新卒一年目で公立園で働いています。3歳児の担任をしており、4人体制で保...

新卒一年目で公立園で働いています。 3歳児の担任をしており、4人体制で保育をしています。 私自身、保育のことを職場でも家でも考え、「どうしたら子どもが楽しんでくれるかな?」「私だったらこうしたいな!」など子どもの目線で考えることを意識しています。毎日振り返りもして、子どもの姿も記録するようにしています。それでも、私の考えが至ってない面も多々あり、失敗が多く、楽しいというより不安、しんどいって思うことの方が多いです。これも経験が糧になると自分に言い聞かせるのですが、性格的に真面目で完璧主義な面があって、悔しくて最近もよく泣いてしまいます、、、。怒られたり、できないという経験も人生であまりないために悔しくなるのかな、と思います。考えすぎて体調を崩すこともあります。私は大学で何を学んできたんだろう、、、と自問自答することもありました^^; やはり、新任だからしょーがない!と割り切るべきですかね(・・;) 私の悩みを聞いてくださる先生もいますし、その点は本当に感謝しかないのと中々メンタルを切り替えられない自分に憤りを感じてしまい、先輩方に申し訳なく思ってしまいます。また、「この遊びでこの道具はどういうねらいがあるの?」「終結はどうしたいの?」と質問攻めされた時に、子どもが自分たちで遊び始めて、それを発展させたいなと思ったくらいしか理由がなくて、答えられませんでした。先生方に気を遣いすぎる面もあり、上手く相談ができない時もあります。どうやって信頼関係を築いていったら良いのか、友達のようにはいかないよなぁとは葛藤しています。チームワークが1番ですからね、、、。大学ではサークルの代表をしたのですが、同世代の仲間で意見をたくさん言い合うことができました。 長い文章になりすみません。 辞めたい!と思ってしまう時もありますが、せっかく頑張ってなれた仕事で、私よりもっとしんどい思いをしている人もいると思います。私自身甘ったれるな!って文章書きながら思いました(><) でも、一人暮らしで中々発散する機会もなく、書かせていただきました、、、。 改めて質問として以下の点をお聞きしたいです。 ・職員間のチームワークの築き方 ・新人としてできる保育スキル向上の策 ・一年目に辞めたいと思うことはあったか ・不安や悩みを抱え込まないためにどうすべきか よろしくお願いします。

06/23

2件の回答

回答する

毎日お疲れ様です。保育のこと頑張って考えているんだな、というのが伝わってきました わたしは保育の現場に“完璧”というのはなかなか難しいと思います。子どもは反応が素直な分、想定外の反応が返ってくることがあります(年齢や性格からある程度予測することは大切ですが…)。安心や安全を確保し、限られた時間の中で子どもたちにたくさんの経験をさせてあげることが大切です。 チームワークはすぐに構築されるものではありません。日々の積み重ねで互いに人間性を知り信頼関係のもと築かれるものです。学習することを辞めずに、子ども達と向き合ってください。そして分からないことがあったときには質問・相談をする。気を遣ってできないと書かれていますが、相談せず不安なまま保育をされることの方が迷惑だとだと思います。 今回は先輩の質問に答えられなかったと書いてありますが、次回から遊びを計画した時何を考えて計画すればよいかわかったと思います。次から答えられるように頑張りましょう! 先輩と同じように保育を進めていくことは、はじめのうちは難しいかもしれませんね。子ども一人一人と向き合うことを積み重ねていけば、クラスの子達にどのような活動があっているのか分かってくるようになると思います。 一年目に辞めたいと思ったことたくさんありますよ!!時間の経過とともにできること、任せてもらえることが増えやりがいを感じることが多くなってくるといいですね。 不安や悩みは、溜め込んでしまうくらいなら素直に上司に話していいと思います。職場ではなかなか素直に話せないかもしれませんが、その時は学生の時の友達と発散するのがいいかもしれませんね。

