新人の先生への対応で悩んでいます。こうした方がいいと言うと泣いてしまい...

まちこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

新人の先生への対応で悩んでいます。 こうした方がいいと言うと泣いてしまいます。 泣いてしまうため、何も教えることができません。 動いてくれますが、おまり業務には積極的でなくしてほしいことをやってもらえない状態です。 皆さんのところは新人の先生にどのように対応していますか?

    2019/12/03

    3件の回答

    回答する

    新人の先生の対応は悩みがつきませんよね。 私は、できるだけ自分が見本になるようにして、 やってもらう時につまってしまったら、すぐに周りの先生でサポートするようにしています。 まずはよかった所を伝えてから、一緒にダメだったことを考えてあげるようにしながら保育しています。苦手な所を見極めつつ、自信をもって貰うようにしています。少しでも自信がつくと、挑戦意欲もでてくるはずです。 泣いてしまう時は、こちらが大人になって(笑) どうして、泣いてしまうのかを聞いてあげています。悔しい涙なのか、泣けばよいと思っているのかを見極めつつ、他の職員と対応しながら長い目でみています。

    2019/12/04

    質問主

    みぃさま なかなかやる気が感じられず、やりたくない仕事をあからさまに避けています。 一緒にやってあげたり、よかったところを褒めるのがやはり大切ですよね。 向き合ってみます。

    2019/12/04

    回答をもっと見る


    「職場・人間関係」のお悩み相談

    職場・人間関係

    身バレしないか怖いです🥹同じ職場の人が見ていませんように…(笑)

    パート正社員1歳児

    みーせんせい

    保育士, 認可外保育園

    62024/05/13

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    ユーザー数が少ない気がするので、多分大丈夫かなって思いたいです😊笑 知恵袋とか、Xだと速攻バレそうです😣笑

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    パートの保育補助として約5年間、一つの園に在籍をしており、自身の希望で今月末でほかの園に異動することが決まりました。初めて勤めた保育園ということもあり、楽しい思い出もたくさんありますが、パートという立場だったこともあり、長年見過ごしてきてしまった園のよくない風潮に疑問を持ち続けています。 端的に申し上げると、一部の正社員(担任を持っている者)の不適切保育が度々見受けられることです。気になる保育をしている方が2名いて、1名は0歳児の担任です。明らかに好きな子、嫌いな子で対応を変えていて嫌いな子には容赦なく差別的な扱いをします。具体的に書くと、その嫌いな子がどんなに泣き叫んで抱っこを求めて近づいても、触れようとしない、むしろ強く押したり足で蹴るような形で自分から遠ざけたり、胴体ではなく腕を強く引っ張ったり、投げつけるように接する、『あなたは大丈夫、あっち行って』などと言ったり、ミルクや寝かしつけのトントンもやりたくないのか、保育補助のスタッフに全て押し付ける、好きな子にはずっとくっついていて優しく接します。また、午睡明けは布団で寝転ぶその嫌いな子に、どうゆう意図があるのか謎ですが、タオルで頭からつま先までを覆い包むようにして、その子が起き上がろうとしたり、動こうとすると頭を何度も押さえつけます。(子供はうつ伏せの状態になっていて、呼吸がうまくできているのか心配になる状態)私はその様子を、他の子のおむつ返すとから戻った際に目撃しました。はたまたその正社員は、子供がうまく言うことを聞かないとき、ご飯を食べないとき、寝ないときにしつけだと思い込んでいるのか激しく頭を床に打ち付けて放り投げるように怒ります。大泣きしようとお構いなく、それを度々繰り返しています。 またもう1人の正社員は、自身の部屋の環境づくりが明らかに失敗しているのに(重たいおもちゃを棚の高い位置に置き、1歳児がつかまり立ちでそのおもちゃをひっぱり足元に落として大泣きするなど)園児が泣くと『自業自得です』と言い張ったり、子供達が悪い、私は悪くないといった態度を常に示します。1歳時なので上手にお片付けができなかったり、明らかにサポートしてあげる必要がある場合にも『なんで出来ないの!』『余計なことばっかりして!』などと叫び、子供の立場に立ったり気持ちを考えてあげる態度を一切示しません。 私がこのままこの園を去ってしまうことで、これらはこの先もずっと見過ごされてしまうのではないか(スタッフは優しい方が多いのですが、優しいというよりかは何かを発言したりすることをめんどくさがる人が多い傾向です。思っていることがあっても口にしないスタッフが多いです)、最大の被害を被るのは子供たちではないかと考えしまい、とても心配だし、子供たちを守りたいと思ってしまいます。そこで園長への相談も浮かびましたが、園長はどちらかというと頼りなく、これまでも度々意見するようにはしてきましたが、正社員らは園長を心のどこかで下にみているような空気感なので園長に告げたところでほかの職員はなにも変わらないように思います。 そこで、やはり外部へ告発するのが良いのだろうかと、どうしたものかと頭を抱えています。同じ境遇にある方や経験豊富な方がいらっしゃったら、ご意見をいただけないでしょうか。 1人でぐるぐるしてしまっていて、どうすればよいのかわからない状況です。私の独りよがりでしょうか。

    人権トラブルパート

    000

    保育士

    62024/06/07

    さるみ

    保育士, 幼稚園, 公立保育園

    園の雰囲気と園長次第ですかね… あと、気になるのは本当に2人だけなのか。そこまで ひどいことをしているのに周りが気づいてる人は他にいないはずがないと思うのですが。 まずは 話せそうな先生に話してみて考えてみても良いかもしれませんね。

