2025/08/22
2件の回答
回答する
2025/08/22
回答をもっと見る
保育士3年目です。 皆さんは園から貰う行事のプリントや月案、年間予定、その他の重要事項のプリントの管理はどのようにしていますか? 私はクリアホルダーに入れたりファイルに入れたりしていますがごちゃごちゃになってしまってどこにしまったっけ?💦と訳が分からなくなってしまいます😭 カバンに入れるのでできるだけ薄いものがいいです💦 携帯など電子機器に保存などはできないのでそれ以外で何かいい方法あったら教えて欲しいです!!
月案行事保育士
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
なみ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場
私もクリアフォルダーで保管してました。 近い行事のものなどは バインダーに挟んですぐに確認できるようにしたり 重要事項などほとんど使わないものは クリアフォルダーに入れて 職場のロッカーに入れてました!
回答をもっと見る
星に願いをのハンドベルをやります! そそふぁみどれら〜 ししらそふぁそど〜 れどしらそふぁみれらしそ〜 そそふぁみどれら〜 ししらそふぁそみ〜 れどしらそふぁみれらしど〜 のフレーズを5人で鳴らします うち2人は負担少なめで 役割分担はどうしたらいいでしょう?
行事5歳児正社員
うどん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
1音ずつ、鳴らす回数を数える。 なるべく隣同士の音のほうがやり易いと思います。 負担を減らす2人は音の数、また分かりやすいタイミングの音がいいのかなと思います。
回答をもっと見る
自分よりも年齢、保育士年数は上ですが、私よりも後に入社した保育士さんとの関わり方に悩んでいます。 行事で一緒の担当になりましたが黙って話を聴いているだけで案を出すわけでもなく、積極性も見られず、イライラします。その先生は文句を周りに聞こえるように言いますが、直接は言ってこない先生です。 こっちからお願いする手もありますが、文句を言われるなら自分でやった方がいいかなと思ったり…です。
行事保育士
さおり
保育士
りおん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
どれぐらいの年齢差なのかわからないですが、さおりさんの気持ち、とても良くわかります。 それと同時に、私は年配保育者なので、中途入職した当時は、半分以上の方が若い保育者で、どのように接したら良いか、価値観や時代の違い、自信がある所もまた逆に自信が無い所など、ある程度の年齢になると、さらけ出すのも中々できず、戸惑ったのを覚えています。 なので、相手の保育者さんも、さおりさんについて、どんな人だろう?どんな考えをしているのだろう?と探っているのではないかな…と、思ったりします。 私ならば、差し障りない程度で、自分のことや(プライベートなことでも良いですし)これは苦手だなと思う内容をお話ししてみて、逆に頼ってお願いしても良いと思います。 ご自分ばかりが話しているだけで、何もお話しされないと言う事なので、質問形式で、「これはどう思いますか?」この部分は、何日までに何か考えて来てもらえませんか?」など、相手が答えざるを得ない環境を作るのも大事かも知れないですね。 さおりさんの園では後輩になると思いますが、保育士歴、社会人としては、先輩に当たりますから、そこについては上から物を言われたら気分が良くないかも知れないので、色々な経験を聞きながら接する気持ちは大切にした方が良いと思います。 「文句を周りに聞こえるように言う」と言う所が、さおりさんにとって苦痛やストレスになりますし、心を閉ざしたくなりますよね…。 まだお互いどんな人なのか探り合いなのだと思うので、少しずつ言葉を交わしながら、少しでも助かったことがあったらしっかりお礼を言うなどして、心を開けるやり取りは大事かと思います。良い行事になることを祈っています。
回答をもっと見る
4歳の女の子で、保育園を転園して4ヶ月になりますが、お友達との関わりに不安を覚え補助の先生にべったりとくっついて過ごす子がいます。 本人はお友達と関わりたいようですが、お話をする事もできず、補助の先生とだけ話しているようです。補助の先生が不在の際は、どうしていいか分からず戸惑い泣いているようで、担任の先生は、自分で考えて行動しなさい!というタイプで無言で圧をかけるような雰囲気です。どうしたらよいのか、アドバイス頂きたいです。
お友達担任保育士
Ryo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
担任との関係次第の部分もあるし、クラスの誰かが気にかけてくれることで1歩を踏み出せたりもしますしね… まずは担任との関係だと思います。
回答をもっと見る
皆さんが勤務されている園では、行事は年間何個程ありますか?毎月何かしらありますでしょうか? というのも、私が勤めていた園では本当に最低限の季節行事しかなく、夏祭りやハロウィンでさえやるかやらないか、何をするかも担任次第。年間行事にも書かれていなかったので… もちろん保育者としても楽しみなのでほぼやるのですが、まるで全責任を負うのは担任の先生になるけど何かしらやるよね?みたいな圧を感じておりました(半分愚痴のようですみません😂)。
行事
リオナ
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
行事をどこから基準にするか、難しいところですが、今勤めている園は、子どもが多忙なくらいあります。 魚の解体ショー、スイカ割り、川遊び。。 気候が良い時は週2回ハイキングやら草スキーやら。。 リズム遊びとは別にミュージックの指導の先生も来られたり、英語もしっかりあり、和太鼓も毎日練習して発表会もあり。。まだまだまだ本の一部です。 保育士の疲れが半端ないですよ。。
回答をもっと見る
リオナ
保育士, 認可保育園
『きょうはなんのひ?』が好きで今も持っています。 自分が小学校に入学したばかりの頃に学校内のいろんな教室を見て回る時間があり、その時の図書室で一冊借りてみようというアクティビティで借りた本だったと思います。 なぞなぞが好きだったのでストーリーも楽しかったのと、色鉛筆の優しい風合いに子どもながらに惹かれたのを覚えています。あと最後の方に出てくる植物の実の色(青紫というか群青色というか)が大好きでした。小学校6年間の間に何十回借りたかわかりません笑
回答をもっと見る