06/23

回答をもっと見る


「新卒」のお悩み相談

保育・お仕事

今年度、新卒の先生と同じクラスとなり、指導をしていますが、現在主任も兼任しており、自身の仕事量の多さに頭を抱えています。 担任業務・主任業務を兼任されている先生、どのようにして指導をしながらも日々の保育と主任業務をこなしていますでしょうか? タスクを作る、優先順位をつける、様々な方法で現在毎日をこなしています。 もっといい方法があれば是非知りたいです。

主任新卒担任

kinoko

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職

204/10

はせさん

保育士, 認可外保育園, 園長, 管理職

園長として主任に担任業務を兼任お願いしていたこともあるので、その視点になってしまいますが、やり方として下記をしていました。 ①主任業務の負担軽減 園長が主任業務の一部を担うことで、主任が担任業務に入り込めるようにする。 一例として、他クラスの巡回・指導、シフト作成など。 主任が以上児なら未満児の管理は園長がする、等。 ②担任業務の負担軽減 ここでは新卒と同じクラスであれば、夏くらいまではやむを得ないですが、 夏くらいから徐々に業務を任せて、秋口からは主任のウェイトを増やすようにする。 園長に①のお願いをするのもありかもしれませんね。

回答をもっと見る

愚痴

新人教育が難しいです、 私たちは「見て覚える」失敗したら「なんで違う?!」と怒られ泣いて泣いて、悔しくて這い上がったかんじで。笑 わたしが新人の頃はほぼ事務仕事と用務員扱いで、手紙の印刷、各学年の保育準備、掃除、、なと保育に携われることがなかなかなかったです。ただ働き方改革の波や、若手のわたしたちが中堅となり、全部の仕事を新人でこなすのは「苦しい苦しい!」「こうしてほしい」と訴えたのもあり今はほとんどの仕事が事務員、用務員を新しく雇った事で解決しました。ただ、私たちより下の子たちはそれがなくなった分 楽になったのに「やだ」「やりたくないなあ」と呟き 怒られたり指摘されると「もお嫌い!ぴえん!」と …正直、舐め腐ってます。今の若い子は!!と言われますが私たちも今の若い子なのになあ、、(5年目w これがいつまでに欲しいからここまでにやっといて と言っても、まだやってないあれもこれもまだやってない!やばい!やってない!!と結局尻拭いするのはこちらで…。 私たちの頃はもっと大変だった、、なんて言いたくもないし やりたくないのももちろんわかります。やってない仕事は持ち帰ってでもやるんだよ!!…とも強くは言えず 優しくしてあげたいのに、なんかモヤモヤしちゃいます。 年が近いわたしが厳しくいうべきなのでしょうか、、 もお根本が、、と言われたら最後なのですが。 ちなみにその子は今年担任を外され、フリーに降格。 園長からもなんでそういう人事となったか考えなさいと 釘を、うたれ、泣きはしましたが「なんで!?わたしが悪いの?」っと開き直ったので、もお私が喧嘩しそうで、、どうしてもフォローができませんでした。