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    公立園を正規職員で退職した方に質問です。毎年「退職する方は、今月何日までに言ってください」と夏頃言われます。 それ以降に辞めると、3ヶ月以上前に辞めると言っても、退職金は満額渡せないと言われた人も居ました。また、公務員なので失業手当でないんですよね?差支えのない範囲で結構ですので、退職理由やいつ誰に伝えたか等教えていただきたいです。 ブラック園すぎることと、今の園長の攻撃的な言葉に日々が辛いのです。去年一斉退職しましたが、今年も退職者数増えそうです。今の園長の定年まであと10年と思うと絶望しかなく、市内の他の園長も知っているのですが、性格的に希望はありません。 今年度か来年度退職することを検討しています。

    公立退職正社員

    にこ

    保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

    52024/05/13

    りんごまま

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園

    公立幼稚園正規でした。 私は距離が遠かったのと子育てにかけられる比重が大幅に減った理由から退職しました。私は10月の半ば、フィードバックのタイミングで園長のみに伝えました! 公務員は失業手当てないです。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    子どもの園探しをしている中で「ここで働きませんか?」声をかけていただき、悩んだ末に子どもが通う予定のこども園で働くことにしました。 子どもと同じ園で働くことに関して、多くのデメリットや反対派の意見を見聞きし、なぜか罪悪感ばかりが募っています… 本音はまだ預けたくなかったので、子どもの日々の様子を感じられることは嬉しく思うのですが(もちろん公私混同せず仕事をします)、どんなことに気をつけていけば良いでしょうか? 同じように働いている方、また周りの方で同じように働いている方はどんなことに気をつけていますか?

    保護者のつながりパート保育士

    ななこ

    保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

    102024/06/16

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    クラスや部屋が別だといいと思います😊 あと、子どもが、理解があり、 周りの職員も嫌がることがなければ働きやすいです! わざと、母子分離だー!と騒ぐ職員がいて、めちゃくちゃ厄介でした😂

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    2歳児担当しています。週に1度15分間、ネイティブ先生の英語レッスンがあります。その時の週案のねらいや活動保育の配慮の記載が毎回同じになってしまいます。 ○英語の時間を楽しく参加する ○子ども達が楽しく英語の時間に参加出来るように一緒に楽しむ 等をいつも書いています。 一言でいいのですが、他に記載するねらい等がありましたら教えてください。

    週案2歳児保育士

    tomo

    保育士, 認可保育園

    22024/06/16

    hono

    看護師, 認可外保育園

    こんにちは🌿 私だったら…って感じになってしまいますが、 ・日本語と異なる言語に触れて、興味を持つ ・(英語で音楽が流れるなら)英語の音楽を聞き、楽しさを感じる ・簡単な英単語が分かり、発してみる ・ネイティブの先生と関わることで、異文化に触れる ・英語を使って表現することを興味を持つ 英語レッスンに参加するのが目的なのか、英語レッスンを通して子ども達に何かを習得してほしい・感じて欲しい・知って欲しいのか、純粋に楽しんで欲しいのか、なとで週案をたてる内容が変わってくるのかなって思います💦 私も園で、「英語リトミック、体操、美術教室、スイミング」があり、週案を立てるのが大変です😵‍💫

    回答をもっと見る

    お金・給料

    育休延長中です。保育士続けるか迷っています。 働くメリットは 今のところだと3歳までは時短で働ける、有給もあるから子どもの熱などでも休みやすい。 保育園に預けて働けば、子どもも自分も暇をせずに過ごせる。 金銭面に余裕が持てる。 など感じていて 家にいるメリットとしては 子どもに寂しい思いをさせてまで働かなくて済む。 体力的、時間的には余裕が出るため、子どもにイライラしにくい。 と感じています💦 職場までの距離(片道1時間)を考えると毎日働けるか自信がないです。 金銭面に余裕があるのも保育園で刺激を受けて育つことも大切ですが、できれば働きたくないと思ってしまい 保育園激戦区でもあるため延長しています。 働くお母さんは尊敬しているし、働かないことが絶対とかは思っていません。 小さいうちは感染症もよくもらってくるし、今の職場だと有給がたくさんあるので抜けやすいけど 距離が遠いためすぐに保育園まで行ってあげられないことが引っかかります。 時短でも乳児などの担任も待たされるので働くのはすごく負担が大きそうです。 金銭面に余裕が出ると言っても、やっぱり正規フルタイムの時よりはだいぶ減るので比べると寂しい思いさせてまで割にあってないなって思います。。 今すぐ働くメリットってなんなんでしょうか。 雇用保険や退職金、失業保険が出ると思ったら 今は休んでいい時期なのでしょうか。 産後少し鬱っぽくなっていたのもあり、職場復帰がこわいです。

    保険有給

    にっく

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    22024/06/17

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    一度復帰してみて無理だったら パートにしてもらうか、退職するでいいと思います😊 一度復帰してみるのも ありだと思います!😊

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    大変だよ楽ちんだよ普通じゃないかな?園でオムツを捨てていませんその他(コメントで教えて下さい)

    153票・2024/06/24

    プレゼントするよ特に何もしないその他(コメントで教えて下さい)

    203票・2024/06/23

    メガネコンタクト裸眼その他(コメントで教えて下さい)

    220票・2024/06/22

    昔の考え方新しい考え方昔と新しい考え方の両方を伝える取り扱わないようにするその他(コメントで教えて下さい)

    198票・2024/06/21
    ©2022 MEDLEY, INC.