう点で不信感があったのですか? 2年間働いてるときにもそのようなことを感じておられたのでしょうか。 なかなかその気持を持ったままこの先の長い年度を過ごすのはしんどいものがありますよね。
回答をもっと見る
何歳児クラスからお箸の練習を始めていますか? また、どのような形でお箸を取り入れていますか? いままでは、2歳児クラスからお話の練習をしていましたが 今後どうするかが会議で議題に上がりました。 他園さんの意見をお聞きしたいです!
給食2歳児保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
私の園は3歳児からです。 自宅で練習していてすぐに使える子もいますし、 月齢や発達によっては3歳児になってから始める子もいます。
回答をもっと見る