用務員教育主任

さにー先生🌷

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

205/03

ゆき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

新人教育私も苦手です。私はまだ3年目です。新人の頃は正直、社会人として未熟で先輩に指示されたことに対し、疑問を感じると「なんでこれを先にしなくちゃいけないんですか?」と反発(←そのつもりは全くない)した態度をとっていました。なので先輩とは半年ほど連携がうまく取れませんでした。でもある日これではだめだと感じ、先輩に言われたことに対してなんでも、はい!自分のミスじゃなくても、すみませんでした!と言うようにしました。すると、先輩からも頼られるようになり、うまくいくようになりました。先輩にも一つ一つ理由があって指示してくれているのに、それを疑問だけでなんでも一言で受け入れようとしてなかった私。情けなかったなと感じます。今では、いろんな人の意見を聞きながら保育ができているので、コミュニケーションの大切さを日々感じます。 事務作業は私の園は職員がこなしていますね…正直大変なので担当の事務員の先生を雇っていただいてしてほしいです。 先輩の前でその一言が言えるのはすごいですね。でもある意味、自分をオープンに出している彼女も私にはない魅力?長所だと感じました。時と場合で長所は短所になることもありますが…笑 私の今までバイトだったり仕事だったり短い経験を踏まえ思うことは、きっと彼女が気づかないと、いくら言われても変わらないんだと感じました。 私は昔部屋が汚くて怒られることばかり。でもいくら怒られても部屋が汚かった、綺麗にしたくて綺麗にしても続かない日々。ですが高校受験で公立に落ち私立に行くことになったんですね。お金もたくさんかかる、このままではダメだと感じ、高校から自分のために、親のために猛勉強をしました。その中で、部屋を整理整頓すると頭もスッキリして勉強がはかどることに気づいたんです。今では部屋はもちろん、保育室もきれいです。その経験がなかったら、部屋が汚いままだったかもしれません。 なのでその彼女もどんな人生を歩んで来たかわかりませんが、いつかきっと自分で気づき変わる日がくると思います。もし私だったら、アドバイスもしつつ、彼女のためにあえて見守ることも大事にしながら一歩後ろで関わっていくのかなと思いました。もちろん厳しく言うことも大事だと思います!怒られなくなったら終わりですからね。彼女もいろんな疑問を抱えながら、いつか今の悩みが変わり、いい方向へ進んでいけるといいなと感じます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

もうすぐ新年度が始まりますね。 新卒の先生や新しい環境になる方もいるかと思います。 新しく来た先生にこれだけは伝えていたほうが1年間楽しく保育ができること、ありますか? 例えば、「挨拶は必ずする」とかです。

新年度新卒保育士

ゆい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

502/28

ぽんた

保育士, 保育園

やはり、報連相ですかね? あとは、1年目に分からないことをたくさん聞く!1年目で辞めていく先生も増えているので、その子に合った指導方法が大切だなとつくづく感じます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

前の職場にまた戻って働いた方いますか? 一度結婚を機に辞めましたが、また働かないか?と園長に声をかけられました。 戻るメリットもありますがデメリットもある気がします。

結婚園長先生

まる

保育士, 保育園, 認可保育園

221時間前

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

わたしの夫が誘われ出戻りしました☺️ しかし!内情がかなり変化しており、給料もかなり違っていて、フタを開けたら赤字!!! 詐欺られましたね😅 パワハラはすごいし‥😩!!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育士より、ベビーシッターの方が稼げると思いますか??

ベビーシッター正社員担任

あきななな

保育士, その他の職場

112時間前

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

稼げるか…よりコロナなどパンデミックが起きた時 職が無くならないか。 を心配した方が良いと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園では午睡の時間に眠れない子どもって何してますか?休憩しながら午睡を見守らなきゃいけないので寝て欲しいのですが、、、

休憩睡眠保育士

あんこ

保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園

116時間前

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 寝れない子は布団にいるように言ってます。言ってますが…静かにできないので困ってます🫠 主担は寝れない子に寝る習慣を付けさせたい気持ちが強く、意固地になって寝かしにかかる ため 迷惑な日もあります😇

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

白か黒なら黒T派白Tでさわやかに!エアリズムが手放せません無地Tよりも柄T派夏も制服があります~その他(コメントで教えて下さい)

142票・残り6日

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

186票・残り5日

笹に短冊・飾りつけをしているお話や劇など七夕にちなんだ出し物給食やおやつが七夕メニュー保護者参加の行事をしているその他(コメントで教えてください)

206票・残り4日

「つぎ」って秒で言われる読んでいる途中に誰かがトイレへ声のトーンが迷子になってたどんどん子どもの声が騒がしくなる他の保育士が読むと爆笑…その他(コメントで教えて下さい)

196票・残り3日